May 31, 2014
ジャガイモ(Yukon Gold)の炒めものを作ってみた。
中華料理の家庭料理、青椒土豆絲の変形版で、本来ならジャガイモとピーマンのところを、ピーマンの代わりにハラペーニョを使って、牛ひき肉も投入。もっと細く切るべきなんだろうけど、まぁ、細かいことは気にしない方向で(笑)。
味付けには酢も使うのだけどちょうど切れていたので、ワインビネガーとシャンパンビネガーを合わせたもので代用。酸っぱさが優しい味になって、なかなかウマイ。たまにはジャガイモ炒めも悪くないなぁ。
ちなみに、副菜のつもりで作ったのだけど、ジャガイモは使い切りたい分量を全部切ったら、写真の2倍の炒めものが出来て、メインになってしまったのは秘密。オットが頑張って?完食しようとしてたけど、さすがに残ったよ(笑)。
***
Sandyがいないと思ったら、また花壇のそばでくつろいでおりました。
今年はユリたちもそれほど大きく成長しなかったから、隠れる場所がなかったようです。去年みたいな「秘密基地」ごっこは来年にお預けだねぇ。
May 30, 2014
暑い日に、バスルームで行き倒れていたWhitney。
バスルームはタイル貼りだし、涼しいもんね。でもひんやりしたタイルじゃなくてマットの上に乗っかりつつも、微妙にバニティーの下に入り込んでいるのが斬新でしたよー。足しか涼しくないと思うんだけど・・・、ま、いいか。
May 29, 2014
ミートソースを仕込みました。
他の料理にも使いたかったので、今回はちゃんとフードプロセッサーで野菜をみじん切りにしましたよ。赤ワインではなく、残っていた白ワインを使ったけれど、ミートソースってどうやって作っても美味しい気がする。
1/3は冷凍庫へ、1/3は近日使う予定だから冷蔵庫へ。残りの1/3は、焼いたナスを入れて、ナスとミートソースのパスタにしてみました。写真は水分がなさそうでイマイチに見えるけど、パスタと絡めたら美味しかった。甘めのトマトソースに、トロトロのナス(種が多かったけど)。やっぱりトマトとナスは合いますねー。
ちなみに、飾りに使ったバジルは、こぼれ種で勝手に育っていたものから失敬しました。ちゃんと場所を決めて種を撒いたものはまだ双葉が出たくらいなのに、勝手に自分のペースで発芽したものって、しっかり大きくなる気がするなぁ。1株でもこうやって先に収穫できるのはありがたい。今後、料理にも登場回数が多くなりそうです。
***
寝付けなかった夜。ベットでだらだらと本を読んでいたのだけど、オットがトイレに立った時に、ベットの上を見てみれば、オットの足元だった場所にSandyとWhitneyが。
暑くなってきたので、姉妹猫は人間の足元で寝ることが多いのだけど、この日は2匹がオットの足につっくいて寝ていたようです。
姉妹猫も、足と手がつっくいちゃって〜。かえって暑いんじゃないの?と思いつつ、仲良しぶりが嬉しくて、夜中に写真を撮りまくってしまったのでした(笑)。
May 28, 2014
BaileyとWhitneyが、仲良くシンクロお昼寝中。あー、今日も平和ですね。
May 27, 2014
月曜日は通称BBQ解禁日でもあるMemorial Dayだったので、当然、ご飯はオットの焼いてくれるBBQ♪
今回は、ポークリブとリーンポークがメイン。冷凍してあったビーフパストロミも登場して肉肉しいテーブルに。盛り付けにフライパンを使っているので、どーーーん!という存在感が素敵(笑)。
一緒に焼いてもらおうとトウモロコシも買ってあったんだけど、思い出した頃にはBBQが終わってたので、こっちはゆでただけ。あとはサラダと、ポテトサラダを作って、肉々しさを調和させてみました。
むふふ、ポークリブ、おいしいーーー!リーンポークもハムみたいでいける。ビーフパストロミもパンで挟みながら、どれもこれもお腹いっぱいになるまで食べちゃいました。BBQはやっぱり楽しい(私は食べてるだけだけど(笑))。
ちなみに。BBQを焼いている間はSandyにまかせて行き倒れていたWhitneyは、しっかり充電できたらしく、大はしゃぎ。
お皿にはまだサラダしか乗ってないけど、Whitneyはレタスも好物なので、油断できません!でも、オットがそばで牽制してくれてたせいか、これ以上のあからさまな攻撃はなくほっとしました。
反対側から写真を撮ると、お約束で写るWhitneyの影が。テーブルの上を見つめるWhitneyが恨めしそうなので笑ってしまいましたよ!
***
「おかあさんの手から、美味しいものの匂いがする!」
「ぜったい、食べ物だよね?ちょうだーい!ちょうだーい!」
「ほらほら、早く!ごまかしてもダメだよ!」
しょうがないなー。はい、どうぞ。
トウモロコシが大好きな猫たちにはかないません。でも、みんなのざわつきぶりがおもしろくて。ちょっと意地悪して&楽しんじゃって、ごめんよ!
May 26, 2014
アメリカはMemorial Dayで休日なのですが、まさにこの日はBBQ解禁日! というわけで、オットが張り切って、いろいろ下準備をしてくれまして。朝からもくもくと美味しそうな煙があがっておりました。
アメリカのBBQは長時間ゆっくり時間をかけてお肉を焼くのだけれど、火が小さくてもダメ、火が大きすぎてもダメ。ということで、Sandyが見張り番の役目を買って出てくれました。
とはいえ、文句を言ったり、
見張り疲れて休憩したり。役に立っているんだか立っていないんだか(笑)。
それでも、Sandyが手伝ってくれたおかげで?お肉たちはいいかんじに焼けたようです♪
あれ?そういえば、食べ物にはうるさい隊長の姿が見えないんだけど?
と思ったら、早い時間から張り切りすぎたのか、行き倒れ中。いや、充電中とでも言うべきか(笑)。 起きるとうるさいので、そのままでお願いしますよ!
***
庭に落ちているものはなんでも猫の玩具になってしまう昨今。今日は藁(正確にはススキのような植物)でSandyと遊んでみましたよ。
さぁさぁ、捕まえられるかな?と煽ったら、この通り。ばっちりお手手が開いております。
耐久性ゼロなので、あっという間に折れてしまったけれど、代わりはいくらでもあるので問題なし。
Sandyも笑顔?です(笑)。いやー、楽しそうで何より!
