July 31, 2013
Sandyの頬から毛の束が飛び出ていたので、
ちょっとひっぱってみたら抜けた!(笑)。
束にはカサブタのようなものがついていたので、
これは…ケンカで出来た、ひっかき傷が治ったところ?
調べてみたら、ノミなどに噛まれて痒くて掻いた傷だとか、
ストレスやホルモンの影響だとか、皮膚病だとか、
いろいろ原因がでてきて怖くなっちゃったよ。
元気だけど、人間だったらおばあちゃんな年だし
病気になったっておかしくないわけで。
もう少し、気をつけてあげないと、だなぁ。
とりあえず、猫たちの爪切りも徹底しないと!
(いまのことろ、これが一番、有力です(笑))。
***
鹿児島に住む友達がわざわざ送ってくれた豚味噌を、ついに試食!
味噌漬けの豚肉?と思ってたら、豚が入った味噌、なのですね〜。ちょっとなめてみたら、豚の旨味が効いていて、濃厚で美味しい!
やっぱり白ご飯で食べるのが王道よね〜と思ったのだけど、ご飯が炊けるまで待てなくて、レタスにつけて食べたらはまってしまい、勢い余ってスプリングロールにしてみました。
春雨を豚味噌とあえたものに、レタス、ニンジン、ピーナッツを入れて巻いただけ。食べるときにはさらに豚味噌をつけて。うわー、シンプルなのに、これ、ウマイですよ〜。ちょっと甘めなので、唐辛子とか入れてもよかったかも。
でも、これだけで十分、美味しいので、たいしたオカズがないときに助かりそうです(笑)。
<私信>みわちゃーん、食べたよー!めちゃめちゃ、美味しかった!ありがとう〜!
July 30, 2013
このところ、毎日のように雨が降っていて、とても涼しい。カンザスでこんなに水遣りや冷房が必要ない夏って初めてかもしれないなぁ。
そんな天気でも、やることはやる!ってわけで、雨の合間のBBQ(byオット)。BBQのために数日前から下ごしらえしておいたポークリブがあったので、もはや必然的に。
そして、至近距離でリブを狙う猫の陰が二つ…。今回はチキンじゃないんだけどなぁ。
それにしても、毎回、Whitneyのなんとか食べてやろう!という意欲には頭が下がる(笑)。だから、今回はチキンじゃないんだってばー!と言っても、大人しくしてくれるわけもなく。一生懸命なところが、またかわいくて笑えるのだけど、まぁ、怪我だけはしないようにね。
***
猫たちが狙っていたポークリブですが、いい具合にスモークされて、めちゃめちゃいいニオイ!4時間ほど低温でじっくり焼いたあと、さらに、手作りブラックベリージャム、ハチミツ、アップルサイダーで作ったソースを塗って焼いたら出来上がり♪
マカロニチーズをちゃちゃっと作って、食べやすく切ったリブに添えたら、アメリカンな一皿となりました。
リブはお肉もたっぷり付いてて柔らかったし、軟骨もコリコリして食べ応えあり。そして、ブラックベリージャムを使ったソースがまた豚肉によく合って、美味しかった〜。あー、満足!ごちそうさまでした!
July 29, 2013
リビングに怪しいものが…と思ったら、Baileyのベットの枝にストールがかぶせられておりました(オットの仕業)。
なんだか、ますます「秘密基地」っぽくなったけど、見た目が悪いというか、暑苦しいというか、後ろから見たらなんだか全然わからなくて、邪魔なんですけどねぇ。
でも、Baileyはプライバシーが守られるのが(?)気に入ったらしく、ベットでくつろいでいることが多くなったかも。おかげで、奪われていたカーテン生地もついに回収できましたよ!やったー!
なんかBaileyが「え?そっちの生地は片付けちゃうの?」って顔してるけど、見なかったことにします(笑)。
***
オットが、とある用事で、知人とカンザスシティー付近まで行ったときに、Russell Stoverのファクトリーに寄って、おみやげを買ってきてくれました。
Russell Stoverはアメリカの大手チョコレートメーカーで、スーパーなどでも手軽に買えるのだけど、トフィーが入ったバージョンは見たことなかった!ハンドクラフトなので、あまり市場に出回っていない商品なのかも?
