Mar 31, 2013
イースターサンデーがやってきた。
とは言っても、エッグハンティングをするわけでも、イースターバスケットがもらえるわけでもなく(子供じゃないからね)、かろうじて、夜ゴハンにはハムステーキにして、なんとなくイースターっぽく演出(?)してみた。
でも、それほど気合が入ってなかったので、メニューはハムステーキ、サラダ、キャセロール、グリーンピースと、メインがハムな以外は、普段とあまり変わらない食卓。キャセロールに関しては、昨日のリゾットとコーンスープも投入した残り物活用メニューだし(笑)。
イースターには大きな塊のハムを焼く家庭が多いのだけど、2人で消費するには大きすぎるし、前に残った分を冷凍保存したら水分が抜けてスカスカでおいしくなかったので、今回はスライスされているものを買った。このスライス1枚で2人分。足りないかな?と思ったら、塩気が強くて完食できなかった…。
ま、ともあれ、Happy Easter!ってことで。ちなみに、夜ゴハンを食べながら、観てたDVDはTwilight SagaのBreaking Dawn Part 1。ある意味、イースターにぴったりな映画だったか(笑)。
Mar 30, 2013
昼寝スポット争いのケンカが耐えないのに
今日に限っては、仲良くクッションをシェア。
いつも、こうだと平和でいいのになぁ(笑)。
***
家で淹れるコーヒーの定番、Eight O'clockの100%Colombian。
たまに浮気もするけれど、ここ6、7年はずっとこれ。スタバのコーヒーなんかに比べると焙煎が浅いので、軽い(でも薄くない)んだけど、酸味がきいていて美味しいのです。
昔は1袋(11oz)$2.98で売っていて、妙に安いけど大丈夫なんだろうか…と思って試してみたのがきっかけで、今ではすっかりこの味の虜になってしまったよ。
ここ数年、Consumer Reportをはじめ節約系や主婦系の雑誌でも取り上げられるようになってから一気に値上がりして、以前のようなお得感は薄れてしまったけど、今でもアメリカンコーヒーで一番だと思う(どこのスーパーで普通に$10以下で手に入るコーヒー豆限定。コナコーヒーとか高くておいしいコーヒーとは比べちゃいかん(笑))。
ちなみに、コーヒーは豆から挽いて、ボダムのサイフォン式コーヒーメーカー(電気式)で淹れている。かれこれ10年以上使っていて、最初は透明だったボディが薄茶色に変化しちゃったけど、愛着があってお気に入り。
ジャグに入れた水が沸くと、お湯がパイプを上がって、ファンネルの中のコーヒー豆の粉と一緒にグツグツと煮えたぎり、しばらくするとコーヒーがジャグに落ちてくる。そういう一連を見るのも楽しかったりするのよね。
おかげで、朝一番の1杯はもちろん、オヤツのときの1杯や食後の1杯など、やたらコーヒーばっかり飲んでいるけど、これはちょっとカフェインの取りすぎかも?(笑)。
Mar 29, 2013
ふらりと寄ったMicheals(クラフトショップ)で、陶器で出来たイースターバニーの小物入れを発見。か、かわいい!と一目ぼれして、思わず連れて帰ってきた。
色違いでピンクとブルーがあったけど、シンプルなホワイトで。これならバスケット部分にどんなものが入っても、うまくマッチすると思って。
今考えてるのは、チョコレートなどのつまめるお菓子や、ティーバックを入れてテーブルの上を飾ったりだとか、バスケットの底に水切り用のいくつか穴をあけて、キッチンのスポンジ置きとか、バスルームの石鹸置きに代用したりとか。はたまたミニ鉢として、これでキャットグラスを育てたりするのもかわいいかもしれない。
とりあえず、カラフルな猫のおもちゃを入れてみたんだけど、こうやってみるとうちの猫たちのために、おもちゃを裏庭に隠してくれているようでかわいい。うちの猫たちはオヤツでもない限り、絶対探さないような気もするけど(笑)。
