Oct 31, 2013
もう随分前になるけど、オットがいつものように自家製ベーコンを作ってくれました。
ちょっと忙しくて寝かせすぎたせいか、燻製しすぎたせいか、今回はハムみたいな仕上がりになってますが、炙るとウマイです。
オットにレシピを聞いてみたところ、下味の調味料は塩、ブラウンシュガー、胡椒、あとは写真のTender Quickというパウダー、と至ってシンプル。
Tender Quickは、塩、砂糖、硝酸ナトリウム(0.5%)、亜硝酸ナトリウム(0.5%)、プロピレングリコールが入っていて、肉の保存処理に使うもの。硝酸ナトリウムと亜硝酸ナトリウムは食品添加物だけど、これを使うと、風味・発色がよくなり、ボツリヌス菌の繁殖を抑える効果もあるとか(アメリカだとMixになっているものが売ってるけれど、日本だと入手が困難かも?)。
分量は、Tender Quickを豚肉1パウンド(約453g)につき大さじ1、その他の調味料は適量を、豚肉にドライラブ(揉み込む)し、ラップで包んだものを冷蔵庫で4日ほど寝かせ、燻製の前に生肉を流水で洗って、燻製。これも火加減によりけりだけど半日くらいは燻製してる気がするなぁ。
…あんまり役に立たないレシピでスミマセン。まぁ、そのうち、私も作れるようにオットから技を盗みたいと思います。
***
ひさしぶりに編み物プロジェクトを開始しました。
まだ途中なのですが、大きさがSandyのマフラーにぴったり。Sandyはピンクが似合うなぁ〜。
と、おだてて、Sandyにモデルをお願いしたところ、モデルウォークをしてびしっとポーズを取ってくれました(半分やらせ)。
でも、すぐに飽きて、呆れ顔に。あはは、ごめんごめん。モデルになってくれてありがとう!
えー、この編物プロジェクトは出来上がったらまたアップする予定だけど、このままSandyのマフラーになってしまわないように、頑張りたいと思います!(笑)。
Oct 30, 2013
イチゴ大福を作ってみたので、緑茶と合わせて、和風なオヤツ。なんだかほっとするオヤツとなりました。
どうもあんこが多すぎたのと、うまく餅を伸ばせななかったので、手作り感満載な見た目になってしまったよ。しまった、サランラップを使えばきれいに出来たなぁ、と思いつつも、味見をしてみたらとても美味しくて、見た目はどうでもよくなったのだけどね(笑)。
あー、それにしても、イチゴ大福は手作りしてもウマイ。大福にイチゴを入れようと発案した人、天才だと思うわ〜。イチゴを入れると日持ちしないのが難だけど、また作ろうと思ったよ。
ちなみに、参考にしたレシピはこちら。もちこを使うバージョンと、白玉粉を使うバージョンのレシピが載ってますよ〜。
***
キッチンで私が手にしているものは、なんでも食べ物だと思うようになったWhitney。今日もイチゴを洗っていたら、目ざとくやってきて、おねだりが始まってしまい。
いや、でも、これ、イチゴだよ?イチゴなんて食べないよね?と、1/4に切ったのを試しにあげてみたところ、
え?なめた?
えええ、ほんとに食べるの?
がっつりと本気食いされたので、さすがに驚いた。
でも、3口くらい食べて「これは…ちょっと酸っぱい?あんまり美味しくないかも」と気が付き、しょんぼりしている姿がかわいいやら、おかしいやら。
もー、なんでも欲しがるから、こういうことになるんだよ!(笑)。でも、そのチャレンジ精神には見習うところがあるかもしれないなぁ。たぶん。
Oct 29, 2013
今年もクリスピークリームでハロウィン仕様のドーナツを買った。
パンプキンのは中に何も入ってないので、それほど激甘ではなくて美味しかった。パンプキンチーズケーキは、クリームが恐ろしく甘かったけれど(笑)。
ちなみに、後ろでドーナツを狙っているのはWhitneyではなくSandy。この構図は珍しいかも!
***
雨が降ると聞いて、あわてて落ち葉掃除。
かき集めた落ち葉の山の中で、満足気に落ち着くSandyは、毎年の恒例行事でもあったりします。
ほぼ半分、埋まっちゃってますねぇ。白い毛が見えなかったら、完全に隠れちゃうよ〜。
ともかく。落ち葉の中でとても嬉しそうなので、おかあさんも嬉しいです。
そして翌日。集めただけの落ち葉がまた庭を覆っておりました・・・ああ、がっくり(笑)。
Oct 28, 2013
Baileyとケンカして興奮状態のWhitneyを捕獲。前回にも増して、ツメにがっつりとBaileyの毛が…。
まぁ、今回は、遊びたくてしょうがないBaileyが、Whitneyに跳びかかっていくのを見かけたので、同情の余地なし、ですが。やれやれ。
***
夕食が中華だったので、デザートにごま団子を作ってみた。
皮は白玉粉が手に入らないので、Koda Farmsのもち粉を使用。中身はこの前作ったつぶあんで。飛び出たあんこで火傷しちゃうのはご愛嬌(笑)。揚げたてアツアツのが、香ばしくてモチモチしてて、むちゃくちゃウマイ!