アーモンドとミルクチョコレートでコーティングしてあって、甘そうに見えるけど、中のトフィーは塩味がほどよく効いていて、甘ったるいチョコレートが苦手な私にぴったり〜。
直売店だと通常よりも安く手に入るらしいのだけど、トフィー以外にもさらにお買い得な袋詰めがあったとかで、もう1袋、買ってきたのが写真右のもの。
袋をあけると、個別パックされたチョコレートが(パッケージがなぜかアイオワ大学のマスコットです)。こちらはピーカン、キャラメル、ミルクチョコレートの組み合わせなんだけど、キャラメルがもーー超甘い!なので、必然的にオット専用のオヤツに決定!(笑)。
どちらも、あんまり一気に食べるオヤツじゃない(というかリッチすぎて食べられない(笑))ので、半年くらいかけて、ゆっくり消費しようかなぁと思っております。なにはともあれ、オット、どうもありがとう。
July 28, 2013
裏庭のブラックベリーを使ったオヤツ、第二弾。いつものピザ生地の半分を使って、ブラックベリーとピーチでフルーツピザにした。
ピザといっても、ほぼフルーツパンのようなもので、土台にはオレンジ風味のオリーブオイルとクリームチーズを塗って、その上に半分に切ったブラックベリーと、シロップ漬けにしたピーチをのせて。ウマイです、これ。
ブラックベリーはジューシーだった分、焼き時間はちょっと長めにしたけど、それでも水分が多めだから、焼いたらその日のうちに食べちゃうのがベストかも。…と思っていたけど、あっという間に食べ終わったので、そんな心配は必要なかったし(笑)。
ちなみに、ブラックベリーはまだまだ収穫が続いているので、冷蔵庫で保存してた分はジャムに加工したけど、これから獲れる分はどうするか悩むなぁ。
***
Williams-Sonomaに寄ったら、ちょうどセール中!そして、あまりの安さに思わず買ってきてしまったのが、黒いシュガーとオレンジのスプリンクル。
どちらもフードカラーではなく、ナチュラルカラーを使っているという代物で、定価は$9.95だったのが、シュガーは50セント、スプリンクルは75セントだったんですよ〜(嬉)。
賞味期限が8月までってせいもあるけど、そこはまぁ、砂糖だし(賞味期限が多少過ぎても、使う気満々な私(笑))、容器もガラスでしっかりしてるので、容器代だと考えてもお得な買い物でした。
でも、オレンジのスプリンクルはともかく、黒いシュガーはちょっと用途が難しい。どうやって使うかなぁ。白いクリームの上にふりかけても、なんだかあまり美味しそうに見えないと思うんだけど…(笑)。
July 26, 2013
こっそりポップコーンを作っているときに
気配を感じて、キッチンの入り口を見ると
キッチンの様子を伺う猫が1匹…。
あーあ、早速、ばれちゃったよ(笑)。
そして、ポップコーンが出来上がった途端、
猫たちがどこからともなく湧いて出た(笑)。
もー、これ、人間のオヤツなんだけどなぁ。
***
旬のチェリーが安くなってたので、
味見程度に少しだけ買ってみた。
旬の味は縁起物。やっぱり美味しいなぁ。
チェリーストーナー(種抜きの道具)も持っているけど
チェリーは高くて大量に買えないのでね〜、なかなか出番がないや(笑)。
いつかチェリーをたっぷり使ったパイを焼いてみたいなぁ。
***
先週、歯医者の検診があったのだけど、そのときに右下の親知らずに虫歯が見つかってしまい、その治療を先日受けてきた。
普通なら、親知らずだから抜歯するらしいのだけど、私の場合、その上の親知らずも残っていて、かつ、その隣の奥歯を1本抜いているので、咀嚼のときに親知らずも使っているという理由があり、治療することになったわけです。
ただ、虫歯の場所が根に近い、歯茎の下ということで、セーブできるかどうかはわからないと言われていたけど、そこは腕のいい歯医者さんのおかげで無事に治療完了!親知らずを残すことができて、嬉しいかぎり。
でも、今回はなぜか麻酔が効いてない部分があって、すんごい痛かった!(涙が出た)。しかも、親知らずが一部、頬肉の上に乗っかってたとかで(普通じゃないらしい)、頬肉も少し切ったとか。3、4日で治るらしいけど、あとで鏡をみたら右頬がぷっくり腫れていて、ちょっと笑える…まぁ、それほど痛くないので何よりですが。
ところで。右上の抜歯した奥歯部分は、歯医者さんからはその後の治療については何も言われなくて拍子抜けしている。インプラントかなぁ…とは思っているものの、やりたくない思いが強くて、私からもあえて聞いてないのもあるんだけども(笑)。
親知らずが残っている間は大丈夫なら、抜けたまんまでいいかなぁ…と思っているのだけど、1本抜けたことで他の歯が動いたりするのかしらねぇ。うーむ。とりあえず、次の検診(1月)まで問題を先送りしよーっと(いいのか?)。
July 26, 2013
裏庭に出ていたWhitneyが、なにやら誇らしげに鳴きながら帰ってきた。
何かと思って覗いてみたら、セミを咥えておりました。嬉しそうに「獲ってきたよー!いいでしょー!」と自慢するので、すごいねぇ、と、褒めてあげたけど、遊んだあと、その辺に放置するのは止めて欲しいわー。
もはや夏の風物詩的な光景なので驚いたりはしないけど、有り難迷惑だったりするんだよね、実は。やれやれ(笑)。
***
裏庭のブラックベリーを使ったオヤツ、第一弾。ブラックベリーパイ<田舎風>です。
パイ生地が柔らかくできてしまい、焼く前からいやーな予感はしてたんだけど、やっぱりねぇ…な焼き上がり。
フィーリングは水っぽかった上に入れすぎたのでこぼれまくり、ラティーストップは掛け忘れてる部分もあるし、長さもバラバラだし、長い部分は面倒くさくてそのまま(この辺からやる気なし。あはは)。卵黄も慌てて塗ったから、ムラができてるし。うーむ。
正直、ブログに載せるかどうかも迷ったくらい、思いっきり雑なパイになってしまったけど、せっかく作ったし、Rusticってことで!←Rusticは、そう言うだけで、失敗作もオシャレに見えてくるという、魔法の言葉なのですよ!(笑)。
でも、味は悪くなかった。というより、フレッシュなブラックベリーを使っているのだから、美味しくないわけがないわけで。種が多いのはちょっと気になったけど、甘酸っぱくて美味しかった〜。フィーリングが多かった分、パイ生地がもっとあったらよかったなぁ。
ブラックベリーはまだ残ってるし、次回作はもっと気合を入れてがんばります!