クリスマスみたいな季節のイベントだと飾れる期間が限られるけど、イースターの動物モノだと、1年中OKなデザインのものが多いので嬉しいかぎり。できるだけ余計なものは買わないように気をつけてるんだけど、実用的なものだとつい買っちゃうんだよねぇ。おかげで家の中が動物だらけだったりして(笑)。
Mar 28, 2013
明日はGood Fridayだし、イースターを意識して、ホットクロスバンを焼いた。
クロスを小麦粉で作るとあまり美味しくないので、シュガーペーストでクロスを描いたんだけど、うーん、このザ・田舎風!みたいな見た目はどうなのよ(笑)。
まぁ、見た目はともかく、要はスパイスの効いたドライフルーツのパンで、美味しいのです。ドライフルーツはカシスかレーズンを使うのが主流だけど、今回は、家にあったカシス、チェリー、クラウンベリー、オレンジピール入り。
チェリーのおかげで、一風変わった味わいのバンになったよ。今度はこれの組み合わせでハードパンも焼いてみようかな。
Mar 27, 2013
桜をイメージして、ローズクォーツとメノウのビーズで作ったネックレス。ペンダントトップには、淡いスモーキークォーツを使ってみた。ローズクォーツは染めなしの天然もので、ほんのりピンクなのがかわいい。
ビーズアクセサリーを作るのは、まだまだ練習中で、近くでみると粗が目立つんだけど、少しは上達していると思いたい(笑)。
Mar 26, 2013
今夜は焼き魚。たまには魚がメインのごはんを、と思って、冷凍してあったトラウトサーモンを焼いた。
つけあわせには、なんちゃって揚げ出し豆腐、鶏ハムの生春巻き、バーリーサラダ。和食だぜ!なんて思ってたけど、焼き魚は厳密にはオーブン焼きだし、味噌汁も作らなかったし、全体的になんだかアジアン…。ま、手に入る食材が限られてるし、こんなもんですかね。
トラウトサーモンはSam's Clubで見つけたもの。切り身サーモンを買おうかと思ったんだけど、養殖ものは着色されているのが気に食わない&着色されてない天然ものがなかったので、これにしたんだけど、なかなか美味しかった。また買おう。
ところで、オットが一応、カトリック教徒なので、本来なら魚を食べるのは金曜にすべきなのだけれど、うちは断然、火曜日(ゴミ回収日の前日)が多い。
少し前に、Sandyサンマ臭事件(サンマを食べた夜に、Sandyがサンマの骨や頭を捨ててあったゴミ箱に落ち、本人(猫)も家の中もサンマ臭が1週間漂った悲劇)があってから、夕食後の片付けのあと、すぐさま外の回収ゴミバケツに撤去、というのが習慣になってしまった。理由がしょうもなくてスミマセン(笑)。
Mar 25, 2013
ちょっと甘いパンが食べたくなって、シナモンロールを焼いた。アイシングをかけると激甘になっちゃうので、控えめにシュガーパウダーをかけて。
今回はマフィン型を使って焼いたので、1つ1つの外側がパリッとしたし、形もきれい。輪切りにしたら、軽く渦巻きになってるのがかわいかったよ。
シナモンがあまり好きじゃないので、控えめにしてみた。でも、シナモンロールだけは、たまに食べたいなぁと思うんだよね。
私にはちょうどいい甘さだったけど、オットは物足りなさそうだったので、別にアイシングを作って、好きなだけかけてもらった。もー、それが超甘そうで、見ていて私がお腹いっぱいになっちゃったよ(笑)。
Mar 24, 2013
昨日からの雪が、結局15cmほど積もって、3月下旬なのに窓の外は白銀の世界〜。
こういう日は家にこもるのが吉。時間はたっぷりあったので、スープや常備菜なんかをいくつか作り置きしたのだけど、そのうちの1つがこれ、バーリー(大麦)のサラダ。
定番で作るのはビーフ&バーリースープなんだけど、パントリーから量り売りで買った小袋が3つも出てきてしまい(それとは別に未開封の大袋も1つある)大量消費したかったのです。
このサラダ、バーリーのモチモチ感と、野菜のシャリシャリ感の組み合わせが楽しくて、美味しいんだな。一応、地中海風レシピが元になっているんだけど、ちょっとあっさりしすぎな気がして、あれこれ加えて自分流にアレンジ(それでも地中海風って言えるんだろうか?)。