揚げたてのほうが美味しいから余分には作らなかったのだけど、たくさん作って冷凍保存という手もあったなぁ。よし、次は大量に作るぞ〜。
Oct 27, 2013
Baileyが膝の上に乗ってくれる寒い朝のひととき。
淹れたてのコーヒーと、膝の上のぬくもりに、モフモフつき!あー、すんごい幸せだわ!と思ってニヤニヤしている私。
なのに、Baileyのこの不満気な顔はどうなのだ?(笑)。
私の膝の上が狭くてつくろげないからなのか、単に眠いからなのか。自分撮りしてるし、たまたま、こういう顔に撮れたということにしておくかな。
それにしても、すっかり大きくなったものだなぁと思う。メインクーンとしては小柄だけど、子猫のときは私の膝の上でも、余裕で横になれるくらいのスペースがあったのが懐かしい。
Oct 26, 2013
Sandyは気に入らないことをされると、後ろ足を揃えてウサギのように蹴ってくるので、うちではラビット・フットの持ち主と呼ばれている。
後ろ足のツメがのびているときにやられると、結構、痛いのだけど、それもまたかわいいのだよねぇ。
あー、うずらの卵みたいなマーブル模様の肉球も、プニプニしてて、かわいい〜!と触っていたら、今日もラビット・フットの一撃を受けた。…わかっていてもやめられない〜。こうやって、構いすぎて、Sandyには要注意人物扱いされている私であった(笑)。
***
あんこを大量に仕込みましたよー。
こしあんよりも、つぶあんのほうが好きなので、うちで作るときは必ずつぶあん。まぁ、こっちのほうが作業が楽ってのもあるんだけど。
今週末はちょっと忙しくてオヤツに加工する時間がないので、簡単にホットサンドメーカーで即席あんぱんサンドにして味見。
おいしいですよ、これ。温かいので、ちょっぴりたい焼き風でもあり、焼きたてあんぱん風でもあり、まんじゅうぽくもあって。なんだー、わざわざ和菓子やパンにに仕立てなくても、これで十分かも(笑)。
Oct 25, 2013
あまり仲の良くない姉妹も、コタツの魔力には勝てないらしい。ちょっと覗いたら、二匹揃ってノックアウトされておりました(笑)。
うちのコタツはヒーター部分を別に買って、テーブルをオットがDIYで作ったもの。大男のオットもくつろげるように、テーブルの高さが普通よりちょっと高めに設定されていて、おかげで猫たちもローストされることなく快適のようです。かといって、毎回これじゃあ、困るのだけど…。
見ての通り、人間が足をのばすスペースがないので、コタツの掛け布団越しの温もりで我慢してたオット。もー、甘やかし過ぎだ!(笑)。
ちなみに、コタツのヒーター部分は日本から取り寄せなくても、Amazon.comでも買えますよー。あと、高いけど、コタツそのもの
も売っててびっくりした。ほんと、Amazonにはなんでもあるなぁ!
Oct 24, 2013
裏庭でも落ち葉が舞うようになってきた。
芝生の緑と落ち葉の黄色の組み合わせと、
やさしい木漏れ日の中の猫が、結構好きです。
でも、もう少し秋が深まったら、落ち葉掃除で忙しくなるわけで。
こうやって、のんびり眺めていられるのも、今のうち、かな?(笑)。
***
オットが豆の煮物をスロークッカーで大量に作ったので、分けてもらった分をチリビーンズにした。
いつもは普通のトマト缶や生のトマトを使うけど、今回はデルモンテが出しているチリ用のトマト缶を使用。チリ用なので、スパイスや他の野菜も入っていて(でも、余計な化学調味料は入ってない)、それほど煮こまなくてもしっかりした味のチリになる。
私は具沢山&他にもスパイスを入れたりなんかして作ったので、なんだかんだと1時間くらいは煮込んだけど、それでもいつもよりは短時間でできたし、美味しくできたと思う。缶のラベルには10分で作れるチリのレシピが書かれているくらいだし、時間がないときにもぴったり。
チリビーンズは好きでよく作るし、これはリピートしちゃうなぁ、きっと。これ1つでチリができるわけじゃないけど、これを入れると美味しくなるのでオススメですよ〜。
Oct 23, 2013
サンフラワーシード(塩なし・殻なし)をつまんでいたら、Baileyがなんだか欲しそうにしているので、試しにあげてみた。
出ました!得意の後ろ足立ち&両手つかみ!何度も書いているけど、ツメを出さないので痛くありませんよ〜。むしろ、パフっと柔らかいので嬉しい瞬間。
出ました!得意の後ろ足立ち&両手つかみ!何度も書いているけど、ツメを出さないので痛くありませんよ〜。むしろ、パフっと柔らかいので嬉しい瞬間。
大昔に流行った、ぶらさがり健康法みたいよねぇ、と思ったのだけど、あの鉄棒みたいやつ、今も売っているのか?それ以前に、今どきの若者には通じないかも?(笑)。
***
少し前に作った、ホット&サワースープ。
例のごとく、冷蔵庫にあるもので作ったので、具はオリジナルとはだいぶ違うんだけど、ピリ辛で酸っぱいのがお気に入り。中華で一番好きなスープだったりします。
肉団子にひよこ豆のおからを入れてみたら、びっくりするほど腹持ちがいい!これはオヤツの食べ過ぎ防止になりそうなスープかも(笑)。
Oct 22, 2013
先週、初雪が降ったウィチタだけど、今はすっかり平常運行のお天気。日中はぽかぽかと陽がさして、暖かいと言えなくもない。
お天気がいい日は、猫たちも恩恵に預かって、裏庭でのんびりしたり、お昼寝したり。ちょうどお気に入りスポットに座ったばっかりのWhitneyは、もう眠くて眠くて仕方がない様子。
呼びかけた時にかろうじて開いていた目もこの通り。ありゃ、もうこれは寝てますね。目をとじる前に、もっと楽に眠れる体勢になればいいのにな(笑)。
昨日の戦場が嘘みたいだなぁ、と思った午後のひとときでした。
***
サンドイッチ用のパンを買ってきたので、ホットサンドメーカーを使ってホットサンドを作った。
写真では中身が見えないけれど、ハム&モッツァレラチーズ&ハラペーニョピクルス入りです。うはは、チーズがとろけてて美味しいー!
あとはパイナップルとお茶のみで簡単にランチにしたのだけど、ホットサンドイッチが美味しすぎて、かなり満足。
今日はちゃちゃっと作れる具でしか作らなかったけど、卵焼きやポテトサラダを入れるバージョンも美味しいし、リンゴパイのフィーリングを入れてデザートっぽくもできるし、ホットサンドメーカーは意外に使えるやつなのですよ!いやぁ、今年もまたホットサンドメーカーが我が家で流行りそうです。
***
スターバックスからゴールドカードが届きました♪
ギフトカードをオンライン登録すると、1回のお買い上げでスターが1個獲得でき、スターが30個貯まるとゴールドレベルになるのです。それは知ってたんだけど、まさか名前入りのゴールドカードが届くとは〜!