July 25, 2013
身体を丸めてお昼寝中のSandyが
両手、両足を重ねた#マークを作っていた。
なんの暗号なんだろう?
あ!ツイッターのハッシュタグか?!
Sandyがツイッターやってるなら
なにがなんでもフォローしたい。
たぶん読めないと思うけど(笑)。
***
裏庭のブラックベリーが豊作です。
先週まではそれほどでもなかったけど、今週に入ってからどんどん獲れる。もう、毎朝、摘みにいくのが楽しみで。
今朝なんて収穫した分を測ってみたら479gもあって、これだけあったらパイも作れるし、ジャムにもできる!と人間は大喜びでした(猫はそれほど興味なし)。
今年は雨も多いし、それほど猛暑の日が続かないおかげか、ジューシーな大粒の実が多くて、しかも甘めでおいしい。生のままヨーグルトと一緒にでもいいけど、これで作るオヤツはきっとうまいぞー!うしし、何から作るか迷うなぁ(笑)。
July 24, 2013
いつもの食パンと、ナッツ&ドライフルーツのパン。
お世話になっている人にもあげるつもりで焼いたけど、
うまく会えずに渡せなかったので、自宅用になった。
今回のパンは、ちょっとキメが荒めになっちゃったけど、
パンのストックがたくさんあるのって、なんか幸せ(笑)。
今日もトーストして、はちみつたっぷりで食べました。ごちそうさま!
***
今では胴体も長くなった(?)Baileyだけど、昔はこんなに小さかったのです!まだ毛も短くて、シッポも細い。面影はあるけど、別の猫みたいだなぁ。
この写真を踏まえて、現在のBaileyをみてみると…、
長い!でかい!モフモフ!の感想に尽きる。まぁ、そうはいっても、Baileyのかわいさに変わりはないのですけどね(親バカ)。
それにしても、いつになったらカーテン生地に飽きるんだろう(奪われたときの話はこちら)。メッシュだし、熱がこもらないから涼しいのかもなぁ…。
July 23, 2013
オットが自家製バターミルクで大量にパンケーキを焼いた日のこと。パンケーキの山の陰には、当然のごとく、Whitneyの姿が(笑)。
パンケーキの山を目の前に、慎重に攻撃計画を練るWhitney。
いける!と判断したWhitneyが狙ったもの…それはゴミ。たぶん、パンケーキのカケラだと思ったんだろうなぁ。はい、残念〜!(笑)。
ちなみに、横からみると、すごい必死さが伝わってきて、おかしいやら、かわいいやら。
そういえば、赤く腫れている目が治ったらオヤツをたくさんあげるから、と言い聞かせていたのを思い出し、カリカリをあげたら、パンケーキをあきらめてくれましたよ。よかった、よかった。
July 22, 2013
豆の煮物を利用して、サウスウェスタン風のスープを作った。
豆の煮物はローストしたホック(豚足の関節部分)が入っていて、オットがスロークッカーで8時間くらい煮込んだもの。それに、トマト、ズッキーニ、コーン、ハラペーニョ、自家製ベーコンを追加して、オレガノとバジルで風味を変えて味付け。
仕上げにチェダーチーズをのせて、チップスと一緒に食べる。ハラペーニョ入りだから、スパイシーでウマイ!残っていた煮物も、スープにして無駄にせず食べつせたから、なんだか嬉しくもあったりして(笑)。
ちなみに。煮物に入れたホックは、オットがローストしたもの。
ツヤツヤして美味しそうな見た目とは裏腹に、皮も身もとても固くて。どうするんだろうと思っていたら、長時間、煮込むことで、ほろほろと崩れて食べやすくなった。
皮が大部分を占めるので、正直、はっきりとした味ではないけれど、スモーキーさが食欲をそそるし、コラーゲンはたっぷり取れてる気がするなぁ(これって食感を楽しむものなのか?)。
まだ、いくつもローストして冷凍保存してあるので、これから豆の煮物やスープに活躍してくれそうです♪
July 21, 2013
Sandyの鼻は濃淡のピンク色でかわいい。
唯一の欠点は、鼻クソが目立つこと(笑)。
今日も少々たまって、黒々としていたので
呼び止めて、教えてあげたのだけど…、
そんなムッとしなくても〜。
いくつになっても、気になるのは女の子よね。
ちゃんと取ってあげるから、大丈夫だって!