May 25, 2014
Sandyはうちの猫でも一番、スクラッチャーが好き。家の中のスクラッチャーでもガリガリ。外に置いてある切り株でもガリガリ。
リズムに乗って、ガリガリ。ガリガリ。
真剣だなーと思ってたら、オットが庭に出て来たことに気がついてやめちゃいましたよ。大好きなスクラッチャーより、大好きなおとうさんってことよね。くー、妬けちゃうな!(笑)。
***
5月下旬。引き続き、ワイルドローズが次々に花をつけてくれている。
去年は数個だったのが、今年はどんどん咲いてすごいことになってます(嬉)。そして、白い花とばっかり思っていたら、蕾と開いたばかりの花はほんのりピンク、ということにも気がついた。桜みたいでかわいいなー。
雨の日が続いて、今はすっかり花びらは落ちちゃったけれど、これからローズヒップになるところを見られるのも楽しみ。
しっかり雨が降る前に暑くなってしまったので、今年はどの植物も背丈が低い。ラムズイヤー(左)はもう花をつけ始めているし、デイジー(右)も蕾がついてきた。でもデイジーは背丈が10cmとか15cmとかそんなもの。そのあとで雨が降り始めたけど、背丈はもうこのままかも?
ネギ坊主の手前の、名前のわからない白い花も蕾がふっくらしてきたし、雑草のシロツメクサも花がちらほら。だんだん花壇の花達が充実していくのが嬉しい。もう初夏だなー。
菜園はほとんど変わりはないのだけど、雨を見込んで種を撒いたり、新たにエアルームトマトの苗を1つ買ってきたり。
買ってきた苗はその名もMortgage Lifter。1940年代に、ウェストバージニア州の自動車修理工が自分で品種改良して出来たトマトを売ってMortgage(家のローン)を6年で返済したことからこの名前がついたとか。
他の野菜たちはまだ発芽したばっかりなのでちゃんと収穫できるように「保険」という意味もあったけれど、この名前の由来を知ったら、試してみずにはいられなかったのです(笑)。かなり大きなトマトが採れるみたいだけど、さてどうなるかな。
庭作業もぼちぼち手をつけていて、まずはポーチの周りの片付けと掃除。落ち葉をどかしたりして、やっとすっきりしてきました。まだコンクリートの隙間から生えている雑草やこぼれ種で育ったハーブを抜かないと。大きく育ったハーブは別のところに移動する予定。
連日雨が降る予報が続いていたので、雨が降る前に慌ててやったのが雨樋の掃除。
シルバーメープルの種ががっつりとたまっていたのを、ハシゴに登って手の届くところをきれいにし、またハシゴをかけ直して上に登って・・・と、ちまちまやってたら2時間もかかってしまいました(しかも午後1時〜3時という、一番暑い時間帯)。この日は夏日で、日焼け止めをたっぷり塗り、帽子・長袖シャツ・ジーンズ・手袋装着という出で立ちでだったせいもあって、超汗だくに。いやぁ、こんなに汗をかいたのは今年に入って初めて!(運動不足がバレバレですね)。
終わってよかったー!と思いきや、どうやら作業中に汗で流れた日焼け止めか何かが左目に入ってしまい、ものもらいになるというおまけつき。只今、まぶたが腫れて、二重の幅がものすごいことになっております。あはは、なんだかアニメの悪役女ボスみたいだな(笑)。
まぁ、でも少なくとも水曜までは雨の予報が続いているし、ガーデニング作業もできそうにないので、のんびり治していこうと思ってます。
May 24, 2014
うちのWhitneyとSandyは姉妹猫。
普段は付かず離れずというかんじなのだけど、近づきすぎるとケンカになることが多くて、もうちょっと仲良くできないの?と思うこともたびたび。
でも、たまに、ほんとに稀だけど、こうやってSandyがWhitneyに「ちゅっ」とやったり、頭を舐めたりする瞬間があるのです!(そして、写真が撮れた日には私も小躍り(笑))。
逆にWhitneyがSandyにやってあげることは皆無なので、2人の仲はWhitney次第なのかも?
***
ふいに食べたくなるオムライス。ご飯が大量に余っているときは、炒飯8:オムライス2の割合で食卓に上がります。
うちのオムライスは、薄焼き玉子ではなくて、プレーンオムレツを乗せることが多い。だから、オムライス、というよりは、オムレツとケチャップライスといったほうがいいのかも。
具にはソーセージ、玉ねぎ、ニンジン、セロリと冷蔵庫にあったものを。ライスもケチャップで色付けはしているけど、チキンスープの味のほうが強いです。
きれいにケチャップをかけようと思ったら、ケチャップが残り少なくて、どばっと出た(笑)。見た目がちょっと豪快になってしまったけど、味に変わりないからいいか。
大盛り食べてお腹いっぱい〜。ごちそうさまでした。
May 23, 2014
外は雨。そんな日はおかあさんが遊び相手。退屈なそうにしていたBaileyも、じゃれ棒をちょっと振ったら、すぐに食いついてきましたよ!
Go Bailey、Go!
真剣なんだろうけど、すごい顔になってておもしろすぎる。ちなみに、このあとハッスルしすぎて椅子から落ちました(笑)。
Baileyの動きが速すぎるので、ビデオもどうぞ!
***
サツマイモを猫たちにもおそそわけ。ケンカにならないように、片手で3匹同時に挑戦!(右手にはカメラ)。
BaileyとWhitneyは思惑通りにがっついてくれたけど、慎重派のSandyはやはりのろい。匂いを嗅いでいる間にWhitneyに盗られちゃうよ〜。
May 22, 2014
My Bread
というパンのレシピ本から、イタリアのSteccaというバゲットを焼いてみました。
こねないパンで発酵に時間がかかるレシピだけど、前日に仕込んでおけるので、お昼に食べたい、というときにはぴったりかも。
とはいえ、私は何の計画もなく焼いてしまったので、冷蔵庫にあるものでサンドイッチ。マスタードとマヨネーズを塗って、焼いたスパムに、レタス、トマト、玉ねぎ(浅漬ピクルスにしたもの)をはさんでみましたよ。
バゲットとはいえ、スティック状にして焼くだけなので、見た目が素朴。高温で焼くので皮はバリバリだけど、中はボコボコ。初めて焼くし、本物を食べたことがないので(本にも完成図がなかった)、これが正解かどうかはわからない(笑)。
でも、皮のバリバリと中のもっちりした食感がとても美味しい。普通にスライスしてオリーブオイルにつけながらとか、パニーニ(ホットサンドイッチ)にしてもいけると思う。本には具(トマト、チーズ、オリーブ)をのせて焼くバージョンもあったので、そういうのだと、そのまま食べても美味しそうです。
でも、サンドイッチも水分の多い野菜たっぷりなのが、スパムの塩気とぴったり。庭仕事をしたあとだったから、余計に美味しかったのかも?