これが財布の中に入ってたら、金運もアップしそうなくらいのきらびやかさ。嬉しいような、恥ずかしいような…(笑)。でも、早速、今まで使っていたカードの残金をオンラインでこのカードにチャージしたので、次からはこのカードを使う予定です。
ちなみに、ゴールドの一番の特典は、スターを12個集めるたびにフリードリンクがもらえること。むふふ、嬉しいなぁ。これはまたスタバに行く機会が増えそうだ。
Oct 21, 2013
ひさしぶりに手羽を使ったオーブン料理。
タレが甘めで焦げやすいので、オーブンで焼いてからフライパンでタレを絡めてみた。なかなか美味しく出来きて、ビールも進みましたよー。でも、これ、揚げたらもっと美味しかったと思うので、次回は揚げてみようと思う。
ところで。下準備をしているときに、うっかり1本、床に落としてしまったのだけど、作業テーブル下に常駐しているWhitneyがダッシュで奪いにきて、キッチンは戦場に。
Whitneyの首根っこを捕まえたものの、一度くわえたチキンを放すわけもなく。空中で揺れながら、なんとか飲み込もうと、うがうが言ってるWhitneyの口から、手羽を引っ張り出すのに相当、苦労しました(笑)。
そしてWhitneyはキッチンから裏庭に強制退場させて、床掃除(猫たちがわらわら寄ってくるため。もー、面倒くさい!(自業自得)。でも、骨を飲み込まれなくてよかった。生肉についてる雑菌も気になるけど、こんな骨だらけのものを食べたら、口や内蔵の中で刺さっちゃうものね。
ちなみに奪回したボロボロの手羽は、オットが食べると言い張ったので、きれいに洗って一緒に調理。おいしいと言ってたけど、ほんとに?と言いたくなったのは、ちょっと秘密(笑)。
***
そのへんに落ちていた小枝をSandyの前でふらふらさせたら、こっちがびっくりするくらい食いついてくれまして。なんとか捕獲しようと躍起になるところが、かわいいというか、単純だというか(笑)。
勢いで噛み付いたのはいいけど、案の定、こんなことに…。
あはは、笑ってるみたいでかわいいけど、本人(猫)は必死にもがいておりました。しょうがないなぁ、もう!
Oct 20, 2013
小粒のリンゴが安くて18個も買ってきたので、アップルパイにした。
余ったパイ生地でリスとドングリとリーフを作って上に乗せて焼いたんだけど、 焼きすぎてちょっと焦げた&生地が厚すぎてパイの実みたいになってしまったのはご愛嬌。
わりとサクサクに出来て美味しかったけど、もう少しパイが薄めでもよかったな。まだまだリンゴが残ってるから、また近いうちに焼いてみよう。
***
急に冷え込んできた。一昨日(18日)だけだったけど、初雪がちらつくし、最低気温も-1℃だったし。
えええ、まだ紅葉もはじまったばっかりなのに、もう冬ですか…?と愕然としたのだけど、また暖かい秋日に戻るらしいのでほっとした。そして、寒くなったおかげで、今年もまた、Baileyが膝の上に乗ってくるようになったのです!
証拠写真を撮らないと!と思ったものの、手が届く範囲にあったのは一眼レフ(50mm単焦点レンズつき)のみ。できるだけ腕をのばしてオートで撮ってみたけど、超どアップのBaileyの写真しか撮れなかったわ(笑)。
正直、Baileyは重い(5kg弱)し、椅子の上で正座してたり胡座をかいてるときに乗ってくるので、ある意味、拷問。でも、膝の上に暖かくてゴロゴロ鳴る「湯たんぽ」があるのが、とにかく嬉しくて。結局、足がしびれるまで我慢しちゃいましたよ。
やっぱり猫飼いには、愛猫たちとの距離が縮む、いい季節になってきましたねぇ(しみじみ)。
Oct 19, 2013
pinochikoさんから教えてもらったブロッコリーサラダを作ってみた(こちらの記事のコメント欄に簡単なレシピの記載あり)。
教えてもらったのは、ブロッコリー、レーズン、ウォールナッツの組み合わせに、 コールスロードレッシングを使うレシピだったのだけど、家にあるもので作ったら、私のはクランベリーに、サンフラワーシード、それにランチドレッシング+ワインビネガーという組み合わせに。
さらに、(ブロッコリーと一緒にゆでた)ベビーキャロットと玉ねぎスライス、それにゆで卵も投入して、仕上げにチーズかけてみた。…なんだかごちゃごちゃして、元のレシピのシンプルさがなくなっちゃったような?(笑)。
いや、でも、ブロッコリーをメインにしたサラダは作ったことがなかったので、こうやって食べるブロッコリーの美味しさにびっくりしましたよ〜!これはハマっちゃうかもしれない。今度はレーズンとウォールナッツも用意して、おすすめレシピで作ってみます。美味しいレシピ、どうもありがとう!
***
ブロッコリーサラダを作った時にゆでたブロッコリー(塩なし)を猫たちに進呈。
Whitneyがすごい勢いで頬張り奪っていった動作が速すぎて、ボケた&これ1枚しか写真が撮れなかったんだけど、もうこれ1枚で十分表現できてるのがある意味凄い(笑)。
Baileyは上品?に、表面をなめてから食べていたけど、真剣なのが目に表れていて面白い。
ちなみに、Sandyは出したばっかりのコタツの中から出てこようともしなかったので、ブロッコリーにはありつけず、でした。まぁ、Sandyはあんまり好きじゃないみたいだもんなぁ。
Oct 18, 2013
うちの猫たちの夕食の時間は、きっかり7時。
大体、6時を過ぎたあたりから、うろうろし始め、私やオットの一挙一動にいちいち反応して「ごはんだ、ごはんだ!」と大騒ぎ(笑)。ここで負けてあげちゃうと、スケジュールが狂って面倒なことになるので、じっと我慢です。
しずかになったなぁ、と、ふと振り返ったらBaileyがこっちをじーっと観察していて、思わず笑ってしまったよ。そんなにプレッシャーかけても、7時まではあげませんよ〜。
***
はじめてルーから日本風のカレーを作ってみた。
作ってみようかなと思って目を通していたレシピはいくつかあったのだけど、美味しそうなレシピって材料が多くて。最終的にはなんだか面倒くさくなって、無視して自己流で作ってみたわけなのだけど、なんだかんだと私も18種類ほどスパイスや調味料をまぜてルーを作りました。
出来たときの味見では、若干、味がバラバラなかんじだったのが、一晩寝かせたら味がまとまって、意外に美味しいカレーになった(嬉)。今回はポークを使ったけど、この味ならビーフもいけそうだ。めざせ、にゃんえもん’s 特製ビーフカレー!(って食べたこと無いんけど、すごく美味しそうなのですよ)。
ウィチタでも一応、カレールーは手に入るのだけど、1箱4.50ドル前後もして、私の中では贅沢品扱いなわけで。家にある材料で作れるようになると頻繁に食べられるし、節約にもなる!これは次回はちゃんとレシピに書き出していつでも作れるようにしておかなくては〜。
Oct 17, 2013
夜になるとなんだか急に冷え込むようになった。
そして、当然のように、猫たちにスローブランケットを奪われる我が家なのだけど、一番人気のスローブランケットは、この日はWhitneyが使って、ぬくぬくと睡眠中。
そして、オットにスローブランケットごと箱の中に入れられてしまったWhitney。でも、このほうが暖かかったらしく、出てくる気配なし。
ちょうど箱がペットショップのものだし、なんか、ペットショップから配達されてきた猫みたいで、超かわいいんですけど!