時々「大物」が取れてびっくりするのは秘密(笑)。
でも、なんでいつも左側だけなんだろうなぁ。
***
日本から「ファンシーな」小包が届きました(笑)。
送り主は、前回ラスカルの切手を貼った手紙をくれた友達なのですが、あとから聞いたら、あの切手は郵便局にお勤めの旦那さんのチョイスだったとか。そして、今回は小包なので、切手大放出スペシャル版!(勝手に命名)。
ラスカルの切手はシートまるごと全部だったし、それ以外にも、ドラえもん、キティちゃん、キキララ、マイメロディと、70-80年代に流行った通称・ファンシーショップ(いまでもあるのか?)で扱ってそうな切手の数々。うははは、めちゃめちゃ、うけたよ〜!(笑)。
そして中身もパッケージに引けを取らない品揃え。題して「酔っ払い&二日酔い対策」セット(勝手に命名)。漬物や豚味噌やさきいかでお酒を飲み、〆にオニギリを食べて、翌朝はお茶とお茶漬けで二日酔いを癒す。そういうことですね、きっと!
その中でピカイチだったのが、鹿児島県立薩摩中央高等学校が販売している豚味噌。なんてローカルな(笑)。でも、食べるのがすごい楽しみだ〜。
<私信>みわちゃん&旦那さん、素敵なパッケージ、どうもありがとう!味見したらまた感想をメールします。(そして、ウケ狙いで微妙?なものを送りつけてしまってスミマセン(笑)。えー、次回はもっとましなもの送ろうと思います!)
July 20, 2013
恒例になってきた、オットの燻製作業。
今回のスモークベーコンも、美しい…!
皮のところがまた、コリコリしていて病み付きなのです。
楽天でみつけた皮付きベーコンは300gで892円。
うちのは約1キロちょっとあるから…むふふ。
こういう換算をしたら得した気分になるわ〜。
いつもながら貧乏性で、スイマセン(笑)。
***
クリームパンに見えるけど、レモンカスタードパンです。
レモンメレンゲパイを作ったときのフィーリングが残っていて、トーストに塗ったりしてちびちび食べていたけど、一気に使い切るために菓子パンに加工してみた。
こうしておけば食べやすい!と思っていたのに、実際は、焼きたてのを、味見でがぶっ!としたら、口の両端からだーーーとフィーリングが垂れてベタベタになってしまったけども(笑)。
でも、バターたっぷりで甘いパンの中に、酸味の効いた甘いレモンのフィーリングがちょうどよくて、甘ったるくないから、いくらでも食べられるかんじ。この組み合わせ、揚げパンやドーナツでもいけるかも。これからはフィーリングが余ったら、全部、菓子パンにすることにしよう。
ところで、パンの写真を撮っていたとき、SandyとWhitneyは裏庭に出ていたのだけど、家の中にいたBaileyがフレームイン。ちょっと、ちょっと、近すぎるよ〜と慌てて止めたけど、油断しててびっくりした(笑)。
うちの猫たちには普段はパンなんてあげたことがないのに、勝手に盗み食いして「食べられるもの。むしろ好物」認定しちゃってるので性質が悪い。バターの匂いって、人間だけじゃなくて、猫たちにとっても、美味しそうな匂いなのかもなぁ。
まぁ、このパンは中身が猫の嫌いな柑橘系なので、かじって、うげっ!となることまちがいなしだけどね(笑)。
July 19, 2013
ルクルーゼを使ってビビンバを作った。 検索してみると、ルクルーゼを使っているブロガーさんが多かったので一度やってみたかったのです。
家にあるもので作ったので、キムチも、もやしのナムルも入ってないのだけど、これがまた、すごいフォトジェニックで。さすがルクルーゼ、見た目の美しさも2割増し!(笑)。
ただ、たっぷりコチジャンをかけて、ぐちゃぐちゃに混ぜると、もう写真を撮る気力がなくなったけども。でも、ちゃんとオコゲもできてたし、野菜たっぷりで美味しかったー!うちのルクルーゼだと3人分くらいできるのだけど、オットと2人で黙々と食べ続け、しっかり完食(笑)。
ちなみに、アメリカの卵は基本的に生食用ではないので、いつもは目玉焼きにして乗せるんだけど、今回は生卵をそのまま入れて蒸し焼きに。手抜き〜♪と思ったけど、卵の下のご飯が白身で固まってしまったので、目玉焼きにしたほうがよかったかも。
ルクルーゼがしっかり加熱されてるなら、生卵を入れてかき混ぜたらほんのり火が通るからそれでOKかもなぁ。次回は生卵で挑戦してみよう。
***
よく行くペットショップ(PetSmart)には、シェルターから派遣された飼い主募集!の猫たちが4〜8匹常駐しているのだけど、SandyとWhitneyの従弟みたいな猫が1匹いたのです。
とても人懐っこくて、しぐさも鳴き声もかわいくて。もちろん、他の子たちもとてもラブリーで、ケージの前でメロメロになってしまいました(笑)。ああ、連れて帰りたい!でも、今は無理なのよ〜、ごめんよ〜。
もしウィチタで猫をお探しの方がいらっしゃったら、PetSmartにいい子たちがいるのでぜひ!
そういえば、この前、シェルター(Kansas Humane Society。Baileyの出身もここです。)にも寄ったら、子猫たちも多かったので、そちらもぜひご検討ください。7月中なら子猫は7ドルの手数料で、8ヶ月以上の猫は無料で引き取れますよ〜。
1匹でも多くの猫ちゃんたちに、素敵な飼い主さんが見つかりますように…!
