June 30, 2013
オットが焼いたビスケットで遅めのブランチ。
ふわふわに焼いた卵とレタスをはさんで、
ケチャップをたっぷりかけて頂きました。
オットが焼いてくれたビスケットは、自家製のバターミルク入りだし、
キャストアイロンのスキレットでオーブン焼きしているので
美味しくないわけがない!(笑)。フレーキーで美味しかった♪
***
うちの狭いキッチンには東と南に窓があって、熱気を逃がすため両方開けたら気持ちのよい風が入ってきた。
そして、集まってくる猫たち。どうやらここが、家の中で一番涼しい場所らしい。
ちなみに、Baileyのお気に入りの場所はここ。床から窓まで直接ジャンプできるので、涼しい風が入ってくるときは窓に張り付いていることが多い。
でも、涼しい風を全部ブロックしちゃってるんだよなぁ。おかげで人間は全然涼しくないです(笑)。
***
先週の木曜、まだ6月にも関わらず、早々と最高気温104F(40℃)を記録したのだけど、夜になってから風速70-85マイル(112-137キロ)の暴風雨がやってきて、ガクンと温度が下がった。
おかげで翌日は涼しくて、オーブンを使っても暑くない!というわけで、材料を全部フードプロセッサーでまぜて、グラハムクラッカーの台(市販)に流し込んで焼くだけの簡単レシピで、チーズケーキを焼いた。
が、張り切って焼いたわりには、出来上がったチーズケーキの表面には、深い、深いヒビ割れが…。いつも若干ヒビが入るけど、今回はあんまり深すぎて、むしろ笑える。
1晩冷やしたあと、下手なデコレーションはせずに、潔くヒビ割れを堪能しつつ試食。うん、味はいつもと変わらない。見たくれは悪いけど、美味しい!のだ(笑)。
一応、今後のために失敗した理由を検索してみると、温度調整が重要みたい。コンベクシンオーブンがあれば楽なんだけどなぁ(と自分の腕のなさを棚に上げてオーブンのせいにしてみる(笑))。次回焼くときは、もう少しオーブンの温度調整に気をつけてみよう。
June 29, 2013
この前作ったおもちゃで、
今日も猫釣りが楽しい。
でも、自分の腕に噛み付いてるみたい(笑)。
***
今年2本目のキュウリが収穫できたので、巻き寿司にしてみた。
新鮮な刺身が手に入らない(売ってても高価すぎる)ので、「寿司」と表記するのが申し訳ないような、生魚抜きのアメリカ的な巻き寿司です。でも、キュウリは日本種のだから、私にとっては、ある意味、ご馳走なのだ。
ちょっとカリフォルニアロールっぽく、タマゴ、アボカド、キュウリの組み合わせ(カニかまぼこ的なものは好きじゃないので使わず)。ああ〜、やっぱり日本のキュウリは美味しいなぁ!
端っこの、キュウリがたくさん入ってるピースがことさらウマイ。皿に1つしか端っこがのってないのは、味見と称して早々に食べてしまったからです(笑)。
もう1つはサーモン入り。スモークサーモンがなかったので、冷凍庫にあった切り身を焼いて巻いた。ちょっとだけキュウリとアボカドも入れて、海苔を内側にする裏巻きに。
ちょっとあっさりめだったから、マヨネーズであえるか、クリームチーズ入りでもよかったかな。でも悪くなかったですよ〜。猫たちも横で騒いでました(あげないけど(笑))。
そして、いつもは手っ取り早く食べられる手巻き寿司にするのだけど、巻き寿司にしたら、使う海苔が少なくてすむ!という新たな発見も。ついでに、裏巻きにすると半枚で済んだし、海苔のストックが少ないときは巻くに限る!
June 28, 2013
ある日、オットが釣ってきたCatfish(ナマズ)。
アメリカでは、ポピュラーな食材の1つ。
皮が分厚くて固いので、面倒だなぁと思っていたら
捌くところから、調理までオットが全部やってくれた。
細かい骨がなく、身は淡白で柔らかい。
しかも、新鮮なので、全く泥臭くなくて美味しい!(嬉)。
あまり好きな魚じゃなかったけど、
これならまた釣ってきて欲しいなぁ(笑)。
June 27, 2013
ビニール袋を裂いたものとストローを紐につけて、
庭から拾ってきた枝にくくりつけただけの、
たわむれに作ったおもちゃが大好評です。
枝は1mくらいあるので、家の中で猫釣りをしている気分(笑)。
Sandyは、片手でビニールをキャッチし、
口の中にすばやく入れるというワザができる。
逆に、両手はさみが出来ないのか?と思っていたら
寝転がっているときに、目の前でヒラヒラさせると
両手つかみも発動されることに気が付いた!
うはは、嬉しい〜。そして、かわいい〜。
***
6月下旬になって、暑い日が続くようになった。
せめて7月に入るまでは…と冷房を入れるのを我慢してたんだけど、夜になっても家の中が30℃超えだったりして、もー暑くて暑くて。終いにはあせもが出来たので、結局、7月を待たずに冷房を解禁。あーあ、あと数日の我慢だったんだけどな(笑)。
さて、そんな暑い中、裏庭の花たちも、そろそろ主役交代らしく、ヒソップがぼちぼち薄い青紫の花をつけ始めた。
まだ咲きはじめだからか色がちょっと薄いような気がするけど、一斉に花をつけると、この一角がブルーで爽やかな雰囲気になるのです。ハーブだから香りもよくて、お気に入りの花の1つ。
ユリたちは今が見頃〜少しすぎたくらい。種を育てるのに養分がまわらないように、花が終わったものから、雌しべを折るのがこの時期の庭仕事の1つ。今年もたくさん咲いてくれてありがとう。
左はブラックベリーリリー(ヒオウギ)。小さめの花だけど、オレンジ色がぱっと目を惹く。花が終わると黒い種がベリーのようについて、それもまたかわいい。去年の猛暑で、数が少なくなったから、今年は種をたくさん植える予定。
右は本調子になってきたデイリリー。毎日たくさんの花が次々に開くようになって嬉しい。
塀沿い(塀の外)に植えてあるデイリリーたちも見頃です。これらは前の住人が植えたもので、最初は全部、黄色だったのが、いつからか濃いオレンジ色に変化して、今では黄色の花のほうが少なくなってしまった。まぁ、でも、今年も元気でなにより。
玄関脇の花壇は、夏をのぞいてほぼ日陰なので、小さなアジサイを2株植えてある。そのうちの1株がようやく花をつけてくれた。もう少ししたらほんのり色がつくと思うんだけど、遠目には白。花自体も小ぶりなので、可憐でかわいい。
アジサイの手前に、いつもはインペイシェントを植えるのだけど、今年はチャンスを逃してしまったので、どうするか迷っているところ。いっそのこと、何か宿根草を植えちゃうかな…?