今度焼いたら、ハム&チーズ&キュウリのようなシンプルなサンドイッチを作って、ピクニックにでも出かけたいなぁ。あ、でも公共の場にアルコール持ち込みはご法度だし、猫たちもいる裏庭のほうがいいかもしれない(笑)。どちらにしろ近いうちにできるといいな!
***
朝起きたら、Baileyがベットで気持よく寝ていたのでそのままに。シーツを洗おうと思っていたけど、まぁ、あとでもいいか。
それにしても長いな。ほんとは「長猫」だったりして!(リンク先がバカバカしくて面白いです)。
ちなみに、この日は結局シーツを洗えなかったのですが、翌朝、寝ているオットの足元に猫のうんちがひとかけら落ちている事件がありまして。1日延期したおかげで二度手間が防げましたよ! Bailey、Good Job!(笑)。
May 21, 2014
また夏日が戻ってきました。タオルや布巾を干しておいたら、Sandyがその下の日陰でくつろいでましたよ。
ゆっくりしているところ、すみませんけど、そろそろ取り込むからねー。
洗濯物とともに、Sandyも退場。居場所を奪ったみたいでなんだか悪いなぁ。
***
かわいいお客様が裏庭にまた遊びに来てくれました。
今朝、Baileyと50cmくらいの至近距離でうなり合っているところを目撃して、慌ててやめさせたのだけど、どうやらこの子は男の子だったようです。左耳にTNR(Trap-Neuter-Return)だと思われる耳カットがあるし、ひょっとしたら飼い猫ではないのかもなぁ。
またしてもカリカリでおもてなし。今回も美味しそうに食べてくれました♪ 食べ終わった後に、池の水を飲みはじめたのだけど、後ろ足が直角になっててかわいかった〜。
実は、数日前に池に落ちたオポッサムが溺死していたんだけど、この水、きれいなのかしら…? そんな心配をよそに、ジャック(勝手に命名)は満足気だったのでよかった!
今日は池のそばでくつろぐそうです。こうやって見てたら、うちの子みたいだなぁ。また遊びにきてね〜。
***
チョコチップの在庫消費のために、引き続きオヤツにはクッキーばっかり焼いてます。
今回はホワイトチョコチップとナッツ。ちょっと焦げたホワイトチョコが大豆みたいですが、大豆は入ってません(笑)。
ナッツはミックスの残りも入れたけど、メインはピーカン。少し前に路上で販売している人がいて、サンプルが美味しかったので買ってきたものです。
オットがたやすく素手で割ってたので簡単なのかと思ったら、めちゃくちゃ固い。ナッツクラッカーみたいなものは持ってないので、無理やりペンチで割ってたら、力の加減がうまくいかずに木端微塵…。どうせ使うときに細かく割るからいいや、とはいえ、あまりの無残さに思わず笑っちゃったのでした。いやはや、立派な(殻なしの)ピーカンナッツが高い理由がよくわかりました!
おまけ。オヤツと猫、いつもの光景です。今回は素振りなしでした(笑)。
May 20, 2014
スパムとほうれん草のキッシュを焼いた。
でも、メインにするには物足りないような気がして、骨付きチキンもスパイスたっぷりでオーブン焼き。レタスも残り少なかったので、別にマスタードポテトサラダを作ったら、なんだか賑やかなワンプレートになりました。
いつも1品料理をどーんと作ることが多いけれど、こうやっていろんなものを少しずつというのも楽しいですね。チキンの匂いにうろうろしている猫たちを横目に、おかわりしながら美味しくいただきましたよ!
***
白ワインを飲んでほろよい加減〜に見えるWhitneyの図(笑)。
でも、白ワインとピーナッツは守備範囲外だそうです。ワインを飲んでる人間のそばでウトウトしてましたよ。猫をつまみに(そして盗み食いの心配なく)ワインが飲める幸せ、ですな!
May 19, 2014
週末に行われていたWhichita Ribfestに行ってきました。
これはまだ新しいイベントで、今年が3回目。私は初めて行ったんだけど、前から気になっていたイベントの1つ。当然、目当ては美味しいBBQですよ〜。
BBQコンテストの常連さんたち4軒が来ておりました。もっと多いのかと思ったけれど、まぁ、3回目のイベントだし、そんなもの?(笑)。
会場に入る前に、すれ違った人におすすめされたCowboysのBBQを食べてみることに。テント前の飾りがテキサスっぽいわー。Cowgirls No Shirt FREE BEERだって!
どれにするか迷ったので、全部試せるコンボをオットとシェア。もちろんビールも買いました。外で食べるBBQ&ビールはやっぱり最高〜。
お肉はどれも柔らかくて美味しかった!BBQソースもそんなにしつこくなくて私好み。とはいえ、オットが作るBBQのほうがもっと好み、とも思ったので、さり気なく?オットにリクエストしておきました(笑)。
他にもライブミュージックがあったり、子供が遊べるゾーンがあったり。
初めて見たんだけれど、大きな風船に入って水の上に浮かぶというアトラクションが面白そうだった。中で立とうとするとバランスが取れずに転んじゃうみたいだし、もがいているようにも見えたんだけど、中の子どもたちは笑顔で楽しんでましたよ。これって大人でもOKなんだろうか?