July 18, 2013
ひさしぶりにインドカレー。骨付きチキンが主役だから、インドカレー味のチキン、と言ったほうがいいかも。
油を使っていない(チキンから出た油のみ)ので、見た目はギトギトしているけど、わりとあっさりしたかんじ。もちろん、コラーゲンもたっぷり、ですよー。
スパイスはいつも通りたっぷり入れたけど甘めに味付けしたら、いつもとは違う美味しさでした。最後にオットの手作りヨーグルトを加えたせいもあるかな?
翌日もこれを食べるつもりで大目に作ったつもりが、誰かさんががっつり食べたので、1人前も残らなかったし。いやいや、もちろん、美味しく食べてもらえて嬉しいんですけどね〜!(笑)。
***
またバッタを捕まえた。今度は少し大きくて、生きがいいやつなので、カップの中でバシバシ跳ねるよ。
前回はじーーーっと間合いを取りすぎていたSandyも、今回は手がでるのが早かった!
カップをばしっと叩くと、カップが床の上でスライドする、それをまた追いかけて、の繰り返し。ホッケーしてるみたいで楽しそう♪
でも、結局、今回もまた、カップの中のバッタを捕まえられなかったSandyでした(笑)。
July 17, 2013
裏庭のブラックベリーが、ぽつぽつと収穫できるようになった。
一度にたくさん獲れるわけではないので、そのままヨーグルトなんかと一緒に食べる。ジューシーで、酸味があるけど、ほんのり甘くておいしい〜。
一緒に食べたヨーグルトは、オットの作ったグリーク・ヨーグルト。いつもはチーズクロス(ガーゼより目が荒めの布)を使うけど、今回は薄手の布巾を使ったら、いつも以上にホエーが抜けたそうで、固さも、味も、かなりグリーク・ヨーグルトに近い。このくらいの固さだと、ヨーグルトチーズと呼んでもよいかもしれないなぁ。
1ガロンの牛乳から約2パウンド(正確には936g)のヨーグルトが出来たので、ちょうどジェラートの空き容器(1パイント)2つ分。たくさん出来たなぁと思っていたら、すでに1/4は食べちゃったらしい。ははは、このペースだと何日持つんだろう?(笑)。
***
おおお。ばらばらに寝てるけど、
3匹が1枚の写真に納まる場所で
かたまって昼寝してるのって珍しい!
Sandyはダブル・クッションの上で。
Baileyは自分のベットの中で。
Whitneyは椅子のクッションの上で。
昼寝の場所のチョイスも、寝姿も、
それぞれに個性がでていておもしろいなぁ。
July 16, 2013
Master Chef(料理コンテスト番組)のお題にでてきたレモンメレンゲパイ。作ってみたことないなぁ〜と思って初挑戦してみた。
Martha StewartのNew Pies and Tarts
という本の中にあったレシピを使ったんだけど、パイ生地も1から作るし、その他、もろもろ待ち時間もあって、出来上がるのにやたら時間がかかるのでびっくり!テレビじゃ、たしか制限時間が1時間だか90分じゃなかったっけ?!
初めてだからちゃんとレシピ通りに作ったのだけど、パイ生地は少し焼きすぎた&スライスしたら端が崩れちゃうし、メレンゲも焙り方が弱すぎて表面がしっかり固まらなかったし、失敗の連続でがっかり。
まぁ、見た目はちょっと…だったけど、パイ生地のサクサク感に、レモンの爽やかな酸味と甘さがぴったり合って、味自体はとても美味しかった。
このパイ自体も初めてだったけど、トーチバーナーで焙るのも実は初めて。
トーチバーナーを持ってないしなぁ、とつぶやいたら、オットが溶接用のトーチを出してきてくれた。すごいなぁ、オット、なんでも持っている。伊達にガレージがよくわからない道具でいっぱいなだけじゃないね!(笑)。
使い方も簡単で、メレンゲが焦げて甘い香りが漂う中、焙っていくのがおもしろくて。火力は恐らくお菓子用より強いので、気をつけないとこげちゃうのだけど、これでクレームブリュレも作れるなぁ。レモンメレンゲパイもまたリベンジしよう。
それにしても、テレビで観てる分には簡単そうに見えるけど、Master Chefは制限時間も限られてるし、お題も難しいんだなぁと思ったよ。次回のエピソードからはもっと敬意を払って観ることにしよう(笑)。
***
コーンをゆでたので、コーンが大好きな猫たちにもおそそわけ。
芯まで食べようとする輩がいるので、コーンを芯からはがして軽く刻み、別々の小皿に盛り付けて見た。飾りの葉っぱはキャットニップ。まさに猫用の前菜だわ〜(笑)。
外にいたWhitneyに見せると、はやくはやく!と催促されたので、他の2匹より先にあげたら、
それはもう、おいしそうに食べてくれました。そして、あっという間に完食。もうちょっと味わって食べるとか出来ないのかなぁ(笑)。
…鼻の上に、コーンの汁だかスターチがついているし。もー子供じゃないんだから。しょうがないなぁ、とニヤける私(親バカですみません)。
ところで、ここ数日、Whitneyの右目のまわりが赤くはれている。どうやらBaileyとのスパーリングでまぶたのところを傷つけたみたい。大分、よくなったけど、まだ赤くて痛々しい。早く治るといいのだけど。