ところで、またもや裏庭で、巣から落ちた小鳥を発見。今度はBlue Jay(アオカケス)のヒナでした(羽が青いから私でもわかる)。
大人は青いヘルメットをかぶっているように頭も青いのだけど、この子はまだ灰色で、シッポも生えてないし、まだ飛べない様子。飛べるようになるまで外敵に襲われないといいのだけど(そういえば、裏庭で仕留められた子ウサギを3匹見つけました。一番、危険なのはうちのBaileyかもしれない(苦笑))。
June 26, 2013
ポーチドエッグを作ったので、ベーコンとのオープンサンドにした。レタスとバーリーサラダを添えたら立派なランチプレートになったよ。
パンは私が焼いたものだし、ベーコンはオットが燻製したもの。手間暇をかけている分、どっちも美味しく感じるなぁ。
ちなみに、ベーコンの周りが黒いのは焦げたからではなく、下味にモラッセス(砂糖を精製するときに出る廃糖蜜)を使ったからだそうです。塩味もちょうどよくて、ポーチドエッグのとろりとした黄身とも相性抜群。美味しいもの、万歳!(笑)。
***
ストローで器用に水を飲んでいる。
…ように見える猫の図(笑)。
実際は、ストローで遊んでいて、
何かの拍子で口に咥えた瞬間なのです。
ストローを咥えるだけでも十分、器用だわ。
***
少し前に、それほど暑くない曇の日があったので、延ばし延ばしになっていた前庭の花壇のメンテナンスをやった。
ここは芝生だったところを掘って拡張した花壇で、裏庭で増えすぎた花たちを植えているのだけど、夏はとくに芝が入り込んでくるので、それを定期的に抜かないと花壇が乗っ取られてしまうわけで、結構、重要。
気合を入れてやった作業は、
@花壇に入りこんだ芝や雑草を抜く。
A枯れ葉をこなごなに砕いたものをひく。
Bコーヒー豆のカスをまく。
Cマルチ材でカバーする。
いつもは@とCだけなんだけど、砕いた枯れ葉とコーヒー豆のカスがあったので、下地として敷いてみた。こうしておけば、いずれ堆肥になってくれるし、マルチ材をそれほど厚くしなくてするので、節約にもなって嬉しいかぎり。マルチ材はいつもの半分くらいで全体を覆うことができた。
まだ花壇の後ろの手入れが終わってないんだけど、ストリートから見える部分はとりあえずキレイになったので一安心。一応、前庭は家の「顔」だし、あんまりワイルドな状態だと、芝刈り業者なんかの売り込み訪問がうるさいしね(笑)。
みっちり3時間ほど作業したので、涼しい日だったとはいえ、汗だくに。、いい運動にもなったし、シャワーでさっぱりしたあとは、ご褒美のビールを堪能。いやー、労働のあとのビールは格別ですな〜。
June 25, 2013
ひさしぶりにステーキ。
あまり高級なお肉ではないけれど
塩、胡椒だけの味付けで焼いただけ。
シンプルで、とてもおいしい。
ステーキは焼加減が意外と難しい。
前回、コツを掴んだ!と思ったのに、
そんなに頻繁にステーキを焼かないので
ちっとも上達しないのが、情けなくもある(笑)。
まぁ、今日のは及第点は取れたかな?
***
わらび餅の素を使って作った、お手軽なわらび餅〜。
手作り餡子をそえて、黒蜜をたっぷりかけて。
昔はこういうの、好き好んで食べなかったけど
海外にいると和風なオヤツがしみじみ美味しい。
ワラビ餅の素をくれた友達に感謝!
***
重い腰をあげて、ちょっとしたDIYをやった。作ったのは、背の高くなる植物を支える囲い。
この植物(毎年、名前を忘れる)、花が咲いたときや雨が降ったときに、自分の重みに耐えられなくて、放射状に倒れこんでしまうので、見た目がすごく悪くなるから、なんとかしなくては、と(これも毎年!)思っていたのです。
DIYといってもたいしたことはしてなくて、ホームセンターでGarden Stakesを買ってきて、電動ドリルで穴をあけ、ガーデン用の紐を通しただけ。あとは、ハンマーで花壇に叩き込んだら出来上がり〜。
ほんとは、長持ちするように木材塗料も塗ろうかと思ってたんだけど、面倒になって割愛という、いつものパターン(笑)。でも、そろそろこの植物の背も高くなって倒れこんできてたし、タイミング的にはギリギリだったので、今年はよしとします。
ところで、この植物、3株を近くに植えすぎたために、もりもりになっていて、移植するかどうかも毎年悩んでいる。でも、移植する場所が思いつかなくて。これは、やっぱり裏庭の花壇を拡張するしかないかなぁ…うーむ。
それにしても。毎年、毎年、この花の名前を忘れ、支えを作らなきゃーと言っては何もせず、倒れてみっともない植物をなげき、移植するだの花壇拡張だの、うだうだ同じことをつぶやいている私。今年はかろうじて支えを作った分だけ、まだマシなような気もするけど、この件に限らず言い訳ばかりがうまくなる。不言実行ができる人になるのは大変だわ、やれやれ(笑)。
June 24, 2013
コーンの缶詰がやたらパントリーにあったので、サラダにしてみたよ。
ニンジンと一緒にまぜたキュウリと紫玉ねぎは、菜園から獲れたもの。彩りが美しい〜。
マヨネーズ代わりに、即席ドレッシング(オリーブオイル、酢、生クリーム、塩、胡椒、ガーリックパウダー、オニオンパウダー)であえた。自己主張しすぎない味で、コーンの甘さがおいしい。こういうのがBBQのときにあったらよいかも。また作ろう。
***
Sandyにとっては、このダンボールトレーの中がどうやら落ち着くスポットらしい。
みっちり入ってます。あきらかに箱を押し広げて、ちょうどいいんだか、窮屈なんだかよくわからない(笑)。
オットが自分のポロシャツをトレーの下敷きにしたものだから、ますますSandyのお気に入りに。あーあ、このポロシャツ、回収するの大変だぞー。
June 23, 2013
祝・きゅうり初収穫!
ちょっと曲がっちゃったけど、1本目にしては立派なきゅうりが獲れました。Sandyはあんまり興味なさそうだけど(笑)、私は嬉しい!