移動ファームも来ていたし、ポニーに乗れるメリーゴーランドもありました。こじんまりしていたイベントだけれど、こうやって野外に出て楽しめるイベントが続く夏は楽しいなぁ。月末にはRiver Festもあることだし、出かけることが増えそうです。
***
裏庭でくつろいでいたBaileyが、いきなり裏庭の真ん中に小走りで出て行ったので、私もカメラを持って追いかけてみた。
Baileyが慎重に回り込んだ先には、新顔の猫ちゃんが。Baileyがケンカをふっかけるのでは?とドキドキしたけれど、この距離を保って見ているだけ。なので、きっと女の子ですね(ご近所のオス猫くんがやって来ると、すんごい勢いで追い出すので)。見ようによっては、気になる女の子に声をかけられないシャイな少年、みたい(笑)。
Baileyがこれ以上、近づこうとしないので、私がかわりに近づいてみた。
さすがに触ろうとすると離れていくけれど、人にはそれなりに慣れている模様。首輪はしていないけれど、ご近所の猫ちゃんかな? Baileyとお揃いの白手袋がかわいい。
せっかくなので、カリカリでおもてなし。少し離れてみていたら、そろそろ近寄ってきて、
警戒しつつも食べてくれました。
カリカリを持ってきた時に私について来たSandyが、すごい羨ましそうで笑っちゃいましたよ。Sandyにはあとでオヤツあげるから、お客様のカリカリ、奪ったら駄目だよー。
食べ終わったら、お昼寝だそうです。ふふふ、また遊びに来てくれると嬉しいなぁ。
May 18, 2014
オヤツで釣って、
はい、チーズ!
***
裏庭をパトロールしていたBaieyのシッポが極太になっていた。
またご近所の猫ちゃんでも見かけて追い返したのか、それとも野ウサギを追いかけていたのか。何があったのか気になるなぁ。
ちなみに、オットが芝刈りをしてくれたので隠れる場所なし。おまけにこのしっぽとあれば、どこにいるか一目瞭然です(笑)。
May 17, 2014
リビングの模様替えを少しやりました。
前にパスポート紛失事件で家中を捜索したのをきっかけに、少しずつ片付けをしていたのだけど、ようやくすっきりしてきました♪
まだまだインテリア的に変えようと思っている点はいくつもあるけれど、ここ最近でベストな状態だったので記念に一枚(笑)。
こうやってすっきりした部屋があると、他の部屋の乱雑さも気になってくるわけで。ここ最近、ちょこちょこといらないものの整理を進めております。以下、やったことの覚書き。
★本棚のいらない本の整理。相当古いPhotoshopの使い方のような本や、もう何年も触っていない雑誌を古紙リサイクル。→量を減らしたので本棚からはみ出ていた本も本棚に収納可能に(笑)。
★古い書類、2005〜2007年のクレジットカード明細や公共料金の明細など(確定申告の書類はのぞく)、個人情報の部分を手で(!)破いて処分。確定申告の書類ならともかく、なんでこういう書類を取っておこうと思ったんだっけ? 一応、年ごとに分類してるのだけど、まだ2008年から6年分あるので、近いうちにシュレッダーを買う予定。
★家電などの取扱書や保証書の類や旅行関係の雑誌・小冊子を古紙リサイクルへ。とにかく古くて使わないもものを処分。今はネットがあるしね〜。旅行したときに貰って来た地図なども、がんがん捨てたので本棚の棚が1つ空きましたよ!
★古いクリスマスカードや手紙なども処分。他のものに比べて大したことはない量だけど、かさばって来ちゃったので。思い出だけは大切にします。
★ごちゃごちゃしていたぬいぐるみや雑貨を部屋から撤去。思い入れのないものは寄付。まだ捨てられないのはとりあえずダンボールにいれて保管。いずれ断捨離したいな。
★ビデオテープ、ダンボールに3箱分を処分。結構、日本のドラマやバラエティーがあったけど、大体、ビデオデッキが壊れていて見られないし、いつかDVDにデーター移行しようと思いつつ、きっと一生やらないだろうからこの機会に処分でも、「やっぱり猫が好き」のビデオは保管(笑)。ラベルのないものはオットのも処分したけど、あと3箱分あるんですよねぇ…(捨てると怒るので捨てられない。むー)。
★キッチンの棚の中身も見直し。マグカップ6個とティーポット1つを処分…は出来なかったので、箱に入れて別の場所へ移したら、棚からものが取り出しやすくなってストレス解消。なくても全然困ってないので、そのうち寄付するかなぁ。うーん。(ちなみに、棚にはまだマグカップだけで22個、ティーポットも2つ収納中。多すぎ?(笑))。
★大きすぎる中華鍋セット2つ(貰い物)など、キッチン用具を寄付へ。便利だったけど、洗うのが大変な上にスペースも取るので、なくなってすっきり。
★タッパーの量を半分に。サイズが違うものが多くて収納しずらかったので、大小の2種類に統一したら、出し入れが楽になりました。
★もう着ない洋服を5袋分、寄付。傷んでいたものは処分、もしくは掃除用やDIY用に端切れに。全然着なかった外出用のセーターは家着にしてみたら暖かくてよかったので、これらは来年も着倒して処分予定。
★無駄に取っておいた空きダンボール箱(電化製品の箱が多い)を古紙リサイクルへ。紙袋とか梱包材も恐ろしくあったので1/5を残して処分。
捨てたり、寄付したり、リサイクルへ出したり、かなり処分した気がするけど、家の中にはまだまだ物があふれております。特に勝手に捨てられないオットの物が多くて、道は険し!←過去になんとかしてと言ったこともあるけど、スペースがないからいけないんだ!とストレージを借りると言いだとし、ケンカになったりしたのでねぇ(苦笑)。
でも、こうやって私が片付けをして、すっきりしてくると自分もやりたくなってくるみたいで(というか無言のプレッシャーか?(笑))、自分の机周りを片付け始めてましたよ!(嬉)。 私も物もまだたっぷりあるので、引き続き、断捨離&整理を頑張りたいと思います!
***
このところ、朝夕は寒くて10℃以下。フリースを着て、ウールのひざ掛けを使って寒さをしのいでいるのですが、何からテーブルの下からひざ掛けを引っ張る猫が。
ひざ掛けを引っ張ったり、顔を出してみたり。何?新しい遊びなの?