July 15, 2013
雨が降って気温が下がり、冷房要らずの過ごしやすい日!(嬉)。
こういう日はちまちました作業をやるに限る!と思い、前からやろうと思っていたラベンダーの匂い袋作りに取り掛かった(作りかけのカーテンは、まだBaileyに奪われたままなので、作業は中断しております(笑))。
まずは乾燥したラベンダーから花と葉を落とす作業から。簡単に落ちるけど、数があるので意外と面倒な作業…。でも、ラベンダーの香りが漂って、いい香り〜。
落としたラベンダーと葉はこんなかんじ。
花が咲いたあとのラベンダーも混じっているので、ちょっと茶色い花びらが目立つけど、袋に入れたら見えなくなるので問題なし。匂いもよいです。これをお茶パックに入れたら準備は完了。
こちらのサイトのミニ巾着がかわいくて、試作品を作ってみたんだけど、思ったより小さくて、お茶パックに入れたラベンダーが入らないし(笑)。というか、カバンの中に入れたりするにはちょうどいい大きさなんだろうけど、クローゼットや収納箱に入れるつもりなので、この大きさじゃダメだ〜。
しょうがないので、これは猫たちに進呈することに。中に乾燥したキャットニップを入れて、紐を中に押し込んで、猫用のおもちゃにしたんだけど…どうも反応がイマイチです(苦笑)。
うーむ、布が二重になっててキャットニップの匂いがしにくいのか、それとも使ったキャットニップが古かったのか? でもBaileyは喜んで遊んでくれたので、とりあえずよかった!
ラベンダー用には、もうちょっと改良が必要だなぁ。でも、1つ作ってみて要領もつかめたし、かわいい紐とかも買ってこなくては〜。今回ばかりは飽きないうちに仕上げようと思います(笑)。
July 14, 2013
去年あたりから、夕食の最初にサラダを食べるようにしている。
生の野菜やフルーツを食事の前に食べると、それらに含まれる酵素が他のものの消化を助けてくれるのですよー。脂っこい食事のときなんかは効果抜群で、全然、胃もたれがしない!しかも、最初に食べることで、がっついたりしないようにもなりました(笑)。
このところお気に入りなのが、フルーツを入れること。こうするとドレッシングに砂糖を入れなくても、フルーツの甘みがよいアクセントになって、とても美味しい。
秋はリンゴ、冬はオレンジやグレープフルーツなどの柑橘系を入れることが多いけど、今はピーチが多いかな。サラダにいれるなら完熟してなくてもOKだしね。
なんだか生野菜というよりはフルーツを食べるためにサラダを作っているような気もするけど、美味しくて身体にもよいからいいのだ!(笑)。
それにしても、最近、アメリカ人と日本人の胃腸の違いをしみじみと感じている。オットにあわせて肉!みたいな食事を食べると、調子が悪くなるのは私だけ。そもそも日本人の胃腸って肉食に向いてないような気がする。もっと年を取ると、違う食事を作らないといけなくなっちゃうのか?…うーむ。
***
Baileyは昔から水を飲むときに手を使う。
最初は遊んでいるのかと思ったけど、ちゃんと濡れた手を美味しそうになめてるのです。なんて器用な…!と思ったら、メインクーンはこうやって飲む子が多いみたい。
普通に飲むほうが速そうだし、これでちゃんと飲めてるのかな、と思っていたけど、写真で手先を確認したら、結構、手がビシャビシャ(笑)。これなら大丈夫だと一安心。
手を使う理由を調べてみたら、いろいろ説はあったけど、メインクーンは大型の猫でヒゲも長く、ボールの幅が小さいとヒゲがボールの端に当たってうっとおしいから、という理由が一番しっくりきた。Bailey用にもっと大きなボールを探してあげたほうがいいのかもなぁ。
まぁ、ともかく。手を使って水を飲む様子はとても愛おしくて、見てると飽きませんよ。いっそのこと、こういうスクリーンセーバーでも作っちゃおうかしら(笑)。
July 13, 2013
前日に食べたリゾットの残りで作ったアランチーニ(イタリアのライスコロッケ)です。
どこかで「イタリア人はアランチーニを食べるためにリゾットを残す」と読んだ記憶があって、ずっと作ってみたかったのです。いつも大目に作っても全く残らないので、今回は4人前作ってアランチーニ分も確保しましたよ!(笑)。
リゾットは、ハムのような自家製ベーコンとグリーンピース入り。写真じゃわかりにくいけど、真ん中にチーズが入ってます。モッツアレラがなかったので、ペッパージャックチーズで代用した。でも、、十分、おいしい。
トマトソースを作る時間がなかったので、簡単にサルサとトマトケチャップを添えて。サルサの瑞々しさが、カリカリの揚げ物に合って、なかなかいけた。今回のリゾットはクリーム系だったけど、トマト系でも美味しいアランチーニが作れそう。
それにしても、残り物を美味しく食べる応用レシピって、どの国にもあるもんですねぇ。生活の知恵?は万国界共通!ってことですね(笑)。
***
5月に発芽させたバジルが、乾燥しすぎで全滅してしまったので、リベンジでまた育てている(上の鉢で発芽しているのはキュウリですが)。