Sandyが本当に興味ないのはさておき。
最近ではホームセンターでもアジア系の野菜の種を扱うようになったけど、種類はまだまだ少ないので、こういう日本種の野菜の種は、カリフォルニアにある日系の種屋さん(Kitazawa Seed Company)から種を取り寄せてます。きゅうりだけで14種類の種を扱っていて選ぶのも楽しい!
今年は2種類のきゅうりを育てているんだけど、食べ比べをするのも楽しみです。うしし、美味しい手巻き寿司を食べられる日も近い!
***
オットがビーフパティを炭火焼してくれたので、薄切りにした食パンで即席バーガーに。
レタスに加えて、収穫したてのキュウリをはさんで。キュウリのクリスピーな食感がたまらない〜。炭火の匂いも食欲をそそる。夏の醍醐味だなぁ。
June 22, 2013
自家製の納豆をがっつり食べたい日は、当然、和食。
私は白いごはんと味噌汁くらいあればOKなのだけど、それじゃあオット(大男)には全然足りないわけで。
惣菜系のおかずをいくつか作っておくかーと思っていたんだけど、土壇場で面倒になって、白身魚とナスの天ぷらをメインにしちゃったのは秘密(笑)。
かろうじて作ったセロリとニンジンのきんぴら(もどき)は、ひさしぶりだったせいか、唐辛子を入れるのを忘れて、甘いだけのきんぴらになってしまったけども、納豆との相性がよくて美味しかった。いやぁ、たまには和食な食事もよいですね。
***
Baileyそっくりなメインクーンがプリントされたミント缶を発見。
うおおーと心の中で叫びながら(笑)買うかどうか迷っていたら、オットが買ってくれました(嬉)。
わりと犬バージョンのはよく見かけるんだけど、なぜか猫バージョンのは置いてなかったりするので、こんなにたくさん種類があって興奮してしまったよ。Sandy似やWhitney似のものがなくて残念。
しかし、こんなものを欲しがるなんて、私も親バカだなぁ(笑)。ま、カバンの中に入れておくようなものだし、人目につかないところで、ニンマリすることにします!
June 21, 2013
菜園のガーリックを収穫した。
先に収穫した1個を入れると、全部で15個。去年の秋に植えて、あとはほったらかしだったけど、ちゃんと収穫できて嬉しいかぎり。
小さいものは皮をむいて醤油漬けに、大きいものは貯蔵のためにガーリックブレードに編んだ。編み方のコツがなかなか飲み込めなくて、なんだかだらしないガーリックブレードになっちゃったのはご愛嬌!(笑)。
これでしばらく、ガーリックには困りませんよ〜。ふふふ。嬉しいなぁ。
***
花壇のユリたちが豪快に咲いて
Sandyの秘密基地もグレードアップ。
その隣はキャットニップだし、
すごい贅沢な昼寝場所だなぁ。
***
いつかの夕食は、ナシゴレン風のポーク炒飯でした。
本場のナシゴレンってこんな味だっけなぁ…と思いつつも、
ナンプラーを使ったので、東南アジアっぽくて美味しい。
マレーシアには何度か行ったけど、
多民族国家だからマレーシア・インド・中華と、
本格的な料理が3種類も食べられるのがツボでした。
私の中では、旅=食なので、ゴハンが美味しい国は
それだけでポイントが高いのです。あー、旅に出たい!(笑)。
June 20, 2013
そういえば餡子を作ったんだ、と思い出し、
薄切りにした食パンをトーストして、
餡子の上から生クリームをたっぷりと。
生クリームがむにょーんと出るのがたまらない。
食べるには難儀するけど、この組み合わせ、最高!
***
勝手口のドア枠の、ペンキがはげている部分をプライマー(ペンキの下地)塗っていたら、ドアが開いてる〜と興味深そうにやってきたSandy。
私が気が付いたときには、すでに前足が塗りたての部分に…あーあーあー!
キッチンはタイル張りなので、すぐに拭きとって事なきを得たけど、問題はSandyの白くなってしまった前足…。
ペット用の消臭ウェットティッシュで拭きまくったら、なんとか落ちました。よかった…(えへへ、じゃないよ、全く)。
ちなみに、Sandyが踏んだところに、肉球のあとがうすーく残っていて、とてもかわいい。このまま残すべきか、塗りなおすべきか迷うなぁ(笑)。
June 19, 2013
ぼちぼちメロンも安くなってきた。
底値1個1ドルでゲット〜♪(嬉)。
豪勢に半個食べてやる〜と思ったら
完熟にはまだちょっと早かった…。
オットがいない間に、と、欲張った罰か?(笑)。
***
月に1度は、手作り餃子の日。
今回はイタズラ心で、自家製の納豆入りのも作った。
ロシアンルーレットみたいで楽しいかな、と思って(笑)。
でも、納豆入りのも、結構、おいしい。むしろ、当たり?
納豆入りは餡がもう少し甘めが合いそうなかんじ。
ベストなレシピを作るためにいろいろ実験しちゃうかも。
***
今年もまたバッタが大量発生している。
ミニバッタはかわいいんだけど
大きくなると被害もすごいことになるので
捕まえやすいうちに、駆除しなくては。
捕らえたバッタは、ビニール袋の中で
バチバチと跳ねるので、Sandyも興味津々。
Sandy、それ、とどめになってないよ?(笑)。
June 18, 2013
菜園のガーリックを1個、収穫してみた。
小ぶりだけど、新鮮なので香りも強い。
皮をむいたら、少し透明な乳白色で、美しい…!
まだいくつも収穫できる予定なので
スライスして、オリーブオイル漬けにしておいた。
ふふふ、どうやって食べようか。楽しみ。
***
パティオの、コンクリートのつなぎ目で
勝手に育っていた植物たちを全部、抜いた。
その中にはキャットニップもあったから
猫たちにはたまらない匂いが漂い、
その場で転がる猫たち…。
最初はマグロ売り場みたいで笑えたけど、
Sandyも、Whitneyも、幸せそうで何よりです。
ちなみに、Baileyはキャットニップをもしゃもしゃ食べる派です。
そして、異常なまでに転がりまわる。…若いからかな?