そのままサラダとしてがっつり食べるのもよし、サラダやスープのトッピングにするもよし。夕食にはオットが焼いてくれたトルティーヤでラップサンドイッチを作り、その中にも入れたりしたし。
バーリーサラダって意外と応用?できる一品だと気が付いたよ。大量に作ってしまったので消費できるか心配だったけど、この分なら大丈夫そうだ(笑)。
Mar 23, 2013
久々の木工DIYで、猫のスクラッチャーを作ってみた。
そもそも、床置き型3台、ポール型3台と、たくさんスクラッチャーを所有しているのに、なぜ新たに作ったかというと、ダンボールのものがそこそこの値段なくせに、すぐにボロボロになるから。
ダンボールだから手作りできるかなと思ったけど、ダンボールを同じ大きさに切ってボンドで接着して…なんて手間も時間もかかりそうで気が遠くなるし。それならば木で作っちゃえ〜と。
いかに長持ちするか、爪とぎの部分の取替えが簡単か、に重点を置いてデザインを考えてみたんだけど、作りはいたってシンプル。木材の両端を切って足にし、穴を二つあけて、ロープを下から通し、あとはぐるぐると胴体に巻いていくだけ。
ロープは裏で縛って留めてあるだけなので、取り替えも簡単。しいて言えば、巻くのがちょっと面倒かな。でも、たぶん、ロープは長持ちするだろうから、そんなに取り替えることはないんじゃないかと思う。
あんまりシンプルなんで、余っていた木材で耳をつけ、電動ドリルで目もつけて、うさぎ型にしちゃったよ。でも、大嫌いなサンディングは割愛したけども(笑)。
確かにそうかも…。
あとは猫たちが使ってくれることを祈るばかり。どうか、ただのオブジェになりませんように!
Mar 22, 2013
帰宅途中の、目の前の夕日が大きくて、思わず車の中から撮影。
カンザスはただでさえ平らなのに、トルネド対策で背の低い建物が多いから、
いつまでも夕日が隠れなくて、西に向かって運転すると残像で目がチカチカする。
ちなみに朝日も然り。まぶしすぎて、朝からサングラスは定番だったりする。
***
Sam's Clubでチキン胸肉を大量に買ったので、猫たちにもお裾分け。
チキンクッキーのつもりが、妙にソフトな(水分が残っている)かんじがしたので、焼いたクッキーをさらに包丁で小さく切って、オーブンでカリカリにしたのだけど、チキンの分量が多いせいかドライなチキンナゲット風になった。
前に作ったスイートポテト&チキンのクッキーと、裏庭のキャットニップもお皿にのせて、うちの試食ボランティアたちに進呈。ガツガツ食べるWhitneyとSandyとは裏腹に、1個ずつお皿から盗み?取ろうとするBaileyが少し不憫だったけども、ものの1分もかからず完食!
うちの試食ボランティアたちの点数は甘め(=なんでも食べる。Whitneyなんてレタスとかブロッコリーも食べるのよ(笑))なのはわかってても、嬉しいなぁ。作った甲斐があるというもの。試しに、1つ味見してみたんだけど、すごいチキン味(笑)。こりゃ、猫たちも目の色変えるはずだわ〜。
レシピ自体はもう少し改良が必要だけど、とりあえず、覚書レシピは以下の通り。
材料:鶏肉175g、オートフラワー160g、卵1個、オリーブオイル大匙1。
作り方:鶏肉をフードプロセッサーでペースト状にする。その他の材料も加えてさらにまぜる。天板にクッキングペーパーを敷き、スプーン1杯分の生地を置いていく。スプーンの裏側を濡らしながら、生地を上から押さえるようにして平たくする。オーブン180度で約15分(アルミが二層になっている天板を使用。普通の天板だと10-12分くらい?)焼く。ソフトなクッキーを包丁で小さくカリカリの大きさに刻み、オーブンでさらに7分加熱。あとはオーブンの中に放置して水分が飛ぶのを待つ。賞味期限は1週間ほど。
Mar 21, 2013
ひよこ豆をたくさん煮たので、半分をサラダに、もう半分をハマスにした。