***
先週から家の外装ペンキ塗りプロジェクトを開始しました!
ほんとは去年やるつもりで、張り切ってペンキまで買ったのに、だらだらしていたら1年が経過(苦笑)。去年はそうでもなかったけど、今年に入ってからはペンキにヒビが入ってきていて、このまま放置したら剥がれてきそう…。
というわけで、寒くなる前にやっておかねば、とオットが重い腰を上げてくれました。
まずは窓の横についている飾り扉を外すところから。
外してみたら、その下にはワスプ(ジガバチ)の巣があちこちに。外から見えなかったけど、こんなにあったのか!とびっくり。泥でできているので簡単に落ちます。ちなみに、Sandyがチェックしているのは、落とした巣です。
中にはイエロージャケット(スズメバチ)の巣もあって、こちらはイエロージャケットが出入りしてないのを確認してから、慎重に撤去。でも、もう1つ、まだ大きいのが1つ雨樋の中にあって、イエロージャケットがうろうろしていてるのだよねぇ…。
うちはミッドセンチュリーの古い家なのだけど、歴代のオーナーたちが古いペンキの上からどんどん上塗りしていったため、ペンキが分厚くなりすぎてるので、まずは剥がすところから。
熱でペンキを柔らかくして剥がしやすくする道具があるのだけど、これが意外と高価だったらしく、オットがこの道具を手作りしております(そういうことをしてるから去年はなかなか作業に取り掛かれなかったんだよねぇ(遠い目))。
オットが早速、ペンキを剥がしてみたら、下から紫色、黄色、白色、緑色、と、いろんな色が出てきました。白色はプライマーだとして、紫と緑ってどういう趣味だったんだろう(笑)。
まぁ、ともかく。熱で柔らかくして、ヘラで剥がす、という作業をオットがちまちまとやってくれた結果、裏庭に面している外装がこんなふうに。すんごいボロ屋に見えます。夜見たら、ちょっと怖いかもしれない・・・。
オットがこの面すべてのペンキをあらかた剥がし終えたら、さらにスクレイパーでもう少しキレイに剥がす作業があるのだけど、ここから私も協力する予定。
ペンキを熱で柔らかくする道具が1つしかないので、手持ち無沙汰だった私は雨樋にストレイナーをはめ込む作業をやった。
こうしておくと、落ち葉が縦樋に詰まらななる上に、雨樋にたまる落ち葉の掃除が楽にできるのですよ。Home Depotでたしか2ドルちょっと(これもやろうと思って半年前に購入してたのですよ。あはは)。落ち葉のシーズン前に装着できてよかった、よかった。
<つづく>
Oct 16, 2013
先日作ったカボチャペーストを使って、カボチャプリンを作った。
ケーキのようなプリンにしたくて、大きめの耐熱容器(直径15cm)で作ったので、でっかいです!いぇーい!(笑)。
ちょっと作り過ぎたので、小さめの容器(直径7cmくらい)のでも1つ出来た。
表面の焦げ具合がカボチャっぽいのだけど、カボチャはそれほど自己主張をせず、クリーミーで美味しいです。断面をよく見たら、キャラメル・普通のプリン・カボチャプリンのきれいな3層になっていたよ。
ボールから容器に移すときに、ボールの底にペーストが沈殿してたせいで、最初に入れたプリン液にはあまりペーストが混じってなかったみたい。流し込んだあと、ペーストが沈殿するものだと思ってたから、底のほうに普通のプリンの層が出来たのがちょっと意外でした。
ちなみに、味見してたら、Whitneyがやってきて、いつもの攻防戦が繰り広げられたのは言うまでもなく、そしてカボチャを使っているせいか今回はBaileyも参戦してきたので、写真撮影はあえなく終了〜。今回はWhitneyにちょっと持って行かれてしまったので、負けた気がする…(笑)。
***
昨日は延長申請済みの2012年度の確定申告(夫婦合算)の締め切り日だったので、早起きしてクリスピークリームのドーナツをかじりながら、なんとか仕上げて、オンラインで申告終了〜!
あーよかった!とりあえず、あと2ヶ月半でまた2013年度の確定申告シーズンが始まることは、今はあんまり考えないでおこう(笑)。
そんなわけで、ドーナツの箱がうちにあったわけなのだけど、昨日はずっと猫たちのターゲットになっておりました。
よく見たら、あれ?このひっかいた痕と、穴は一体、何?