June 17, 2013
ひさしぶりにオットがワッフルを焼いてくれた。
レシピはルイジアナ料理の本からなのだけど、どこがどうルイジアナなのか私にはわからない(笑)。でも、自家製バターミルク入りなせいか、かなり美味しくて、オットが作ってるそばからどんどん食べてしまう。
奥にちらっと写ってるのは、オットの作った自家製ヨーグルト。どちらもピーチソースをたっぷりかけて頂きました。
ちなみにヨーグルトはギリシャ風。
発酵させたヨーグルトを何度も濾過して、水分(ホエー)を取り除いたおかげでクリーミー。グリークヨーグルトにしては、まだゆるいけど、ギリシャで食べたものより、クセがなくておいしい。
それにしても、オットの牛乳発酵プロジェクトのおかげで冷蔵庫が乳製品でぱんぱんです。牛乳2種類、自家製バターミルク、ホエー、ヨーグルト、グリークヨーグルトと、見た目がほぼ同じ。作った本人もどれがどれかわからない…と、ラベルを貼ってたよ(笑)。
これからチーズも作るらしいし、これだけあったら、当分、牛乳や乳製品は買わなくてよさそうだわ。
***
曇りガラスのパティオテーブルの上に座るSandy。
下から見ると…
肉球がバッチリ見える!
いやぁ、Whitneyの肉球もかわいいなぁ。
透明なガラステーブルが欲しくなっちゃったよ。
***
昨晩、雷雨が来て、雨がどかんと降った。おかげで朝からとても涼しくて、快適な日。
オーブンを使っても暑くないという、それだけの理由で、オヤツはひさしぶりにケーキを焼いた。でも短時間で焼けるロールケーキですけどね。
中には生クリームとピーチシロップを入れて、旬の味〜。一応、巻いてから冷蔵庫で冷やしたけど、待ちきれなくて切っちゃったので、ちょっと生クリームが柔らかめ。ケーキ生地もキメが粗めだけど、でも、美味しければすべてよし、の自分ルールでは上出来なのです(笑)。
一晩寝かせたら、ケーキももっとしっとりするはず。いまから明日のオヤツが楽しみです〜。
June 16, 2013
Baileyは今日も元気に裏庭のパトロールに忙しい。
私も一緒に外に出て、菜園のパトロール。無農薬でがんばっているせいで、アオムシがすごくて。すでにケールが無残なくらい食べられているので、これ以上、被害が大きくならないように、1匹ずつ葉からはがし、池の金魚のエサにするのが朝の日課なのです。
ニラの茂みの中でガサガサと音がする、と思ったら、手のひらサイズの子ウサギが潜んでいてびっくり。
ちょうど菜園の外にいたBaileyは、フェンス越しに子ウサギを捕まえようと躍起になっていたけど、意を決して?回り込んで菜園に入ってきたときには、子ウサギは一目散に逃げていったあとでした。ははは、そんなもんだよね。
それでもウサギの匂いがするのか、菜園を丹念にチェック。いや、気持ちはうれしいけど、そこ、座るところじゃないんですけど。
***
あちこちのブログで冷やし中華を見かけるようになり、食べたくなってうちも今年初の冷やし中華を作った。
麺が全く見えてないけど、中華麺じゃなくてエンジェルヘアで代用してます。結構、イケルのですよ、これが。
あー、さっぱりする。暑い日はこういうのが、ことさら、おいしい〜。ただ、残念だったのが、具にしたキュウリ。菜園のキュウリ(日本種)が間に合わなくて、スーパーで買ったのを使ったけど、アメリカの一般的なキュウリは皮が厚くて中身がぶよぶよ。わかってはいたけど、なんだかがっかりしてしまった。
うちでキュウリが収穫できるようになったら、山盛りキュウリをのせてがっつり食べるぞー!そして、かっぱ巻きも作って、キュウリ祭りをするのが、私のささやかな夏の目標。達成できたら小躍りしますよ、きっと(笑)。
***
アメリカではMaster Chefのシーズン4がはじまっております。
この番組、予選で選ばれた挑戦者たちが、毎回出されるお題で料理の腕を競い合うという、クッキングコンテストショーなのだけど、観ているとどうにも料理したくなるという、私とオットにとっては魅惑の番組だったりします。
毎回1度は必ず出てくるお題の中に、エッグベネディクトがあるのだけど、それを観たあとから、作りたいな〜と、オランデーズソースのレシピを探していた私。が、ソースに使うバターの多さに気後れしていたら、オットに先を越されてしまった(笑)。
と言っても、出てきたのは正式なエッグベネディクトではなくて、ポーチドエッグをパンケーキの上に乗せたものだったのけども。とりあえず黄身がまだちょっと生だったので、ゴートン(ショーのジャッジの1人)のイギリス英語の真似で、This is undercooked!と言っておいた(笑)。
いや、でも、パンケーキがほんのり甘いのと、付け合せの軽く焼いたハムの塩味が卵の黄身がよくあって、なかなか美味しい朝食プレートでした。Well Done!(これもゴートンの真似で)。
June 15, 2013
うさぎを狙うBailey。
その姿を写真に撮っていたら、物言いがつきました。
すみません、もう邪魔しません(笑)。
***
黄桃で甘さ控えめのシロップを作った。
焼きたてベーグルにつけて味見・・・ウマイ!