タヒニ(胡麻のペースト)も、白胡麻もなかったので割愛したんだけど、それでも十分、ウマイ〜。おかげでビールもすすんで上機嫌(笑)。
ちなみに、今日のビールはフランス産のFischerというアンバービール。これはセールコーナーで見つけたんだけど、なかなか美味しくて、お買い得だったよ。
Mar 20, 2013
牛乳を消費したくて、「やわらかミルクゼリー」を作ってみたよ。
最近ちょっと卵を食べ過ぎている感があったから、プリンじゃなくてこれにしたんだけど、はちみつ入りでまろやかな甘さ。何より、ほろほろと口当たりが柔らかいので、ミルクゼリーというより、これはミルクプリンじゃないか〜。キャラメルをかけたらプリンの味になるような気さえするくらい。
レシピではジャムだったのを、代わりにコーヒーリキュールをかけて、ちょっと大人の味にアレンジしてみたのだけど、リニュール自体が甘いから、もう少し砂糖の量を減らしてもいいかも。トッピングにイチゴをのせたりして春デザートにするのも美味しそうだ。ゼラチンで簡単に作れるし、牛乳が余っているときは(そうじゃなくても)これに決まりだわ〜。
Mar 19, 2013
夏時間になったのもあるけど、随分、日が長くなってきて、夕食の写真も自然光で撮影できるようになった。というわけで、今日の夜ゴハン。
昨日オットが大量に炊いたジャスミンライスの残りがあったので、グリーンタイカレーとサラダに、フィッシュスティックを添えてみたよ。
グリーンカレーは、チキン、マッシュルーム、ニンジン、ハラペーニョ、と具がちょっと少なめ。冷蔵庫にあったもので作ったからしょうがないんだけど、やっぱりコリアンダーくらいは買ってこればよかったな。でもハラペーニョは種ごと入れたので、辛味成分がさらに出て、ココナッツミルクベースで甘いんだけど辛いタイカレーになって嬉しいかぎり(頭のてっぺんから湯気が出てた(笑))。
ちなみに、これもパントリー&冷蔵庫整理の一環の料理。カレーに使ったココナッツミルクはなぜか3缶もストックしていたうちの1缶だし、カレーの素みたいなの(アジアンマーケットで見つけた)は賞味期限が5月と迫ってきてて早めに使いたかったし、サラダのドレッシングには来週が賞味期限の生クリームを入れたし。
無駄に買いすぎないことも大事だけど、ちょっと意識して食材を使うだけで、賞味期限の前にこうも食べきれるもんなのか、と感動したりもして(笑)。いやぁ、グリーンカレーも美味しかったし、冷蔵庫もパントリーも順調に片付いてきてるし。一石二鳥で嬉しいわ〜。
Mar 18, 2013
裏庭のキャットニップも、他の植物同様、新芽が出てきていて
天気のいい日は、猫たちがその上で転がりまくっている。
そして、疲れたらお昼寝タイム。ものすごく気持ちよさそう。
Mar 16, 2013
昨晩、10時すぎにDillons(クロッガー系スーパー)でうろうろしていたら、Free for Allと書かれたプロモーション用の棚に、サンプルのチップスが並んでいて。
3/15、4時〜8時にサンプルを無料配布!というイベントだったみたいだけど、たくさん残ってるよ?と思ってたら、店の人が「持っていっていいよ。Go crazy!」とビニール袋をくれて。袋に詰めるだけ詰めてきたら、全部で17袋もあった(もらって来すぎ?(笑))。
新フレーバーは、Cheesy Garlic Bread、Chicken&Waffles、Srirachaの3点。Lay'sのサイトによると、新フレーバーのコンテスト中で、Facebookなどで人気投票をして3点のうち1点だけを新商品として発売するのだとか(ドリトスはコンテストとは関係なく、ついでにサンプル配布しただけみたい)。
全部食べてみたんだけど、もし私が投票するならCheesy Garlic BreadかSrirachaで悩むところ。チーズ&ガーリックは定番的な組み合わせだし、シラチャソースは辛さよりも酢が利いていて癖になりそうな味。Chicken&Wafflesは…口に入れるとワッフルシロップの甘さがふわっときて、後味がチキン…うーん、これは味が複雑というか、微妙。