ねぇ、Whitney、知ってる?と聞いてみたら、シラを切られました。ちょっと、それ、私の目を見て、もう一回、言ってもらえる?(笑)。
いつだったか、箱からするドーナツの香りに惹かれて、なんとか奪おうとしたWhitney(当時、体重約8キロ)が、箱の上に乗って、半分以上、潰しちゃったこともあったなぁ。懐かしいわー。まぁ、今回はそういう被害もなかったし、よしとするか。
Oct 15, 2013
今日も時間をかけてグルーミング。
シッポのお手入れも、念入りに。
シッポを抱えてる姿がとてもかわいい。
***
小腹が空いたので、昨晩の大根と豚肉の煮物をつまんだんだけど、中まで味がしみて、美味しくなっていた。やっぱり煮物は2日目が食べごろですね〜。
一緒に食べたのは、残り物ご飯に塩漬けにしたシソの実をまぜて作ったおにぎり。噛んだときにプチッとする食感と、同時に口の中に広がるシソの風味と塩味、これがまたウマイのだなぁ。
大根が好物なオットにも、この組み合わせは最強だったようで、オット、昨晩は大根をあまり食べずに(2日目のためにセーブして)、シソの実ばっかりでおかわり2杯しておりましたよ〜。ああ、やっぱりもっと作っておけばよかったなぁ。
Oct 14, 2013
アジアンマーケットで、かぼちゃ(日本と同じく皮が緑のもの)を見かけ、おお、秋の味覚!と、思わず半個分を買ってきた。
でも、よく考えたら、和風なかぼちゃの煮物は嫌いなんだった…(笑)。そんなわけで、とりあえず全部切って、蒸してから、半分はお菓子用に裏ごししてペーストに、もう半分はグラタンに使ってみた。
グラタンは、軽く潰したかぼちゃの上に、残り物だったコーンとペンネのスープ(ブロッコリーとベーコン入り)を乗っけて、その上からホワイトソースとチーズをかけて焼いてます。ソースには少しだけかぼちゃペーストを入れたので、ほんのりかぼちゃ色♪
食べてみたら、かぼちゃが甘くてほくほくして美味しいのなんの。ホワイトソースの上で焦げたチーズがまたウマイ。こういうのなら、いくらでもかぼちゃを食べられるから不思議。こってり系だから、オットにも好評でしたよ!
他にも大根やさつまいもも買ってきたので、しばらくは秋っぽい食事が続きそう。秋はやっぱりご飯が美味しいなぁ。
***
蒸したカボチャを猫たちにもおそそわけ。
あげるのは初めてだったのだけど、スィートポテトと似てるからいけるかな?という予想通り、がっつりと食いついてくれました。
SandyとWhitneyも、こういう時ばかりは仲良くシェア。美味しそうに食べてくれると、こっちも嬉しくなっちゃうなぁ。
ちなみに。猫にカボチャをあげても大丈夫なのか?と思い、調べてみたところ、下痢にも効果があると知りびっくり!(英語ですがカリフォルニアの獣医さんの記事はこちら)。
一度にたくさんあげすぎると逆に下痢になっちゃうこともあるのだけど、少量をゆっくりあげるなら問題なさそうですよ〜(リンクの記事では、小型犬で1日に大さじ1とあるので、猫だったら大さじ1/2〜2/3くらいが適量かな?)。
***
最近、野草に目覚めた(?)オットに付き合って、Nature Centerへ行ってきた。
思い立ったのが遅い時間だったので、すっかり夕暮れ。肝心の野草は暗くてほとんど見られなかったのだけど、この時期特有の、澄んだ空のグラデーションがとても美しかった。
ここには池がたくさんあるので、カナダグースたちや(明るければ)亀が見られます。すっかり夕暮れなので、影のみ。鳥のフォルムもかわいくて好きだなぁ。
池に映る空も、好きなものの1つ。実際の空と、微妙に違う色合いも美しい。
コンデジしか持ってなかったので、ボケボケですが、半月が上がり、味のある風景もみられました。
すぐに真っ暗になってしまったので、滞在時間は15分くらいだったけど、いつもとは違う時間に行くのも楽しかった。今度は一眼レフと三脚持参で行かなくては!
Oct 13, 2013
ひさしぶりに、肉まんを作った。
が、餃子と違って、年に1、2回しか作らない上に、見よう見まねで形にしているので、無理やり閉じている包み方が残念なかんじ…。手前のはまだそれっぽいけど、後ろのやつとかはミイラみたいになってしまった(笑)。いまさらながら、食べたあとでようやく包み方を調べてみたので、次回はもっと上手にできるといいなぁと思う。
まぁ、形はともかく、皮はふかふかにできたし(イーストで発酵)、中身もジューシーで熱々。とても美味しかった。今度は、あんまんとか、カレーまんとかもいろいろ作ってみようかな?
***
秋風が気持ちいいねぇ〜とでも思っていそうな表情をしているSandyだけど、よく見ると、鼻の上には新しいひっかきキズが。もー、いつの間に?女の子なのに、気をつけないと!
本人(猫)は全く気にしてませんけどねぇ。ひっかきキズは猫の勲章とでも思ってるのかな?(笑)。
犯人は目星がついていて、すでに対策済み(=爪を切った)だけど、やれやれ、ってかんじですな。
Oct 12, 2013
…またBaileyと派手にケンカしましたね。爪にひっかかってるBaileyの毛が確たる証拠!もう言い逃がれできませんよ?(笑)。
***
今年もうだうだしてたら、シソの花が終わってしまった。シソの実を収穫するにはちょっと遅いかなぁと思ったけど、一山分だけ積んでみた。
実を落としたものがこれ。量ってみたら50gあったよ。殻を剥いてみたら、中の種はかろうじて白かったので、まぁ、いけるかな?塩をまぶして冷蔵庫へ。
3日くらいで塩漬けの出来上がり。
ちょっと茶色くなってしまうのだけど、シソの風味もあるし、プチプチして美味しいです。心配していた殻の硬さもそれほど気にならず。これならもっと作ればよかったなぁ。
そういえば、この前、お米を買ったら新米だったのだけど、カリフォルニア米といえども、炊きあがりの白さと美味しさに小躍りしちゃいましたよ(笑)。そんなご飯にこの塩漬けをかけたら・・・きっとウマイに違いない。他にも薬味として使ったりできるので、和食なゴハンを食べる機会が増えるかも!
Oct 11, 2013
スローブランケット越しにSandyに添い寝するWhitney。 というか、スローブランケットをかぶったSandyの上にかるーく乗ってますね、これは。
でも、お互いの体温できっと暖かい…、もとい、むちゃくちゃ暑そうだ。悪夢とか見ないといいけれど(笑)。***
またひよこ豆の豆腐を仕込んだので、出来たひよこ豆のおからをパンに入れてみた。
トーストして、バターを付けて食べてみたら、風味はあるものの食感にはそれほどの存在感はなく、むしろ一緒に入れた小麦ブランのほうが歯ごたえがあったかなぁ。味もそれほど変わらず、悪くない。
ただ、食べたあとに、なんとなく苦味が口に残るのが惜しい!もうちょっとレシピに改良の余地あり、ですな。
ちなみに、食べ比べしたかったので、いつものパンも一緒に焼いてみたのだけど、こうしてみると同じに見えるなぁ。
右がおから入り、左がいつもの食パン(どちらも小麦ブラン入り)。いつものパンはパウンドケーキの幅が広い型で焼いたら形が悪くなってしまったから、おから入りのほうがおいしそうだ(笑)。
<覚書・分量レシピ>
強力粉300g(+20g。生おからが水っぽかったので少し強力粉をあとから追加。)、ひよこ豆の生おから75g、小麦ブラン10g、砂糖15g、塩5g、イースト6g、バター15g
おからの苦味が微妙に残るのがどうもなぁ、なレシピです(苦笑)。あとは砂糖やドライフルーツなどを入れて甘めにするか、生おからを減らすか、かなぁ…。美味しいおからパンのレシピをご存知の方、いらっしゃったら、ぜひ教えて下さい!