ジャムにしようと思っていたけど
オットがヨーグルトの発酵をはじめたので
シロップっぽいほうがヨーグルトに合うと思って。
あとはパンケーキにかけたり、アイスにかけたりしよう。
…しまった、もっとたくさん作ればよかった(笑)。
***
昨日の朝、仕込んだ納豆がいいかんじ。
これから冷蔵庫で寝かせて熟成させます。
ゆでた大豆に市販の納豆をまぜて発酵するので
糸のひきが少し弱いけど、味は立派な納豆ですよ。
仕込んだ大豆の入ったタッパーを
保温袋にいれて、夏日だったら外に放置。
発酵適温が40℃なので、暑い日は手間要らず〜。
猫たちも豆のニオイが気になるようで、
保温袋を外に置いたらすかさずチェック。
そして、なぜか2匹そろって
保温袋のまわりをぐるぐると。
おいしい納豆作りの儀式なのか?(笑)。
売り物なら確実に「猫印」のロゴつきですな。
June 14, 2013
ダウンタウンの図書館(本館)に寄ったあと、スタバへ涼みに行った。
図書館でもよかったのだけど、わざわざスタバに行ったのは、Tallサイズが1杯無料になるクーポンがあったから。
アメリカのスタバは、ギフトカードを会員登録して使っていると、ポイントがたまるシステムで、(普通のコーヒー限定だけど)店内でおかわりが無料になるなどのお得な特典がたくさんある上に、ときどき、こうやって割引や無料クーポンなどのプロモーションメールを送ってくるのです。。
普段はコーヒーを頼むけど、Tallサイズならなんでも無料というので、値段の高いフラペチーノにした(セコイ)。うしし。
ただ、今日はラップトップ持参だったので、いつもにも増して長居してしまい、途中で物足りなくなってコーヒーも注文したから、スタバの戦略にまんまとはまっている気がしないでもない(笑)。
ちなみに。アメリカのスタバのお得情報としては、スタバのコーヒー豆のパッケージを店舗に持っていくと、Tallサイズのコーヒー1杯と交換できるのです(パッケージを何気なく読んでいたら、そう書いてあった!)。
おかげで、他のブランドよりも高めだけど、コーヒー1杯分込みだと考えると悪くないぞと、たまにセールになっているときに買うようになった。まぁ、スタバのコーヒーは家で飲むよりお店で飲むほうがおいしいので、頻度は少ないけども。
帰りには、ガーデンの堆肥用にどうぞ!と、わざわざ大袋に詰めてあった、コーヒー豆のカスをもらってきた。用意されてなくても、頂戴〜というと嫌がらずに、わざわざ、しかも大量に詰めてくれる。しかも、この辺のスタバは、コーヒー豆のカスの事前の電話予約も受け付け可能だそうで。電話をしてくれれば朝からの分を取っておくからと言われたけど、そんなにもらってもなぁ(笑)。
***
6月の第二週あたりからすっかり夏らしい気温になったので、裏庭の花壇も徐々に夏仕様に移り変わり中。
まだ咲き始めだけど、今年もユリがきれいです。ユリは二種類あって、淡いピンクオレンジのものと、鮮やかなえんじ色。春は小さな花が多くてかわいいイメージの花壇だけど、初夏はこのユリたちのおかげでゴージャスになる。
はじめは3株だけだったのに、毎年、たくさんのムカゴができるので、せっせと移植していたら、かなりの数に増えて、ちょっぴり自慢。でも、今は増えすぎて移植場所に困っていたりする(笑)。
デイジーも蕾ができていたうち、半分くらいは咲いたかな。次々に咲いてくれるので夏中ずっと楽しめるのが嬉しい。切花にして家の中でも飾ろうと思ってたけど、アブラムシが多くて今年は断念(笑)。
Daylilyも咲いた(写真左)。その名の通り、1日しか咲かないのだけど、これもどんどん蕾がついて、どんどん咲く。ちなみに、Whitneyがよく涼んでいるのは、このDaylilyの葉がつくる日陰だったりします。
写真右の黄色い花(名前わからず)は、3年くらい前に暑すぎて枯れちゃったのだけど、こぼれ種で復活! 花の種って意外と生命力が強いんだなぁ。この1株だけしかないけど、この花が種になってくれれば、来年はもっと増やすことができそう。
それにしても、今年はテントウムシの数がすごい。この写真だけで5匹もいます。まぁ、それだけエサ(アブラムシ)が多いってことなのだけどね。ケールの葉につくモンシロチョウの卵と青虫の数もすごいので、捕まえては菜園に放しているけど…テントウムシは飛ぶからなぁ。ケール担当になってくれるテントウムシの幼虫を探さねば。
菜園といえば、キュウリとトマトもついに最初の花が開花!去年は暑すぎて不作だったけど、今年こそは頼むよ〜!
そうそう、どこからともなく現れたYellow Goatsbeardの花が終わって、綿毛になっていたのだけど、これがめちゃめちゃ大きくて。窓から見えたときに、思わず「なんだあの白いの」と言ってしまったくらいの大きさだったのです。
花もかわいかったけど、綿毛の幾何学的なパターンもかわいい。と思ったけど、種が散らばって裏庭がワイルドフラワーに乗っ取られる前に、刈り入れました。種は取ってあるので、育てる場所を考えねば。
June 13, 2013
毎日、毎日、最高気温が37℃って!まだ6月だからという理由で冷房をいれるのを我慢しているので、家の中がサウナみたいなのです(6月で冷房を入れるのって「負け」だと思ってしまうのはなぜだろう?)。
もう、とにかく暑くて、料理する気が失せるのです。おかげで、夕食も1品でOKなもの+サラダ、みたいな組み合わせが多かったりする。まぁ、そういうのが続いても全く文句を言わないオットなので、助かってますけども。
そんな日に作ったパスタがこれ。菜園のケールと、チョリソ(メキシコのソーセージ)のオレキエッテです。
雑誌でこんなようなパスタを見たなぁ、というイメージだけで適当に作ったので、多分、元のレシピとは随分違うと思うけど、これはこれで美味しかった。オレキエッテの歯ごたえも、食べてて楽しいし、塩、こしょう、砂糖、バルサミコ酢、ガーリック以外の他のスパイスは入れなかったけど、チョリソの味が濃いので、結構いけた。
ところで、このパスタ、イタリア半島の南のプーリア州という場所の伝統的なパスタらしいのだけど、中国にも似たような麺があってその名も「マオアール(猫耳)」。猫ってつくだけで、ものすごーく食べてみたい!と思うのは猫飼いの性ですかね…?(笑)。
***
Sandyががっつり掴んでいるボールは、
この猫(Bailey)の毛を丸めたもの。
Baileyはブラッシングをしてもらうのが大好きで、
呼ぶとやってきて、目の前でごろんと転がるのです。
その毛をボールにすると、今度はSandyがやってきて
それで遊んで、口にくわえて、毛を食べる(なぜだ?(笑))。
ある意味、連携プレーかもしれないなぁ。
それにしても、夏仕様になる時期だから、抜け毛がすごい。
ブラッシングのあとのカーペットも毛だらけ(笑)。
この時期はいつもにまして掃除機が大活躍です。
大抵、毛を食べ始める前に取り上げるので
ちょっと警戒心強めなSandyでした。
June 12, 2013
暑くなってきたので、寒い冬の間は怠けていした朝のスムージーも復活。
基本は豆乳+バナナ+りんご酢。これに日替わりで他のフルーツも追加。今日のはパイナップルとオレンジが入ったスペシャル版なので、すごく甘かった。
去年からスムージーを飲むようになったのだけど、バナナが入ってて腹持ちもいいし、フルーツの繊維と酵素力のおかげで、体調もよくなった。飲み始めてから、体重も(やせる、というのとはまた違うけど、食べてるわりには増加しない、という意味で)維持できているのが嬉しい。
本当は菜園で育てているケールなんかをいれたらバッチリなんだろうけど、うちのへなちょこミキサーじゃ繊維が残りすぎてまずいので、もっぱらフルーツのみで作っております。
ミキサーを洗うのがちょっと面倒(笑)だけど、3分もかからずに作れるので、おススメですよー。
***
冷蔵庫に寝かせてあった手打ちうどんを
冷やしぶっかけうどんにした。
ナスの天ぷらに、しょうがとシソが薬味。
ナスの天ぷらはトロトロ感が美味しいなぁ。
***
でろーん、と爆酔している猫がいたので
この隙に、肉球の間からでている毛をカット。
寝てるときは、なすがまま、なので、切りやすいのです。
あとはお尻からふとももにかけての毛。
これも昼寝のときを狙って、ちまちまとカット予定。
Baileyは長毛だから、夏はかなり暑そうで、
ライオンカットにしてみたい衝動に駆られる。
でもこういう画像を見ると、ちょっとかわいそうかな?