どれも味が濃くて、ビールのツマミにはいいかもしれない(言い換えれば、ビールなしでは大量に食べられない、ってことなんだけど)。
ちなみに、WhitneyはChicken&Wafflesに一番興味があった模様。やっぱりチキン味がお気に入り?でも、猫には塩分高すぎだから、あげられません〜。食べる寸前で止めたら、威嚇されちゃったよ(笑)。
Mar 15, 2013
まだまだパントリーの整理のための料理が続いております。
古くなった食材を、毎日のゴハンにさりげなく?忍ばせて、地味に消費活動を続けているわけですが、今日はいつ買ったか思い出せないくらい古いライスペーパーを使って、生春巻きにしてみた。
その昔、1度作ってみたときに、うまくライスペーパーを戻せなくて、それ以来、妙に苦手意識が芽生えてしまって、ライスペーパーがずーーーーっとパントリーに鎮座してたのです。今回は失敗しないように、ネットでコツを下調べをしておいたおかげで、うまく巻けました。大きさが微妙に違うけど、前回と比べたら随分マシです(笑)。
中身は夜ゴハン用の食材から、エビをいくつか失敬して、あとは冷蔵庫にあったレタスとニンジン。微妙に残っていたマロニーも入れて。これでコリアンダーもあればよかったんだけど、なかなか美味しくできました。ソースはこのレシピで作ったものに、シラチャソースとピーナッツバターを添えると、かなりウマイ。
ソースもたくさん作っちゃったし、ライスペーパーもまだ沢山残っているから、近いうちにメインで食べられるくらいたくさん作ろうっと。古い在庫処分が終わったら、もう買わないでおこうと思っていたけど、生春巻きに病み付きになって、ライスペーパーを常備してしまいそうな予感です(あれ?これってミイラ取りがミイラに、ってパターン?(笑))。
Mar 14, 2013
今年一番のテントウムシを発見。もう春だねぇ〜。
数日前から天気予報で暖かくなると予告はされていたのだけど、さすがに日中79F(26℃)まで上がるとは思わなかった。
せっかくの天気なので、ひざ掛け毛布を洗って外に干したり、ガーデンの手入れをしたり。ちょっとした作業だったのに、気が付けば汗ばんだりなんかして。
花壇同様、裏庭の池もすっかり春仕様。裏庭の池も2月下旬は雪と氷で覆われてたのに、今じゃ氷もすべて溶けて、金魚たちが元気に泳ぎまくってたよ。まさか無事に冬越しできるとは思ってなかったから、嬉しい驚きだったよ。
ちなみに、明日は82F(28℃)と、むしろ暑い予報がでております。また週末にかけて寒くなるみたいだけど、そろそろ春野菜の種を植えないといけませんね。いやぁ、ガーデニングの季節がもうそこまで来ているかと思うと、なんだかそわそわする〜(笑)。
Mar 13, 2013
陽当たり重視で、イスの背もたれの上>座るところ、だそうです。
全然、くつろげてるようには見えないんだけどなぁ(笑)。
Mar 12, 2013
今週から夏時間(Daylight Saving)が始まった。
1時間早まったのだけど、寝坊するとこの1時間の差が微妙につらい。
歯医者に行く前に、しっかりランチを食べるつもりが
時間がなくて、スムージーだけになっちゃったよ。
右上の歯茎が腫れていた件で、専門歯科医(Endodontist)に行ってきた。2月下旬に一度診てもらったときに、根管治療のやり直しが必要と診断され、その治療が今日だったのです。
アメリカで根管治療をしてもらうのは初めてだったんだけど、日本では使わないラバーダムというゴム状コートで治療する歯以外の部分を覆っての治療でした。これを使うことで治療中に細菌が入り込むのを伏せ郡だとか。普通に呼吸するのにも不都合はなかったし、削ったクラウンのカケラや薬剤が舌の上や口の中に落ちてこないのがよかったんだけど、右横からよだれが垂れまくり(笑)。