Oct 10, 2013
長くのびる猫の影で、秋なんだなぁと思う。
猫もかわいいけど、影もかわいい。
***
コンパオチキンと並んで、家でよく作る中華料理の1つであるオレンジチキン。
中華ファーストフードに行くと、必ず頼んじゃう1品でもあるのだけど、家で作るときは、もも肉ではなくて胸肉で作っている。もちろん皮なし(アメリカのスーパーには、皮付き骨なしの鶏肉が売っていないので、皮・骨付きか、皮・骨なしの2択なのです)。
皮がないので、カリカリ度は減るんだけど、揚げたチキンに甘酸っぱいソースを絡めているだけなのに、なぜこうもウマイのか? ビールもごはんも、どんどん、すすんじゃう危険なおかずです。
しかし、やばいなー、食欲の秋、まっしぐらじゃないか(笑)。
***
すごい久しぶりに、英語の本を読んだ。当然、猫の本ですよ!家だと多分、途中で飽きちゃうなと思ったので、スタバに持ち込み〜。
これ、図書館の新書コーナーで見かけた「Lost Cat
」というノンフィクション本で、イラストがかわいいのと、文字が大きくて短編だったので借りてみたのだけど、なかなかよかった。
ざっと書くと、5週間いなくなった猫が戻ってきてからも、ふらっとどこかに出掛けてゴハンを食べていることに気が付いた飼い主が、キャットカメラやGPSなどを駆使して、どこに行っているかを調べるというストーリー。
真面目で、バカバカしくもあり、かわいくて、(猫を飼ってる人ならうなずきながら)笑ってしまうところもたくさんあって、すんなり読めた。
1章だけ、姉妹猫が急に病気になり死んでしまう(正確には、飼い主が猫のために薬で永眠させることを選ぶ)くだりがあって、ここは涙なしには読めなかった。こういうのを読んじゃうと、自分の猫たちに同様のことが起こったら、と、そういう想像が働いてしまって、ダメですね…。
この本の最後のほうで、Sooner or later everyone becomes a cat lover(遅かれ早かれ、みんな、猫好きになる)という一文が出てくるのだけど、激しく同意してしまったよ。猫飼いの人にも、そうじゃない人にも、おススメしたい1冊でした。
ちなみに。Amazonに、この本のイラストを使った紹介ビデオ(英語)があったのだけど、これもすんごいかわいい。うまくビデオがはれないのでスクリーンショットのみですが、ここで見られるので、よかったらどうぞ。
Oct 9, 2013
もう先週の話だけど、オットの誕生日に、Scotch and Sirloinでランチをしてきた。
ウィチタでは老舗のステーキハウスで、わりと高級店ではあるけど、ランチがリーズナブルでお得なのですよ!
私はPetit Melt(サーロインをチョップして作ったパティ+チーズのサンドイッチ)を、オットはDeluxe Burgerをチョイス。サイドは私のがフレンチフライ、オットのがスィートポテトフライ。
すごいボリュームなのに、全然お腹にもたれないのは、いいお肉を使っているのと、ミディアムレア(かなりレアに近かった)で焼いてもらったおかげかも。あと、どちらかというと薄味なので、自分の好みで塩を足せるのも嬉しい。
ちなみに、このレストランの隣には、肉屋も併設されていて、このレストランで出しているお肉が買えるのもポイント。いつか、家で食べるお肉は全部ここで買えるくらいのお金持ちになりたいものです〜(ささやかすぎる夢?(笑))。
Scotch and Sirloin
5325 E. Kellogg
Wichita, KS 67218
316-685-8701
***
朝夕は寒いのだけど、日中はそこそこ暖かい。晴れている日などは、猫たちは裏庭の思い思いの場所で日光浴をしたり、昼寝をしたり。
他にも場所はあるのに、WhitneyはなぜかSandyが選ぶスポットが気になってしょうがない様子。難癖つけて奪おうとするので、ケンカが絶えません(笑)。
プレッシャーをかけつつ、にじり寄るWhitneyに、すんごい形相で威嚇しまくりのSandy。寝転がってる時点で負けじゃないの?と思うけど、こうすることで両手で攻撃できるようになるとかで有利?みたいです。
緊張が高まり、そして、両者、猫パンチ炸裂。シャーシャーと非常にうるさいです(特にSandyが)。
さらに、バシバシと猫パンチ。手もめちゃめちゃ開いております。
でも、ちょっと今回のケンカは激しすぎたので、この辺で私が乱入して、強制終了。やれやれ。
やめさせたあとも、Whitneyが近くでタイミングを計っていたので、私も待機。他にも日当たりのいいスポットがあるのになぁ、なんでSandyの場所ばっかり狙うんだろうなぁ?