June 11, 2013
オヤツは豆乳プリンだったので、黒蜜を作ってみた。
その昔、日本人の友達に頂いた、とっておきのやんばる糖(沖縄産原料100%使用)を、惜しげもなく使ったので、濃厚で超ウマイ〜!
あ、豆乳プリンも甘さ控えめで、おいしかったんだけど、もう完全に黒蜜に主役の座を奪われております(笑)。
たくさん作ったので、豆乳プリン以外にも、豆乳パンケーキにもたっぷりかけて、和風デザートをしばし堪能。手間をかけて黒蜜を作ってよかったわ〜。
***
この前、裏庭で敵(ご近所の猫)を見つけたBaileyが、怒って追い返したあと、シッポを極太にしてフェンスのそばをうろうろしていたのだけど、そんな気が立っているところへ、たまたま近寄ってきたSandy。とばっちりを受けて、取っ組み合いのケンカになってしまいました。
2匹が取っ組み合ったまま、ゴロゴロと3回転したあと、猛ダッシュで家の中に逃げ込んだSandy。どこにも見当たらない…と思ったら、キッチンの作業テーブルの上に避難しておりました。普段は床からジャンプできない高さなのに、どうやって登ったんだろう?(火事場の馬鹿力ってやつ?)。
ともあれ。耳は「負け犬」状態だし、降ろそうと近寄ると威嚇してくるし。ついでに、おしっこをちびっていて、このあとの掃除が大変だった。
まぁ、でも、Sandyも被害者だったんだよね。かわいそうに(といいつつ、負け犬状態の耳がかわいくて、おもわず写真を撮った私もどうなのよ(笑))。
June 10, 2013
いきなり暑い。最高気温が37℃とか、もう真夏日じゃないか…。
こういう日はさっぱりしたものを食べるに限る。というわけで、冷やしうどんが食べたくなって、パスタマシンを出してきて、うどんを作った。
水を入れすぎたわけでもないのに、妙にやわやわのうどんになってしまったけど、冷たいうどんはおいしいねぇ。ブロッコリーのおひたしと、ゆで卵の酢醤油漬けをトッピングにして、つるつるっと2人前平らげてしまったよ。夏バテ防止、とか言って、これはちょっと食べすぎですね(笑)。
***
先々週の週末、悲しい出来事があった。
朝、裏庭の菜園をチェックしていたら、塀のそばになにやらショッピングピンクのものが。近寄ってみると、女性もののバックとその中身が散乱していて。もしや、と思って、塀の外を見ると、そこに止めてあったオットの車の助手席の窓ガラスがこっぱみじんに割られていたわけで。
前日に、ご近所で遅くまでパーティーをやっている家があったのだけど、おひらきになった午前1時すぎに、車かバイクかわからないけど、わざとアクセスをふかすような騒音がしていたから、きっとそのときだ…。
警察を呼んで、被害届を出し、投げ入れられていたバックその他は持っていってもらったけど、犯人が特定できるわけでもないので結局は泣き寝入り。
保険会社にクレームをあげるために、修理の見積り金額を出してもらいにいったら、Deductible(自己負担額)以下の修理費だったので全額自己負担になってしまった。車の中には盗まれて困るようなものは何もなかったけど、この窓ガラスの修理代が地味に痛い。
被害にあった車は16年落ちの古い車。オットがマニュアルを読みながら(笑)あちこち自分で直して大事に乗ってる車で、今回の窓ガラスも保険でカバーされるわけじゃないし、修理工場に高いお金をだすのがバカらしい!と、車の中古パーツ屋さんで中古の窓ガラスを買ってきて、自分でインストールしちゃいましたよ。
おかげで、修理工場でやってもらう金額の1/3で済んだのは、不幸中の幸い、というところかな。いやはや、持つべきものは器用なオットだなぁ。
June 9, 2013
ピーチのシーズンがやってきた。スーパーでは、ジョージア産のピーチが、1パウンド99セントです(嬉)。
いくつか買ったので、マフィンにした。生地にまぜこんだので、ピーチらしさが全然出ていない見た目のオヤツになっちゃったけど、フレッシュなピーチがさわやかでおいしい。
図書館で借りている、アメリカ南部のオヤツ本(The Back in the Day Bakery Cookbook
)の返却日が迫っているので、最近のオヤツはこの本のレシピを使うことが多い。
シナモンを使う焼き菓子レシピが多いせいか、撮る写真が全部、茶色いのが笑えるのだけど、試してみたいレシピが多くて、すっかりお気に入り。この本も、近いうちにお買い上げしちゃうかも。
***
またマンゴーを安く手に入れたので
マンゴーサルサにしておいたのだけど
塩味のきいたスパムと一緒に食べたら、
甘酸っぱさと、瑞々しさがよくあっておいしかった。
おかげで、気分はハワイ〜♪なブランチとなりました。
***
WhitneyとSandyはもともとオットが飼っていた猫姉妹。私がオットと知り合ったときには、すでに大人猫だったので、残念ながら二匹の子猫時代は知らないのだけど、当時のポラロイド写真が出てきました。
いやー、信じられないくらい小さい。毛皮も今よりも黒々してたんだなぁ。シッポも今と同じ曲がり具合のカギシッポ(当たり前)。身体が小さいから、シッポがやたら大きくみえるのもかわいい。
ピンボケな上に、すごい散らかりようの写真だけど、子猫時代の写真はあんまり残ってない(撮っていない?)から貴重な1枚となりそうです。