と思っていたら、別の椅子からテーブルの上に登ってきて、最終的に私の膝の上にやってきた。どうやら膝の上に乗りたかったけれど、テーブルの下からは這い上がれなかっただけのようです(笑)。
今朝は寒いもんね〜。ま、ゆっくりしていってよ。
May 16, 2014
早起きをした日。人間が起きだすと朝ごはんの時間だと思っている猫たちの激しい要求をかわしつつ、できるだけ目を合わせないように、いつもの時間までじっと耐える。
うっかり目を合わせてしまうと、それはもう、渾身の力を込めてかわいく催促してくるので、そこで踏ん張れるかどうかが勝負どころ。ここで負けると朝ごはんの時間が繰り上がり、翌日も早朝に起こされてしまうので、ぐっと我慢なのです。
それにしても、猫の口がちょっと開いている顔ってかわいすぎる。我慢できる私ってある意味すごいわ〜(笑)。
***
オレンジラフィーを味噌漬けにして焼いたものがメインの、珍しく和風なごはん。
前に食べた時に思った通り、味噌とも相性抜群。冷凍とはいえ、脂も乗っててパサパサしてないし、身も柔らかくて、鱈より美味しいです。
付け合せは、セロリとニンジンの金平と、ほうれん草のおひたし、豆腐とオクラのスープ。写真には写ってないけれど、これにサラダと白飯。ちょっとお弁当みたい? まぁ、現地調達できる食材で作ると「なんちゃって」感は否めないけれど、普段あんまり和風なごはんにしないので、十分、美味しかったですよ〜。
ただ、オットには(口には出さないものの)パンチがなくて物足りなかったようで、ホットペッパーとかかけて食べてましたけどね(笑)。私の作る和食って全体的に甘いし、似た感じの味付けが多いものなぁ。でも、なんだかんだ、おかわりしてたのでよしとします!
***
今年は冬越しできなかった植物も多かったけれど、それでも残った植物たちが大きくなってきて、花壇らしくなってきた。
ラムズイヤーやユリたちも、そろそろ蕾が出てきていているのだけど、今のところ、花壇で花が咲いているのはネギの花のみ。すっかり観賞用だけど、元々はスーパーで買ったネギの根っこを植えたものなので、時々、薬味に失敬しております。
花壇以外では、ワイルドローズの花が咲いてますよ。
ワイルドローズは数年前に鳥が運んできた種が発芽したものだけど、手をかけていないのにしっかり育ってます。花は小さいけれど、しっかり薔薇の香りがして、いい匂い♪
ブラックベリーもぽつぽつと花をつけているところ。今年は急に暑かったり、寒かったりで、枝が成長しないうちに花が付いてしまったので、去年のように豊作とはいかないかもな。
さて、野菜部門は、というと、今年はガーリックが冬越しできずかなりの数が駄目になってしまったので、開いたスペースにエシャロット(左)を植えてみました。ジュリア・チャイルドのフランスの家庭料理本に出会ってから、やたらエシャロットを使うようになったのがきっかけなんだけど、スーパーで買うと高いから、というのもあります(笑)。
写真右はエアルーム種(Heirloom)インゲン豆の苗。何列か種を植えたんだけど、なぜか一番端だけ発芽して、おまけに双葉がすでに虫に食べられちゃってます。やれやれ、幸先が不安だなぁ。
あとは5年前のナスの種をやけくそで撒いたら思いがけずたくさん発芽してくれて嬉しい限り。うまく育てば、大量にナスが収穫できるかも?! その他、キュウリ、トマト、ゴーヤ、ピーマン、バジルなども種を発芽中もしくは苗を育成中なので、菜園が賑やかになるのはもう少し先になりそうです。
May 15, 2014
ピザブレッドを焼いた。
パン生地はオリーブオイルを使ったので、フォカッチャっぽいかんじ。トマトペーストを使わず、一昨年作った自家製グリーントマトピクルスをスライスしてのせてみた。チーズも3種類くらい微妙に残っていた分を使ったし、具もありあわせのものを使ったので、冷蔵庫もすっきり♪ 食材を無駄なく使えて、主婦的にも満足なピザブレッドとなりました。
ところで、今回、ひさしぶりにピザストーンを出してきて、それで焼いてみたんだけれど、いつもよりも底がカリッとした仕上がりに。そのあとに焼いた食パンも、熱されたピザストーンが鎮座していたおかげで、オーブン内の温度が下がらずに上手く上手く焼けましたよー。重くて使いづらいと思って仕舞いっぱなしだったけれど、これからは頻繁に使おうと思う。
***
手頃な大きさの木箱があったので、Sandyを入れてみたらぴったり!最近ちょっと太ったんじゃない?なんて思っていたのに、入れるもんですねー。
上から見ると隙間なくみっちりですが。本人(猫)は、まんざらでもないみたいなのが、おかしい。
くつろげてる風には見えなかったけど、しばらくしたらウトウトし始めてたよ。いやー、また捨てられない箱が増えちゃったな(笑)。
May 14, 2014
うちの花壇にはこぼれ種で勝手に増える植物が多いのだけど、ヒソップとキャットニップの葉がよく似ていてわからないときがある。
大抵は匂いでチェックできるんだけど、嗅げば嗅ぐほどわからくなるときもある。そういうときは、Baileyを呼んでチェックしてもらうのです。
もしそれがヒソップなら見向きもしないんだけど、キャットニップならこの通り〜。Baileyもオヤツにありつけてご機嫌だし、結構、便利です(笑)。
***
前回パンケーキにしたのがいけたので、今度は大豆のコロッケを作ってみました。
煮た大豆をフードプロセッサーにかけたものに、キャベツとニンジンを刻んだものと、甘辛に醤油炒めした鶏肉を入れて、つなぎに小麦粉と玉子。ちょっと柔らかめで形にするのが大変だったので、ミニサイズで。衣をつけて揚げたら出来上がり。
いやー、水分多めでどうかと思ったけど、それが逆にクリームコロッケ風でもあって、美味しいです。あんまり大豆っぽくない気がするのは具だくさんのおかげかな?たくさん大豆を煮たら、また作ろう。
May 13, 2014
いつにも増して真剣な眼差しのWhitney。よく見たら、左手も浮いてる。
視線の先には、バターたっぷりのチョコチップクッキーが。
テーブルに届かないとわかっていても、前足を振りかざされるとドキドキする。 狙う気満々なのはわかったから、そこで素振りはやめてください〜。
***
真夏日が続いたときに、パントリーのチョコチップを冷蔵庫に移動させたのだけど、7袋もあってびっくり。そもそも、チョコレートがあまり好きではないくせについ買っちゃうので、増える一方だったりします(笑)。
というわけで、(そろそろ賞味期限がやばい)ハロウィーンのときに買ったチョコチップを使ってクッキーを焼いた。
アメリカでチョコチップクッキーというと、ソフトクッキーが代表的だけれど、クッキーはサクサク・ザクザクしたのが断然好みなので日本のレシピで焼いてます。チョコチップの在庫処分も兼ねて、これでもか〜ってくらい入れてみました。すんごい甘いけど、おかげでブラックコーヒーがしみじみ美味しい…。
しばらく涼しいみたい(むしろ最低気温が7℃とかで朝夕は寒い)だからオーブンを使うのも苦じゃないし、チョコチップ消費のために、どんどん焼いちゃいますよー。私の好物のホワイトチョコチップもあるので、次はホワイトチョコ&ナッツのクッキーだな!