このバジルは、冬の間、室内で鉢植えしていたバジルから取れた種から育った二世たち。ここ数日でぐんと大きくなって、容器がモリモリになってきた。ツヤツヤの葉っぱからは、バジルのいい香りがして、おいしそう(笑)。
大きなものは植え替えても大丈夫そうだったので、プランターや鉢に移したり、菜園の空いているスポットにも少し植えてみたり。まだ発芽したばかりのバジルもたくさん残ってるから、全部、ちゃんと成長したら、大量のペストが作れそう♪
それにしても、朝の水まきのあと、すぐに作業に取りかかったのだけど、終わった頃には気温もぐんと上がって汗だくに…。夏はもっと早起きしないと、庭作業をするのも大変ですな。
July 12, 2013
またまたバーガーです。今回のはフライパンで焼いた簡略版だけど、炒めた玉ねぎ、トマト、レタス、ハラペーニョピクルス入り。
上に刺したピックは、BBQパーティーなんかで大量に焼いたお肉の焼加減を区別するためのミートマーカーなのだけど、こうやって使うとちょっぴりレストラン風で、とてもかわいい。
間に挟んだトマトは、小さなものをスライスしたので、バランスが微妙ですね(笑)。
あんまり写真に写ってない玉ねぎは、パティを焼いたあとのフラインパンを洗わずに使ったので、玉ねぎも肉の旨味がして美味しくなった(ついでに、ちょっと焦げたフライパンもキレイになって洗い物も楽!なのです)。
分厚いバーガーってそれだけでご馳走というかんじがする。軽く食べるつもりが、いつもながらお腹いっぱいになってしまった。ははは。
***
5ドルオフになるクーポンがあったので、いつもとは違うブランドのカリカリを買ってみた。
プロテイン40%!というのが売りなんだけど、いつも買う袋(3lb)の1/3の量しか入ってなくて、クーポンなしじゃ高くて躊躇しちゃう(笑)。
試食する前から興味津々の2匹。まぁ、普段から選り好みせずに食べてくれるので、心配はしていなかったけど、この反応だと美味しく食べてくれるに違いない。
***
薄手のカーテンを制作中なのだけど、
Baileyがその生地を気に入ってしまい、
作業が全く進まない。というか、進めない。
そんな目で見つめられたら
もうお腹をなぜるしかないじゃないかー!
ああ、もう、カーテンは明日でいいや・・・(笑)。
July 11, 2013
使いかけのクリームチーズをどうにかしたくて、レアチーズケーキを作った。
とんでもなく暑いので、オーブン使用のお菓子にするのは却下。そのわりには、ブルーベリーシロップはいそいそと作ったのだけどね(笑)。
土台にするグラハムクッキーがなかったので、ミニカップにつめて冷やし、その上からブルーベリーシロップをかけて。欲張ってチーズケーキをたっぷり流しこんだら、食べにくくなってしまったのは、まぁ、ご愛嬌ってことで。
味見してみたら、すごく濃厚だったので、先日焼いたクッキーにつけながら食べたのだけど、2つのオヤツ(シロップをいれたら3つ?)を一緒にだなんて、なんか贅沢な食べ方だ(笑)。
クッキーがサクサクしたままなのも、いつものレアチーズケーキとは違う食感でおいしかったから、手抜きするのも悪くないなぁ。
いくつも作ったから、明日はピーチソースで食べてみよう。うしし、オヤツのストックがあるのは幸せだなぁ〜。
***
毎日、100F(37.8℃)超で、とても暑い。が、早朝〜午前中はまだ我慢できるので、冷房をつけずに過ごしている。
当然、冷房をつけていない間は、大小の扇風機をフル回転させているのだけど、猫たちがミニ扇風機の前で行き倒れていて、笑ってしまった。
なんだかあまりに不憫なので、このあと冷房をつけました。夏は毛皮を脱げたらいいのにね。
July 10, 2013
少し前に作った冷たいオヤツ。
アジア系スーパーで見かけて、懐かしい〜と買ってしまったナタデココに、パイナップル、ピーチ、餡子を乗せて、あんみつ風にした。厳密には、冷蔵庫にあるものを合わせただけなので「作った」とはいえないけど、立派なオヤツになって満足です。
初めて食べたオットが「ナタデココって何語?」と聞くので調べてみたら、スペイン語だった。cream of coconutという意味だって。へぇ〜、知らなかった。私も1つ勉強になったわ(笑)。
ちなみに、私が見つけたナタデココは、ナタデココだけを瓶詰めしたもの。というか、こういう商品が売ってるなんて今まで知らなかったよ〜。これだけ入ってて1ドルちょっとと安かったので、また買っちゃいそうな予感。
***
少し前に、友達が手紙を送ってくれたのだけど、その切手がラスカルだったおかげでテーマソングが頭の中でぐるぐると…。
皿洗いをしながら、しろつめくさの〜♪と歌い、洗濯物を干しながら、はながさいたら〜♪と鼻歌。というか全歌詞を覚えてる私もすごいな(笑)。
こうしてみると、ラスカルとSandyってなんとなく似てる気が。この切手のラスカルも、みゃー、って言ってるみたいに見えるし(笑)、猫っぽくてかわいい。
みわちゃん、改めて、どうもありがとう!(業務連絡でした)。
July 9, 2013
ちょっと無理矢理じゃないかい?