ところで、Whitneyは数年前まで超、肥満体でした。昔の写真(2010年撮影)が、よし来たドスコイ!ってかんじで、何度見ても笑える。というか、同じ猫に見えない…(笑)。
ダイエットに成功したのはいいけれど、体重は昔のなんと1/3まで落ち、ひょっとして何かの病気?と心配で病院で検査してもらったほど(検査結果は問題なし。人騒がせな〜)。
その後も、身体が軽くなってアクティブになったせいか、リバンドすることもなく、本当に楽しそうにあちこち飛び回っております。まー、食べ物に対して意地汚くなったのは否めないけど、元気でなにより!獣医さんにも、体重が軽いほうが長生きするといわれたし、ぜひとも猫又を目指してほしいものです。
June 8, 2013
シリアルはわりと好きなのだけど、
牛乳が嫌いで、さらに牛乳でふやけるシリアルが嫌い。
そんなわけで、シリアルはそのまま食べるか、
プレーンヨーグルトをかけて食べる。
この日は、リンゴとドライチェリーをトッピング。
リンゴも、ドライチェリーも、ほどよく甘くて
ハチミツをかけようと思ったけど必要なかった。
適当にざざっと作れて美味しいのってポイント高いなぁ。
***
BaileyのためにDIYしたベット(未完成)だけど、
あれから、ちゃんと馴染んでくれて
ここでお昼寝することも多くなった。
ちょっとなぜたら、もっと〜とおねだりポーズ。
モフモフすぎて犬みたいだ…。
牙が長いので、いつもちょっと出ている。
そして、ヨダレもときどき垂れている(笑)。
も〜しょうがないなぁ、といいつつ、
頬がゆるむのは親バカの証拠、ですね。
June 7, 2013
バーガーキングで、ソフトクリームが50セントで絶賛販売中。
コーンもカップも同じ値段。もう2回食べに行った。
8/5までのプロモーションなので、しばらく通うと思う(笑)。
***
ラベンダーの蕾が、キレイな紫になってきた。今年は雨がわりと多かったせいか、育ちがいいような気がする。
花が開いてしまうと香りが薄くなるらしいので、今年は蕾のうちに、と思い、とりあえず40本を収穫。でも、束にするとそれほど量がないてさみしいかんじ。
いつか庭のラベンダーだけでリースを作りたいなぁと思っているけど、もっと株を増やさないと難しいかな?
この白い花は、前の住人が前庭に植えていたもの(名前がわからず)。こぼれ種でどんどん増えるので、裏庭の花壇にも少し移したら、あっという間に増えたのです。今年も見事に咲いてくれて嬉しい。
ぱっと明るい、黄色い花は、去年植えたYellow Blanket(ガイラルディア)。結構、長い間、咲いてくれるのでお気に入り。花が終わっても、トゲトゲの花がらが残って、かわいいのだけど、トゲは刺さると痛いので要注意。 どうやら私、軽い菊科の植物に対してアレルギーがあるみたいで、去年は刺さった部分が5センチくらい真っ赤に腫れてびっくりした。
前庭のデイジーはすでに満開だけど、裏庭のはまだ蕾状態(写真右)。このところ羽アブラムシがやたら飛んでくるけど、テントウムシもちらほら見かけるように。今年もたくさんアブラムシを退治してくれるといいなぁ。
ふわふわの葉が触って気持ちいいラムズイヤーも早くも花がつきはじめた。ピンクの花がかわいいけど、これもこぼれ種で増量しちゃったので、今年は種になる前に花を切ってしまわないと…。
花壇の外で育っているシソも、大きくなってきた。もちろん抜くつもりだけど、食べる気満々なので、葉がもうちょっと大きくなるまでこのままで。
ブラックベリーは花が終わって実が膨らんできた。このあと、赤くなってから、黒くなる。その過程を見るのも楽しみ。でも収穫はもっと楽しみだったりして(笑)。
いやはや、花たちが元気に咲きはじめていい季節になったなぁ・・・と締めくくりたかったのに、写真を整理している間に、蚊に3箇所もさされてしまったし、ハエも家の中に入ってきてぶんぶんとうるさい。しまった、もうそんな時期でもあるんだなぁ。果たして、いい季節になったのか、いやな季節になったのか、どっちなんだろう?(笑)。
June 6, 2013
菜園から収穫したケールの葉を、軽く炒めて味付けしたので、残りゴハンにまぜてオニギリにした。
ゴハンが炊きたてじゃなかったのが残念だけど、おかかと炒り胡麻も入れたので、香ばしくておいしい。ケールも炒めると苦味がぐっと減るし、おかずがなくてもケールで栄養が取れるのがポイント高しだと思う。
オニギリってあんまり作らないけれど、たまに食べるとほっとする〜。日本人のソウルフードと言われるだけありますね。
そして、オニギリといえば、熱い緑茶。普段はコーヒー党なので、お茶を飲む頻度は低いのだけど、こういうご飯ものと一緒に飲む緑茶って、しみじみとおいしい。
ちなみに、この緑茶は、静岡からお取り寄せしたもの。最近の楽天は、軽いものなら海外へもメール便(航空便)対応してくれる店が増えたので、送料をそれほど気にせず、気軽にお取り寄せできるようになった。おかげでカンザスにいても、美味しいお茶にもありつけるようになって嬉しい限りです。
***
シロツメクサの花でミニリースを作ったので、
昼寝中だったWhitneyに進呈。
頭に乗っているモノが気になる様子。
耳に掛けたまま、お散歩ですか?