***
魚釣りに行ったオットが、魚の代わりに持って帰ってきたワイルドフラワーたち。湖のまわりに一面に咲いていたそうで、名前を調べようと思って、少しずつ摘み取ってきたとか。
1つ1つは小さな花だけれど、こうやって花束にすると存在感があって素敵。摘み取ったとはいえ、夕方になると花が閉じたりするのも、生命力の強さを感じるなぁ。
さて。そんな野草に興味津々なオットの愛読書がこれ、Foraged Flavor
という食べられる野草の本。たしか去年、マーサスチュワートの雑誌で紹介されていたのがきっかけで私が図書館で借りてきて以来、ハマっているみたい。何度も借りてるので、そろそろ買ったほうがよさそうです(笑)。
カンザスには山がないので日本でメジャーな山菜とかは生えてないのだけど、この本によると、うちの裏庭や意外と身近なところで見かける野草が食べられるとあって、写真を眺めているのも楽しい。筆者の1人が日本人なので、日本でも見つかる野草も掲載されております。
そしてこの本のすごいところは、シェフ(もう1人の筆者)によるレシピもしっかり載っていること。残念ながら料理の写真がないのだけど、食材としての使い方が載っているのはポイント高いなぁと思う。ちなみに、マーサスチュワートの雑誌で取り上げられた時に紹介されたレシピはこちら。こんな美しい写真をみると、作りたくなっちゃうなぁ。
筆者のTama Matsuoka Wongさんのサイト、meadows+moreでも食べられる野草が紹介されているので、興味のある方はどうぞ〜。
May 12, 2014
大豆を煮たので、コロッケにでもするかとフードプロセッサーにかけたら、水分が多すぎた…。というわけで、予定を変更。中火でじっくりと表面がカリカリになるまで焼いたら、ちょっとしたおつまみになりました♪
余っていた餃子の餡を炒めたものもいれたので、このままでも美味しいけれど、酢しょうゆをちょっとつけても美味しい。小麦粉と玉子も入れたけれど、ほぼ大豆だからヘルシーでもあるし、気に入りましたよー。
餃子の餡に入っていたキャベツの歯ごたえがいいかんじ。次はキャベツをもう少し入れてお好み焼き風にしてみよう。
ところで。焼き模様が馬に見えるのがあって、ニンマリしちゃいました。猫印だったらもっとよかったのにな(笑)。
***
トーストを食べているおとうさんを見つめる姉妹猫。
実は、この前に少しだけトーストをおそそ分けしたので、もっともらえるんじゃないかと待機している模様(笑)。
呼びかけたら、シンクロで振り向いちゃったり。ふふふ、かわいいなぁ。
May 11, 2014
アジア系スーパーに買い物に行ったら、新鮮な食用ザリガニが売られていたので少し買ってきた。泥抜きする前に、猫たちにもお披露目。
「なんか動いてる!」とわらわら寄ってくる猫たち。そして、果敢にハサミを振り上げ威嚇するザリガニたち。
Baileyもやって来て、興味津々。すごい匂いをかいでいたけど、食べられるものだとはわかってなさそうです。
近くでひとしきり匂いをチェックした後の、この微妙な距離感!気にはなるんだけど、って顔してます(笑)。
しばらくしてザリガニたちが落ち着いた頃にWhitneyが戻ってきた。じーーーっと見ているのでもしやと思ったら
お!手が出ました!さすが隊長。勇気があるなぁ。
後にも先にも、手が出たのはこれっきりだったけれど、肉球を挟まれたりしなくてよかったです(笑)。
***
新鮮なザリガニが手に入ったので、オットがガンボを作ってくれました♪
今回はオクラが控えめで、いつもよりさらっとしたかんじ。でも、ザリガニとブルークラブで取った出汁に、骨付きチキンとソーセージを加えて煮込んであって、激ウマなのです。
ザリガニはアジア系スーパーで入手。ハサミをあげて威嚇してくる生きのいいのを選んできました。ブルークラブもあったんだけど、ほとんど残っていなかったので一杯だけ。
ゆでると鮮やかな色に。出汁を取ったあとのザリガニやブルークラブも、もちろん食べられます。
ザリガニは殻が柔らかいので、手でバリバリと剥きやすい。身はこんなかんじ。泥抜きすれば泥臭さも全くないし、ちゃんと味噌もあってなかなか美味しい。昔は抵抗があったけど、今ではすっかり好物になっちゃいましたよ。
ガンボにしなくても、レッドスキンポテトやとうもろこしと一緒にケイジャン風のボイルにしても美味しいです。新鮮なザリガニを見つけたらぜひ〜。あ、ただし、 スーパーで見かける、殻を剥いて冷凍にしたものは、全くの別物?と思うほど美味しくないのでご注意を!(笑)。
May 10, 2014
自分でもわかるほど食材の匂いが指に残っていたので、Whitneyに匂いを嗅いでもらったら、がっつり指を掴まれて真剣にチェックされてしまった。
あはは、食いしん坊のWhitneyには敵いませんね!