身動きできず、よだれが〜なんて思っている間に、穴をあけた部分をふさぐ処置がされ、治療は終了。意外と早く終わったなぁと思っていたら、クラウンの下で残っていた歯が割れていて、歯茎の中の根管部分だけ治療したとのこと。つまり、これ以上の治療ができないってことで、抜歯決定(泣)。
そんなわけで、これから抜歯の予約を取らなくてはいけないんだけど、さすがに気が重い…。抜いたあとは、入れ歯かインプラント、になるんだろうか(どっちも嫌だ)。それとも、一番奥だから抜きっぱなしでいいんだろうか。自業自得とはいえ、もうため息しかでませんよ、ほんと(苦笑)。
Mar 11, 2013
ひとつのクッションを、WhitneyとSandyが仲良くシェア。
いつもならケンカで勝ったほうが独り占めするのに。
どういうシチュエーションでこうなったかすごく気になる(笑)。
上から見た感じだと、Sandyがあとから来て横に座ったのかな。
しかし、珍しいこともあるもんだなぁ。
Mar 10, 2013
図書館で本を借りたあと、Krespy Kremeへ。
ここはWi-Fiが使えないせいか、ドーナツを買いに立ち寄る人たちは多いのに、店内はいつもガラガラ。本を読んだり、おしゃべりしたりするには、かなり穴場だったりします。
ちょうど出来立てサイン(赤いネオンサイン)がついていて、オリジナルを1個無料でもらえたのでコーヒーのみを注文。
そして、先月もらったバレンタインのカード(1個無料になるクーポン)で、おかわりをゲット。左のが私の頼んだ、オレオドーナツ。中のクリームは砕いたオレオ入りで、トッピングももちろんオレオクッキー。なかなか美味しかったです。
ところで。トレーの敷き紙にはクリスピークリームのサインが勢ぞろい。あんまりかわいかったので思わず持って帰ってきちゃったよ(笑)。さて何に使うかな?
Mar 9, 2013
冷蔵庫にあったもので残り物チャーハン。
残りゴハンに、それぞれ微妙に残っていたエビ、鶏肉、レタス、グリンピース、玉ねぎを入れています。味付けはガーリック、醤油、塩、胡椒。さらにシラチャソースをたっぷりかけて食べるのが好き。
お皿に盛り付けるときにボウルで形を整えたせいか、ちょっと残り物の寄せ集めには見えなくて、お料理上手になった気分でしたよ(笑)。やっぱり見た目は大事だなぁ。
Mar 8, 2013
オットの希望で、Jason's Deliへ。
お目当てはサラダバー。トッピングが豊富で、とくに豆サラダは絶品。おかげで、プレートの1/3は豆になってしまうのだけど、美味しいからいいのです(笑)。
おかわりを食べてるところへ、マネージャーらしき人がやってきて、よかったら、と、クッキーが無料になるクーポンをくれた(電話かネットでアンケートに答えると、最後にもらえるコードをこのクーポンに記入すると、クッキーと交換できるのです)。当然(?)、その場で電話してコードをゲット。帰りがけにクッキーを無料でもらってきました。
サラダバーにはフルーツもあって、これにアイスクリーム(これはお客なら誰でも無料)と一緒にパフェっぽく食べるのも好きだったりする。おかげでお腹いっぱい〜。ここのサンドイッチも美味しいのだけど、やっぱりサラダバーが一番だなぁ。
***
オットが空気乾燥で固まる粘土で遊んで?いたので、ちょっと分けてもらって私も仲間入り。
なんせ色がショッキングピンク。何を作っても目立つなぁと思いつつ、猫やら鳥やらウサギの置物を作ってみた。
粘土のパッケージには大きさによるけど72時間で完全に乾く、とあったので3日かけて乾燥させて出来上がり。乾いた粘土はとても軽いので、レジンで固めて重さを出すのもよいかも。
思ったより、かわいく出来上がりました。意図したわけじゃないけど、ピンクのウサギと鳥(ひよこ)というのもイースターにぴったりだし、猫の困ったような、とぼけた顔もお気に入り。
粘土細工なんて小学生以来だけど、楽しかった〜。ちょっと本格的に猫の置物とか作ってみようかな。←なーんて、すぐに調子に乗る私(笑)。
Mar 7, 2013
今日のSandy。
オシャレして、お出かけですか?