Oct 8, 2013
Whitneyがスローブランケットの中でぬくぬくしていた夜、Sandyが占領していたのはオットのベストジャケット。おとうさんのニオイがする上に、暖かいらしいですよ。
いいなー、と羨ましがってみたら、シェアできないと遠まわしに言われました。譲る気なしかー、やっぱりな!(笑)。
どうやら今流行っているらしい、The Foxという曲が頭から離れません。そして、我が家ではすでにFoxをCatにかえた、替え歌バージョンも発生中。どうしたものか(笑)。
***
今年の夏はブラックベリーが豊作で、最後のほうでは持て余し気味だったので、見よう見まねでビネガーを作ってみた。
煮沸消毒した大きなガラス瓶に漉したブラックベリーの果汁とふたツマミくらいの砂糖を入れて、常温で保管。ブラックベリーについている天然酵母で発酵するので、イースト菌などはいれず。2日目くらいから、しゅわしゅわと音がしてたよ。手間はカビが生えないように毎日何回か瓶を振るくらい。1週間でブラックベリーワインもどきになるので、これをさらに冷蔵庫で放置。
こんなやり方が正しいのかわからないけど、しばらくしたら、ちゃんとビネガーになっておりました。少し飲んでみたら、それほど酢っぽくないなぁと思った3秒後くらいにむせた(笑)。ははは、ちゃんと酢になってるわ、これ。
どこかで発酵させたものと酢を1:1の割合で混ぜる、というのを読んだことがあったので、酢とまぜて出来上がり(でも、まぜなくてもよかったような気もする・・・)。
出来上がったものは、ブラックベリーの色がきれいに出ていて、ちゃんと甘みも残ってます。酢とまぜたので、今のところ酸味が強いけど、さらに寝かせたら、もう少しまろやかになるんじゃないかなぁと思ってます。うまく出来たら、来年は大量生産したいな。
ちなみに、オットはブラックベリーとウォッカで、ブラックベリー酒を仕込んでおります。こっちのほうもうまく出来上がると嬉しいなぁ。
Oct 7, 2013
昨日から急に寒くなったので、ずっと食べたいなぁと思っていたビーフとバーリースープを作った。
いつもは耐熱容器に入れてオーブンで煮込むのだけど、今回はルクルーゼでコトコトと2時間弱ほど煮込んでみた。赤ワインではなく、ビールを使っているので、色がちょっと薄めかな?
バーリー(大麦)が好きなのでたくさん入れちゃったよ。出来立てはプチプチしているのがお気に入り。野菜とバーリーで食物繊維もたくさん取れるし、じっくり煮込んだお肉も柔らかくて美味しい。ちょっと味見〜といいつつ、結局、がっつり食べてしまいましたよ。
むふふ、時間が経ったら旨味も増して、2日目がまた美味しいので、今から楽しみ。明日はバゲットでも買ってくるか!
***
リビングで使おうと思って、フリースとダウンのスローブランケットを出してきたら、あっという間に奪われた(というか、オットが仕向けた?)。まぁ、でも、気持ちよさそうに寝てるし、今日のところは譲ってあげよう。猫も肌寒いものね〜。
後ろから見ると、頭だけちょこんと出ているのが、なんともかわいい。
しばらくしたら、本気寝モードの体勢に切り替わっていた。
スローブランケットにもぐっちゃうと保護色になってて、ぱっと見、判別不能だ。間違って踏みつけないようにしないと〜(笑)。
Oct 6, 2013
Baileyにキャットニップをあげると、もしゃもしゃと美味しそうに食べてくれる。
大口をあけているけど、Baileyは私の指を噛むことなく上手に食べてくれるので、安心してあげられるのも嬉しい(Whitneyだと、速すぎて、指ごと食べられること多々あり)。
ちなみに、Baileyは私の手から奪うときもツメを立てないので、ぱふっと両手はさみをされると、気持ちよかったりもして。Baileyはまさに「気は優しくて、力持ち」タイプですな!
***
デコレーションケーキを作った翌日のお楽しみなのが、ケーキパフェ。
ケーキの端切れと、生クリーム、フルーツなどをグラスに入れたら出来上がり♪余った材料で簡単に出来るのに、味はショートケーキと大差ないのが嬉しい。
誕生日ケーキでキウイを使い切ったので、代わりにパイナップルを入れたんだけど、この組み合わせも美味しかった。アイスものせればよかったかな。
Oct 5, 2013
日向ぼっこ中に、うとうとしていたら、
そのまま寝ちゃったみたいな寝相がかわいい。
しかも、熟睡してるし。首、痛くないのかな?(笑)。
***
10月4日はオットの誕生日でした。
というわけで、久しぶりに生クリームを使うケーキを焼いた。イチゴをたくさん使って〜と思っていたんだけど、どこのスーパーのイチゴも痛んでいるのしか置いてなくて。しょうがなく、キウイと、夏の間に作っておいたピーチジャムでデコレーション。
あいかわらず生クリームを柔らかめにしてしまったので、だれてるかんじになってしまったし、こういう風にしようという着地点がないまま作り始めたため、行き当たりばったりなデコレーションになった気がするけど、暗いところでロウソクに火をつけたらそれなりに見えるので不思議。
見た目はともかく、日本風の甘さ控えめのケーキなので、とても美味しかった。ピーチジャムの甘さと、キウイの甘酸っぱさの組み合わせも気に入りましたよ〜。2人で完食してしまいました。
ちなみに、ロウソクが6本なのは、別にオットが6歳というわけでも60歳というわけでもなく、単にスペースがなかったせいです。適当でスミマセン。
ともかく。オット、お誕生日おめでとう!