気に入ってるのかと思ったけど、
そうでもなかったみたいです(笑)。
June 5, 2013
この前、たくさんベーグルを焼いたので、
このところ、毎朝、ベーグルを食べている。
軽くトーストしたプレーンベーグルに、
生パイナップルとクリームチーズをはさみ、
さらにメープルシロップをかけて。
うわー、この組み合わせ、おいしい。
ベーグルを焼く理由がまた1つできたなぁ。
***
花壇の植物がつくる日陰は、ひんやりして、
昼寝するのに気持ちのいいスポットらしい。
あ、よく見たら、肉球がひとまとめに。
このあと、触りに行ったのは言うまでもありません(笑)。
June 4, 2013
Baileyがやってくれました。
バッタン、バッタン、なにやら音がするので
猫たちがおもちゃで遊んでいるのかなと思ったら、
ひぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!(泣)。
何も家の中に持って帰ってくることないじゃないか…。
(このあと涙目になりながら、ビニール袋に入れました。
リスと何度も目が合ってしまい、脳裏から離れません…。)
この写真、載せるかどうか迷ったのですが、
一応、Baileyの成長記録として…。
ううう、リスさん、ごめんよ。
June 3, 2013
いつもの食パンを焼く日は、それとは別にゴハンも作るのが面倒になってくることが多々あるのだけど、そんな日は、大抵、夕飯をピザにする。
食パン生地を余分に作って、そのままのばしてピザ台にすると、ふかふかで美味しいピザができるのです。しかも、食パンも同時進行で焼けて一石二鳥。
ふふふ、手抜きゴハン、万歳!(笑)。
***
またまたベーグルを焼いた。今回は、チーズ&ハラペーニョとプレーンの2種類。まだまだの出来だけど、前回よりはうまく焼けたかも。
チーズ&ハラペーニョのベーグルは、中にもハラペーニョをたくさん入れてます。
ベーグルにしては、ちょっと発酵しすぎて「詰まってる」感が薄いのだけど、焼きたてはチーズのカリカリさと、ハラペーニョの辛さが、ほんのり甘くてモチモチのベーグルによくあってて、もう最高!これはビールのつまみにもいけそうです。
実は、昔、シカゴで働いていたときに、夜勤シフトが終わった後、同じビルに入っていたパン屋で焼きたてのベーグルを買って、それをかじりながらバスを待つ、という生活をしていたことがあって。そのときのベーグルがチーズ&ハラペーニョだったので、私にとってはまさに思い出の味。
そういえば、今頃の時期はアパートの近くの大きな公園前でバスを降りて、Farmer's Marketに寄ってから、散歩しながらアパートに帰ったりもしてたっけ。あー懐かしいなぁ。ベーグル1つで、なんだかいろいろ思い出してしみじみしてしまいました(笑)。
ちなみに、その通っていたパン屋はAu Bon Painというチェーン店で、カンザスにはないんだけど、大きな都市なら大抵あると思うので、もしどこかで見かけたらぜひ。ベーグルもおいしいけど、デニッシュもうまいですよ。
June 2, 2013
土曜日は暑くもなくて、外にいるのが気持ちのいい日だったので、オットを誘ってふらりとでかけてみた♪
向かったサライナは、私の住むウィチタの北にある小さな街。車だと片道1時間ちょっとで行ける場所だけど、正直、見所はあまりないところ。
でも、今回はわざわざ行ってみたいところをでも、今回はわざわざ行ってみたいところを見つけたのですよ〜。
行ってみたかった場所、それは、Cozy Innというバーガースタンド。
1922年創業の老舗店で、サライナではとても有名らしい。私はたまたまHamburger America
という本を読んで知ったのだけど、新聞やテレビなどでも取り上げられること多々あり、のようです。
このバーガースタンドの売りは炒めたオニオンのトッピングがたっぷりのスライダー(ミニバーガー)。曲がり角を曲がる前からオニオンの匂いが漂っていて、すぐ場所がわかりました。
店内はカウンター席が6つ。カウンターの中も狭い中にスタッフが4人もいたし、席の後ろにはテイクアウトのオーダー待ちをしている人たちでみっちり(笑)。1時すぎだったせいか、すぐにカウンター席に座れたのはラッキーだったかも。
スライダーは普通のバーガーより小さいので、たくさん食べるのがお約束(?)なのだけど、オットと2人で12個を頼んだら、食べるスピードにあわせて、その都度、出来たてのを小出しにしてくれました。最後の1個も、出来立てのが食べられて嬉しかったなぁ。
スライダーのほかにはフライドポテトすらない(代わりにチップスがある)バーガースタンドだけど、しつこすぎないスライダーはとても美味しくて、気に入りました〜。
お腹はいっぱいになったけど、このまま帰るのもちょっと寂しいので、ダウンタウンにあるアンティックショップをいくつか見てきたよ。最初に寄った1軒がものすごい品揃えでびっくり。昔は銀行だった建物2階+地下にいろんな古いものが〜。
雰囲気だけでもと何枚か写真を撮ったあとは、結構、真剣に見てまわったので、気が付いたら2時間も経ってたし(笑)。でも、宝物探しみたいで楽しかったー!
最近、ビンテージな食器やグラスをたくさん買ったので、そういう類のものはパスしたんだけど、かわいいキャンドルホルダーを1つお買い上げ(これについてはまた後日)。
他のお店も冷やかしたりして、帰る前に近くのベーカリー&カフェへ。わりとオシャレなカフェだったけど、ベーカリーというわりにはパン類はなくてケーキ類しかなく、しかもコーヒーはイマイチだったのが残念…。まぁ、でもそのがっかり感も旅の醍醐味っつーことで(笑)。
帰りには、高速脇に立っているおじさん人形も(走行中の車の中から)うまく写真に収められて、小さな達成感も得れたし。ちょっとした小旅行みたいで面白かった。またまたお腹をすかせて、遊びに行こう!
June 1, 2013
かわいい形のミニパスタで作るマカロニチーズを買った。
パスタはファームシリーズなので、牛、ウサギ、にんじん、トラクター、バーンの5種類入り。アメリカでマカロニチーズといえば子供の大好きな定番メニューの1つだけど、こんなにかわいいパスタなら、大人だって嬉しくなっちゃう。
この商品は、箱もかわいい。オーガニックものは、パッケージも凝っていて試してみたくなるものが多いなぁ。
パスタと、ソース用の粉チーズがついてくるので、あとは牛乳があれば手軽に作れて便利。
アメリカでは立派な夕食メニューになる一品だけど、うちは小腹がすいたときにスナック代わりに作ることが多いかな。インスタントラーメンよりもカロリーが低いし、夜中に食べるのにもぴったりだと思うのは私だけ?(笑)。
出来上がりはこんなかんじ。
箱に「牛乳の代わりにプレーンヨーグルトを使ったら酸味が効いてクリーミー」と書いてあったので試してみたんだけど…うーん、大人の味(笑)。牛乳でつくったほうがやさしい味でおいしいけど、これはこれで悪くないかも。またセールになったら買ってこようっと。
***
Whitneyのじゃがいも事件のあと、バーラップ(黄麻布)でじゃがいも保存袋を作った。他に作ろうと思ってたものがあったんだけど、必要に駆られて、こっちを優先。
じゃがいもは10パウンド(約4.5キロ)の大袋を買うことが多いので、大きめのサイズにした。もちろん、代わりに猫も収納可能の大きさです(笑)。
ガーデニング用に買ってあったバーラップを、直線縫いでだだだっとミシン縫いしただけなんだけど、バーラップは目が粗くて通気性もあるし、分厚くて丈夫。
Whitneyが袋を破るのはかなり難しいと思うんだけど、どうだろう?あとは閉じ口をしっかりしばっておくのを忘れないようにしなくちゃ!