でも、匂いは残っていても、手は洗ったから味はしないよー。Whitneyって、うなぎの匂いで白飯3杯はいける口だよなぁ。誰に似たんだろう?(笑)。
May 9, 2014
マクドナルドへ行ったオットがこんなものをもらってきました。
おそらく子供向けの粗品で、ピーマンの種がシート状になっているもの。このまま表の印刷されている面の紙を剥がして、水につけて発芽させるものみたいです。これなら水と容器だけで始められるし、子供もきっと楽しいよね。やるじゃん、マクドナルド!(笑)。
せっかくなので、うちも試してみることにします。芽が出るの、楽しみだなぁ。
***
雨が降って、涼しくなりました♪
オーブンを使っても暑くないので、スコーンを焼いた。ホワイトチョコチップも入っているけれど、コーヒーリキュールとBaileysのアイリッシュクリームを入れたので大人の味。
写真を撮っていたら、珍しくSandyがチェックしに登場(おなじみのWhitneyは裏庭で爆睡中)。
SandyはWhitneyと違って、慎重派だし、オヤツにもすぐに手を出さないので安心です。 ほらほら、スコーンだよー、でもコーヒーは嫌いだよね?なんて見せびらかしていたら、
あ。
…相手がSandyとはいえ、油断は禁物でした(笑)。
May 8, 2014
前日の棒餃子では物足りず不完全燃焼だったので、翌日には普通の餃子を焼いた。まさかの餃子、二連続。でも美味しいからいいのだ!(笑)。
パティオで食べようかと思い、お皿(というかパイ皿なんだけど)に盛ったらお天気が崩れてきたので断念。外でビール飲みながら食べたかったけどしょうがない。
餃子は少し冷めちゃったけど、カリカリ&モチモチ。やっぱり餃子はこれが一番ですな♪
***
Whitneyがいないと思ったら、ここにいた。昨日のSandyと同じ場所じゃないか〜。
それにしたって、行き倒れてない?大丈夫?と声をかけたけど、まぁ、大丈夫みたい。
でっかいあくびだなぁ。気をつけないと虫が入るよー。
***
4月の最後の週末に、Kansas Aviation Museumへ行ってきました。
ウィチタは"The Air Capital of the World"と呼ばれるだけあって、航空産業が盛んなのですが、その割にはこじんまりした博物館だったりします(笑)。
その昔一緒に行ったことがある、とオットは何度も言うのだけど、なぜかまるっきり記憶にない私。実際、行ってみて「あ、来たことある」という感覚がなくて自分でもびっくり(私の記憶って一体…(笑))。
建物の中にも展示があるのだけど、ちらっと見て、外の展示場へ。外の敷地には主にウィチタに縁のある大小の航空機が展示されていて、ぶらぶら見回るにはちょうどよい広さ。
航空機の下に、博物館のロゴが描かれておりました。このロゴ、かわいいなぁ。
展示の中で一番大きなFedExの貨物機(Boeing 727)は中に入って見学できるようになってます。
説明によると、この機体はCIAのオペレーションにも使われたことがあるとか。これを読んでオット、大興奮(笑)。でも、この一文で想像が広がるというか、ドラマがあっていいですね。
実はこの博物館、昔の空港ターミナル(1935年建設)だった建物を利用していて、レトロな雰囲気がなんとも居心地よいです。そして、あちこちに飛行機をモチーフにしたデザインが使われているのがかわいのです。展示品よりも建物観察のほうが楽しくて、あちこち写真を撮ってしまいましたよ。
広々した感じが空港らしい。ここはロビーだったのかな?
窓のデザインも、テラスのフェンスのデザインも、いいねぇ。その向こうに見える景色がシンプルなのも、いいなぁと思う1つかも。
天井のデザインも飛行機がたくさん。これはオリジナルのペンキじゃないだろうけど、色使いが可愛いなぁ。これはそのままクロスステッチの図案にできちゃいそう。
二人乗りのヘリコプター?ウィングがないのでそう思ったけど、これも小型機なようです(オットがいろいろ説明してくれたけど、忘れました(笑))。
カフェテリアに使われていたフロアーには、古いプロペラ機が展示されていたんだけど、この無理矢理、詰め込んだ感じが、ものすごくツボ!屋根裏部屋にしまいこんだおもちゃっぽくていいなぁ(笑)。
こちらもみっちり〜。どうやらこれは乗れるように踏み台があったので、写真撮影もOKっぽかった。この辺の展示は、(オット曰く)前に来た時は準備中で見られなかったそうです。
この建物の一番高い場所は司令塔だった場所。当時使われていた電話がそのまま残っておりました。
司令塔からみた景色。そんなに高い塔ではないけれど、カンザスが平らなのがよーくわかる風景ですね(笑)。
他にも、エンジンやプロペラなどのパーツの展示や、ウィチタの航空産業の歴史が学べるコーナーがあったり、操縦シュミレーション(別料金)なんかも出来たりします。
ところどころ準備中だったり、垢抜けてないかんじがまたウィチタらしいというか味があって、私は楽しめましたよ。興味があれば、どうぞ〜。あまり期待をせずに行くとよいです(笑)。
Kansas Aviation Museum
3350 South George Washington Blvd
Wichita, KS 67210
May 7, 2014
棒餃子を作ってみた。
包む必要がないからちゃちゃっと作れるかなぁと思ったけれど、いつものように自分で皮を作ったので、作業時間はそれほど変わらず(むしろ、慣れてる分、包んだほうが速かったかも)。
普通の餃子より焼き時間が短いことを忘れていて、気がついたら焦げる一歩手前。あぶなかった〜。細長い分、モチモチ感は抑え気味。でも、底のカリカリ感が美味しい棒餃子となりました。
これはこれで美味しかったけれど、何か物足りなくて。結局、いつもの餃子の形のほうが美味しいという結論に達したので、これが最初で最後の棒餃子の写真になりそうです。早く食べたいがために数枚しか写真を撮らなかったので、この写真じゃあんまり棒餃子に見えない気もするけど、まぁいいか(笑)。
***
外に出た途端、まっすぐに日陰の中へ進んでいったSandy。誰も強制なんてしてないから、暑いんだったら無理せず家の中に戻ればいいのに。
やっぱり暑かったみたいで、しばらくしたら地べたにベタッとなってましたよ。まぁ、これはこれで、ひんやりして気持ちいいのかな?(笑)。
May 6, 2014
昨日も35℃を超す真夏日。窓を閉め切って外の熱気が入らないようにしていたのだけど、気がついたら、家の中も28℃。こりゃ暑いはずだ、と、窓を開けたら涼しい風が入ってきた。
ああ、いい感じ〜。と思ったら、すぐにBaileyがやって来て、窓辺を占領。ちょっと来るのが早すぎやしませんか?(笑)。
姉妹猫たちはこの高さまでジャンプできないので、Baileyの独占状態。涼しい風はほとんど入ってこなくなるけれど、ま、いいか。
時々、この狭い場所で器用に方向転換したり、名前を呼んだら律儀に振り返ってくれるのがかわいい。
すっかり日も暮れたねぇ。首をかしげて、何をみてるのかな?