***
思い立って、パントリーの整理をしたら、賞味期限が間近なものや、とっくに過ぎた食品がどっさり出てきました・・・(恥)。
そんなわけで、今週はパントリーからと、ついでに冷凍庫の整理も兼ねて、家にあるの食材を使って夕食を作る、というのがテーマ?だったのですが、オヤツも同様。おそらくオットが買って忘れ去られたもの(私は買わない類の食材)に、ケーキミックスがあったので、それを使ってみることに。
実はこれ、賞味期限が2011年12月だったんだけど、粉ものだったからいけるかなと思ったのと、これで焼いてみたいという好奇心に負けました(笑)。卵・バター・水を投入して、混ぜて焼くだけという超簡単な手順に拍子抜けしつつ、半分はカップケーキに、残り半分はパウンドケーキとして焼いてみたのだけど、ちゃんと食べられる、というか、美味しくてびっくり。
パッケージの写真があまりにまずそうだったのけど、パッケージにSuper Moistとあるだけあって、しっとりしてふわふわ。激甘かと思いきや、普通に食べられるレベルの甘さだったしね(ただし、1個食べたら、喉の奥に甘さが焼け付いた感じになるので相当、砂糖が入ってるんじゃないか、とは思う)。
結論。たまーに食べるならアメリカンなケーキミックスも意外にいけます。が、パッケージ丸ごと作るとオソロシイ量が出来てしまうので、半分もしくは1/3の量で作るのがよろしいかと。・・・この大量に出来てしまったカップケーキとパウンドケーキ、どうやって消費しよう?(別の意味で「在庫」を増やしてしまったような?(笑))。
Mar 6, 2013
猫のオヤツに、定番になりつつある、ミニクッキーを焼いた。
前回のレシピだと少し水分が残ってしまったので、今回は小麦粉を少し大目にして、クッキー生地も薄めにのばしてみた。カリカリに仕上がって嬉しい〜。
クッキー待ちの図(笑)。
猫のオヤツレシピを求めて、このブログにたどり着く方がいらっしゃるようなので、改良版のレシピとコツも載せておきます。
<材料>小麦粉(All Purpose) 165g、オートブラン20g、Baby Food(Sweet potato & Chicken)1瓶(113g)、卵白1個分、無塩バター10g
<作り方>材料を全部まぜあわせて軽くこねる。冷蔵庫で1時間ねかせ、小麦粉をまぶして平たくのばす。型で抜いたクッキーを350F(180℃)で15分焼く。オーブンのドアを少し開けて、そのまま放置してカリカリにする。密閉容器で2週間保存可能。
<コツ>バターは室温で柔らかくしておく(もしくは電子レンジで)。卵白の量が多ければ小麦粉の量を増やしてください。あまり小麦粉の量を増やしすぎると、クッキーが硬くなるので注意。ベトベトする生地も冷蔵庫で寝かせることで扱いやすくなります。
うちの猫たちは全員、スィートポテトが好物なので、ベビーフードはスィートポテト&チキンを使っていますが、ターキーやチキンがメインのものだとさらに喜ぶような気がします(日本だと魚ベースのベビーフードもあるんだろうか?)。基本的に普段あげているゴハンに含まれる材料なら、食いつきがよいかと。猫には毒になる食べ物(参考サイト)もあるので、ベビーフードを選ぶときは原材料をチェックしてみてくださいね。
リンザークッキーカッター(こういうバネ式抜き型で、サンドクッキーを作るときに使用)の内側のカッター部分だけを使っていて、この型だと上記レシピで約260個作れます。これでも大きいかなと思ったけど、猫たちはばりばり音を立てて食べているので問題はなさそうです(笑)。
なお、このクッキーはあくまで「オヤツ」であり、主食の代用にはなりません。市販のオヤツだと、パッケージに1日の食事量の10%以下を目安に、とあるので、私はあげるときは1日につき5粒ほどにしています。
うちの猫たちは、大喜び。作った甲斐があるなぁ。でも、1粒ずつ、指でつまんであげると、血を見ることになるのでご注意くださいね〜(笑)。
Mar 5, 2013
ホウレンソウを練りこんで、グリーンパスタを作ってみた。
私のバイブル本
にある基本のパスタの材料に、ゆでてミキサーでピュレしたホウレンソウを60gほど加えただけなのだけど、きれいなグリーンパスタとなりました。
美しいパスタが出来て嬉しかったので、すぐさま試食分をゆでて、シンプルにぺペロンチーノにしたんだけど、んもー、これがうまいのなんの。