Oct 4, 2013
自家製ミートソースが微妙に余っていたので、ペンネと混ぜて、チーズをたっぷりのせてオーブン焼き。
ミートソースが美味しく出来たので、キャセロールも何気に美味しい。こうやってオーブン料理にすると、ちょっと特別感も出るような気がする。
個人的には、キャセロールは、簡単な上に、他の料理と同時進行に作れて、冷蔵庫も片付き、しかも美味しいという、アメリカを代表するスバラシイ残り物料理だと思います!(笑)。
***
Sandyが庭に出ると、執拗にニオイをチェックするところがある。
ウサギか何かのニオイでもするのかなぁ、と思って、好きにさせていたら、この場所で悲しげに鳴いたりもするようになった。
何を探しているんだろう…と花壇をよく見てみると、小鳥の羽がちらばっていて。見つからないから悲しげに鳴いてたのかと納得。
「もしかして、これ?」とSandyにみせたら、ニオイを確認して、ぱくり。あーあー、羽根を食べちゃったよ。
このあとも、どこかに小鳥が隠れているもんだとずっと探していて、終いには疑いの目が私に…。いやいや、別に見つからないのは私のせいじゃないってば!(笑)。
そんなことより、地面に鼻をつけるようにして探しすぎ(ニオイを嗅ぎすぎ)で、鼻にゴミがついてますよ。やれやれ、しょうがないなぁ。
Oct 3, 2013
夜は寒くなるけど、日中は30℃前後と意外と暑い。
Whitneyがやたら庭に出たがるのでなんだろうと思っていたら、日当たりのいい場所に生えているキャットニップの上で、ご機嫌に転がりまわっておりました。
あはは、普段は食べ物ばっかり狙ってるけど、こういうところはやっぱり猫だなぁ。あんまり気持ちよさそうなので、私も転がりたくなっちゃったよ。
***
先週末、Wichita Flight Festivalに行ってきた。
出かけた時間が遅かったため、Air Showはほとんど見逃したんだけど、かろうじて最後の「Tora Tora Tora」だけは観ることができた。
これは、戦争映画のTora!Tora!Tora!と同じく、日本軍の真珠湾攻撃が題材になっている。空襲警報が鳴り響いて、ミサイルが落ちたように地上から黒煙がのぼるという派手な演出で、いきなりどーんと爆発の音がしたときはびびってしまったよ。
黒煙が何度も上がるので、あっという間に空は灰色に。その中を飛び回る戦闘機たち。
戦闘機には日の丸が。日本軍による攻撃で被害がどれだけあっただのというアナウンスもあって、ショーだとわかっているのだけど、アメリカに住んでいる日本人としてはなんだか複雑な心境…。
でも、こうやってのんびりショーとして鑑賞できるのって、ものすごく平和でありがたいことだなぁ、としみじみ思ってしまったりも。
今年から開催場所が変わって、小規模になったせいか、以前と比べるとこじんまりした印象だったけど、「Tora Tora Tora」が観られてよかったと思ったAir Showでした。でも、来年はもうちょっと早く出かけないとな!(笑)。
Oct 2, 2013
月に1度はパスタマシンを使おう計画、9月はうどんでした。
9月はなんだかバタバタと忙しくて、結局、作ったのは9月30日だったけれど、目標が達成できてほっとしております(笑)。
ゆで卵、ホウレン草、ポークリブのBBQ、薬味のネギを乗せたのだけど、このトッピングなら、うどんではなくラーメンのほうがよかった…と、しばし後悔。案の定、食べてみたら、悪くないんだけど、ポークリブの個性がちょっと強すぎたよ。
が、うどん自体はとてもよく出来たと思う。前回よりもコシがしっかりしてて、これぞ手打ち!というかんじ。むふふ、自画自賛ですが、ほんと、美味しいです〜。
欲張って1人2人前分もゆでたので、お腹いっぱいになったけど、食べ応えがあってよかった。よーし、また作るぞ!
***
「10月1日 曇りのち晴れ。
おかあさんが呼ぶので、行ってみたところ、おかあさんの手にはオヤツのレタスが!
いつもは意地悪なおかあさんだけど、ときどき、こうやってオヤツをくれるのです。なんかいいことでもあったのかな?
でも、おかあさんがくれるまでは油断は禁物。それまでは、じっと座って、よい子を演じなくっちゃ。
「随分、待ったあと、おかあさんがレタスをくれた。
いつもの早狩りのくせで、おかあさんの手から奪って、すぐさま食べたら、おかあさんが「速っ!」と驚いていたのがおもしろかったよ(添付資料あり)。そういうのを英語で、あんだーえすてぃめいと、って言うんだって今度教えてあげよう。
「途中で、Baileyも欲しそうに寄ってきたけど、おかあさんが持っているのがレタスだとわかるとどこかに行っちゃった。
こんなに美味しいのに、この味がわからないなんて、Baileyはまだまだ子供だなと思った。
今日はオヤツももらえたし、よい1日だった。こんな日が毎日続きますように。
おわり。」
Whitney (肉球スタンプ)
添付資料:
おかあさんのへっぽこなカメラの腕前じゃ、動きが速すぎて写真が撮れなかったみたい。そのかわり、ビデオを撮ったんだって。でも、これもイマイチだよね。でもせっかくなので、添付しておきます。
***
どうも写真の整理が遅れていて、もう先週の話なのだけど、オットと一緒にJunction City(ウィチタから片道2時間)あたりに行ったときのこと。
オットが前に牛乳やバターをお土産に買ってきてくれたHildebrand Farms(ミルクファーム)にも連れて行ってくれました。
高速を降りてから、延々と砂利道を走っていくと、どーんと建っているのが遠くからも見えた。というか、まわりは畑でひたすら平らなので、嫌でも目に付くわけで。
見学ツアーもあるのだけど、これは要予約だったし、到着した時間も遅かったので、小さなショップでアイスクリームを試食して、お土産に牛乳とイチゴ牛乳を買ったら、ミルクファーム訪問はあっという間に終了(笑)。
でも、一度行ってみたいと思ってたし、こういう景色をのんびりドライブできたのはよかったかな。空が広くて、ずっと畑が広がっている風景は、カンザスらしくて好きだったりします。
帰りの車の中から、ひさしぶりに夕陽が沈むのも見られました。
この写真、時速125kmで走行中の車(もちろんオットが運転してた)の中から撮ったにしては、ウィンドミルも写っているし、思ったよりよく撮れてたなぁ。
いやぁ、移動の時間が長すぎと言ってしまえばそれまでだけど、意外と楽しいロードトリップでした。たまには遠出するのも悪くないね。
Oct 1, 2013
定番化してきたオットのポークリブのBBQ。毎回、毎回、似たような写真だけど、これは載せずにはいられない(笑)。
材料がなくていつもとは違う味付けらしい(また味つけ作業を見逃した)のですが、これ、今までで一番好きかも。焼き方も、うまい具合に低温を保てたらしく、とても柔らかい。
いやー、BBQって昼間からビールを飲む、最高の言い訳ですな!リブも美味しかったし、言うことなし。ごちそうさまでした!
***
義理父からオットへ小包が届いた。
中身はハンティング用の防寒ジャケットとパンツ。新しいかんじだけど、多分、義理父がもう必要じゃないから送ってきたんだと思う。
箱を開けっ放しにしていたら、やっぱりSandyが入っちゃいましたよ。枯れ葉も保護色だったけど、迷彩色も保護色だか…(笑)。
そして、そんなSandyのために、ダンボールのフタを立てて、上からジャケットをかぶせて、即席ハウスに仕立てたオット。あーあーあー、そういうことするから、またSandyのおうちが出来ちゃったじゃないか〜。
まぁ、でも、この防寒ジャケットとパンツ、どちらも3XLで、オットが着るには馬鹿でかすぎ。このままSandyの布団にしちゃおうかなぁ…。