May 5, 2014
昨日は最高気温が102F(38.9℃)だったので、暑かった〜。ウィチタ史上で最も早いトリプルデジットの訪れだったようです。やれやれ。
そんなわけで、食後のデザートはあっさりとアイスクリーム。そのうえに、ピッツェルをのせてみました。この薄型クッキーはサクサクしてとても軽いので、ウェハースのかわりにぴったり。というより、こっちをメインにバリバリと食べてしまいましたよ(笑)。
ピッツェルは前にmassimooさんが似たようなのをブログに載せていたので気になっていたのだけど、最近、ウィチタでもWorld Marketなんかで見かけるようになりました。
と思っていたら、ピッツェルメーカーなるものもアメリカにあるんですねぇ。Williams Sonomaのカタログに載っていて、びっくりしちゃいましたよ。今すぐ欲しいキッチン道具ではないけれど、家にあったら楽しいかもなー。
***
夏日が続くようになったら、猫たちも裏庭では日陰を求めて場所探しするように。
Whitneyは植物のつくる日陰のそばを選んだ模様。キャットニップもあるし、いい場所だねぇ〜。
涼んでいるだけかと思ったら、そのまま昼寝。やっぱりキャットニップを枕にしちゃうのね。もはや日陰なんてどうでもよくなってない?
ところで。夏日って気温が25℃以上の日を指すことを、最近知りまして。少し前まで、ぐずぐずと寒くなったりもしてたけど、いつの間にか夏になってたなんて、なんかショックだ(笑)。
May 4, 2014
この前作った生パスタの残りを、クリームソースで頂きました。
ハム、オニオン、ほうれん草を入れたら、いつも通り具だくさんに(笑)。粉チーズを切らしていたので、モッツアレラチーズを乗せてみました。うはは、おいしいなぁ!
生パスタを作った日にゆでたものはもっと淡い若草色だったけど、こうやって寝かせておいたものは少し色が濃くなったかな。でも、白いソースに緑のパスタが映えて、見た目にも楽しいパスタになりましたよ〜。
うちのミニ菜園で野菜が収穫できるようになったら、自家製野菜を練り込んだパスタを作るのも面白そう。近いうちに実現できるよう、野菜が育ちますように!
***
午後のお昼寝タイム。猫たちは全員、思い思いの場所で寝ていて、すごく静か。
Sandyは前足と後ろ足を組み合わせて枕にしてお昼寝中。むふふ、かわいいなぁ、と写真を撮っていたら、
気配を感じたのか、物音が聞こえたのか、むっくり起きちゃったけれど、
相手が私だとわかると、なーんだ、と、あくびをひとつして、
再び、夢の中へ〜。
これは邪魔しないんだったら、もっと写真撮ってもいいよ、ということなのかな?(笑)。いずれにしろ、我が家は今日も平和です。
May 3, 2014
少し前に、1パック分のイチゴをジャムにしたのですが、砂糖を多めにしたらとても美味しく出来た。あまり甘くないイチゴでも、ジャムにすると格別だなぁ。
遅めの朝食で、トーストにたっぷりつけて頂きましたよ。うはは、果肉がたっぷりで、おいしーー。
ちなみに、ハム&オムレツ(半分)はオットが作ってくれたもの。ハムはメープルシロップをかけて焼いてあり、オムレツはふわふわで、中は半熟。何気に手をかけてるのはさすが。ごちそうさまでした♪
***
前回、Sandyにおもちゃを作ってあげたら、Baileyが羨ましがって横取りしちゃったので、同じ端切れでBailey用に大きいのも作った。
早速、進呈したら、大喜びです。作った甲斐があったなぁ。
回転が速すぎて、写真がボケボケ(笑)。でも、喜んでくれているのが伝わってきて、ニヤニヤしちゃいました。遊んでくれてありがとう!
May 2, 2014
ほうれん草を練り込んだ生パスタで、ラザニアを作った。
野菜がごろごろ入ったミートソースと、ほうれん草入りのリコッタチーズを順番に重ねてみました。ちょっと焼き過ぎちゃったけれど、美味しく出来ましたよ!
ただ、フェットチーネにした分はゆでたらきれいな若草色になったけど、ラザニアはパスタの色が鮮やかに出なかったのが残念。ま、調理時間が長いからしょうがないのか。
ちなみに、サラダはオット作。ドレッシングが酸味が効いていて、ラザニアにも合うし、甘めの白ワインとも相性抜群。おかげで、ラザニアも、サラダも、食べ過ぎちゃいましたよー。
***
ふと思い立って、パティオで夕ごはん。
そんなに暖かくもなかったんだけど、寒くもなかったし、まだ虫もそんなにいないし!と急遽、決定。我が家のハンターキャットも一緒に外に出てきてしまったため、外でもいつもの攻防戦が繰り広げられることに(笑)。
準備中は虫除けネットで防御。一応、猫除けにもなってる?
無理な体勢?で必死にお皿を覗いてるけど、まだ何もないですから〜。
この辺からやばいと思って椅子をテーブルから遠ざけたんだけど、弓なりになって接近中…。テーブルの端をつたって、じりじりとサラダにむかって移動していく姿が、もう可笑しすぎ。
何度下ろしても椅子に飛び乗ってくる。油断も隙もありません!
最後のほうは、切り株の上に乗って背伸び&アタック。あはは、それごはんじゃなくて、ペーパータオルだよー。
食べはじめが遅かったので、食べ終わる頃には月がくっきり見えるほど暗くなったけれど、外で食べるゴハンは美味しかったです。Whitneyも思う存分、ハンティングに専念できたようだし(笑)。たまには外で食べるのもよいですな!
May 1, 2014
外に出たくて、ドアをじっと見つめるSandy。
試しに呪文を唱えてみたらしい。
あ!ドアが開くよー。呪文の威力はすごいねぇ!
…というか、そんな顔でお願いされたら、おかあさん、断れませんから!(笑)。
***
ひさしぶりにパスタマシンを出してきて、ほうれん草を練り込んだ、生パスタを作った。
本当は1日寝かすのがいいらしいけれど、待ちきれないので、そのまんま夕食に食べちゃいましたよ。自家製ベーコンとエシャロットしか入っていないガーリックソースでシンプルに。やわらかい緑色のパスタは、見た目もさることながら、モチモチで美味しかった〜!(生パスタは茹でたらすぐ食べる!が鉄則なので、写真はありません(笑))。
半分はフェットチーネにしたけれど、半分はラザニア用に板状のままにしておいたので、ラザニアを作るのも楽しみです♪