ホウレンソウの味もちゃんとするのだけど、主張しすぎず、ガーリックとホットペッパーとの相性もよくて、思わず昼間からビールを開けてしまったよ(笑)。
残りはぐっと我慢して、ちゃんと寝かせることにします。ガーリック系もいいけど、クリームソース系も配色がキレイで美味しそうだなぁ。うーん、どうやって食べるか迷うわ〜。
Mar 4, 2013
先週の水曜日の話だけども、Sedgwick County Zooに行ってきた。
まだ雪の残る寒い日にわざわざ出かけたのは、冬季(11月〜2月)に限り、水曜日は入場料が$2.50になるスペシャルデーだったからです(普段は$13.95なので、よっぽどじゃないとふらりとは行かない(笑))。
この動物園、去年、Trip Advisorで全米7位に選ばれたほどの充実さで、敷地が247エーカー(30万坪)もある。おかげでいつもは回りきれなかったりするんだけど、寒さに弱い動物たちはことごとく展示中止になっていて、今回はいつもの半分以下の動物たちしか見られず。
それでも、雪景色の中で寒さに強い動物たちが、むしろ嬉々として動き回っているのをみるのは、それはそれで面白かった。
長い前置きはさておき。まだ写真を整理しきれてないのだけど、一番、印象に残ったのがネコ科のトラ。雪の中でもキリッとしていて、かっこいい〜。
・・・なんて思っていたら、いきなり、ごろり、ごろり。脈絡なく転がる姿は、まさにネコ!おまけに仰向けのまま、そばの木でバリバリと爪とぎ。ネコ科の動物で一番大きいだけあって迫力があるんだけど、親近感ありまくりでかわいすぎる〜。
この転がりようを見れただけでも、行った甲斐があったというものです。閑散とした日だったから、ひょっとしてサービスしてくれたのかも?(笑)。
Mar 3, 2013
パンを焼くときは、もっぱらKing Arthurのブレッド・フラワーを使っているのだけど、買いにいったらまさかの売り切れ。
他に売っているスーパーもあるけど、かなり割高な値段なので、今回は別のブランドを試してみることに。選んだのはCereal Food Processors Incというカンザスの会社から出ている、W-Rという小麦粉です。
昔からパッケージを変えていないんだろうなぁと思わせる素朴なデザインに惹かれたのもあるんだけど、なにより安い!(笑)。King Arthurの半値とあらば、試さないわけにもいかないでしょう〜(何でいままで気がつかなかったんだろう?)。
無漂白なはずなのに、少し白いかな?と思ったけども、すでにふるいにかけてあるので、サラサラで、こねたらしっとりとした生地ができました。
焼きあがったパン(小麦ふすまを入れてるので、仕上がりは若干ブラウン)もなかなか美味しくて、これならKing Arthurじゃなくてもいいかも、と思える出来。King Arthurは最近また値上がりしたし、コストパフォーマンス的にどうだろうと思っていたので、しばらくこの強力粉を使おうかなぁと思っております。
ちなみに、この会社、調べてみたらアメリカで一番大きな製粉会社(非公開会社)で、ホテルやレストランに業務用で卸しているのがメインみたい。パッケージ(マーケティング)にお金かけてない理由がなんとなくわかった気がする。でも、このパッケージがかわいくていいんだけどね。
Mar 2, 2013
一応、メインクーンの端くれであるBaileyは、
冬の間はとくにモフモフしているのだけど、
肉球の間の毛も3割増しで、もしゃもしゃです。
・・・これは、ちょっと切ってあげたほうがいいかも。
日当たりのいい場所で昼寝をするたびに、
モフモフ度がパワーアップしている気が。
遠くからみたら、くたびれたセーターみたいなのは秘密(笑)。
Mar 1, 2013
オットが不自然な体勢で座っていたのだけど、何かと思ったら、オットの胸元(おなか?)でSandyが昼寝をしておりました(笑)。
オットと狭いところが大好きなSandyならではのこの光景、いつ見ても、ほのぼのします。
写真を撮っていたら警戒しまくりだったけど、
あっという間に夢の中へ〜。幸せそうだなぁ。
余談。このあと、オットに呼ばれて行ってみると、Sandyのよだれがオットのベストにべったり。いくらなんでもリラックスしすぎじゃない?(笑)。