と、言いたくなるような、日向ぼっこ。
でも、日差しを最大限に浴びられるように
うまく身体を横にしてるのは、さすが猫!
***
7月に入って、ブラックベリーが赤くなってきた。
自分で育てるまで知らなかったのだけど、ブラックベリーは緑→赤→黒の順に色が変わっていく。その過程を眺めるのもそうだけど、黒くなったら収穫できるのも楽しみなので、そりゃあもう、毎日のチェックはかかせません(笑)。
ヒソップ(左)は、随分、花の数が増えてきた。でも、今年はちょっと数が少ないようなかんじがする。ブルーの花がすっきり爽やか。
キャットニップ(右)もピンクのかわいい花をつけている。こぼれ種でどんどん増えるので、困ってもいるのだけど、結局、花が見たくてそのままにしていたり。ま、猫たちも喜んでるし、よしとしよう(笑)。
デイジー、ガイラルディア、ラムズイヤーの花たちはもう終わりに近い。デイジーは枯れてきた花から順番に頭を切ってしまったので、随分、さみしい身なりになってしまった。でも、第二軍の花たちがすぐに咲いてくれると思うのでしばしの我慢。
ガイラルディア(左)は、花は終わっているけれど、この丸い花がらがまたかわいくて、切り落とせないでいる。もう少しこのままでもいいかな。
ブラックベリーリリー(右)はあいかわらず小さい、あでやかな花をつけている。花が終わったものから種の入ったさやが出来てきている。さやの上の、終わった花びらも傘をつぼめたようでかわいい。
青シソ(左)もいいかんじ。ただ、バッタ?に食べられて穴あきのが多くて、きれいな形の葉がすごく少ない。食べられる分だけ残ってるだけありがたいけれど。
バジル(右)は、先に発芽させていたものが乾燥しすぎで全滅してしまったので、新たに種をまいた。植木鉢で育てていたものから取った種なので、二代目です。発芽率もさすがにいい!がっつり育ったらバジルソースにするぞー!
ちなみに右上にちょっとだけ出ているのは、鉢植えのローズマリー。冬によく使うハーブなので、地植えにはせずに鉢植えのままです。
ラベンダー(左)は、残っていた花の収穫して、やっと剪定もした。すでに新芽が出てきちゃってて、そういうのは残して剪定したので全体的に格好が悪くなってしまった。
そして、菜園ではトマト(右)の実がつきはじめた(嬉)。今のところ、このくらいのサイズがようやく3個。かなりの数の花がついては落ちちゃうので、ちょっと養分が足りないのかも。
ところで。先日、茶色い物体が窓の外で動いたような気がして外を見ると、そこには犬が!(あわてて設定を変えずに写真を撮ったので、露出オーバーになっちゃってますが、一応、証拠写真として)。
しばらく、じーっとこっちを見てたけど、すぐに何事もなかったように走り去っていった。ゲートを飛び越えて入ってきたのかと思ったら、ゲートが開いていたみたい。
このとき、Whitneyが外に出てたのだけど、ケンカとかにならなくてよかったよ。体格差であきらかに負けちゃうもんね。あー、びっくりした。
その後、ゲートをしっかり紐で固定して開かないようにしたのは言うまでもありません(笑)。
July 8, 2013
Whitneyの抜け毛で椅子の白いカバーがグレーになってたので、ビーチタオルを敷いた。
ふと椅子を見れば、いつの間にやらWhitneyがそこでぐっすり昼寝。タオルがあろうがなかろうが、お気に入りの昼寝スポットは変わらないみたい。
気持ちよさげに昼寝しているところを、バシバシと写真を撮っていたら…あれ?薄目を開けてる?
あらら、起きちゃったよ。邪魔してごめん!(笑)。
***
うずら豆の煮込みを作った。
こういうトマトケチャップ味やバーベキューソース味の豆はBBQのときの副菜として定番。Cowboy Bacon Beansという名前のレシピをベースに、あとはアレンジでスモークサルトやバルサミコ酢なんかをごちゃごちゃと入れたら美味しい煮物になった。
レストランで食べるようなのは甘すぎるのだけど、家で作るとほどほどに甘く、そして辛めにできるのが嬉しい(辛いもの好きなので)。そして、食べるときにタバスコをかけるのがお約束。
バーガーやサンドイッチはもちろん、意外に和食のおかずにも合うし、ご飯と一緒に食べてもおいしい。和風味付けよりも、常備菜として幅広く使えて重宝するので、毎回、大量生産してますよ〜。
July 7, 2013
天気予報をみていると、そろそろまた暑い日がやってくるみたいなので、今のうちに、と思って、Martha Stewartのレシピでシュガークッキーを焼いた。
ちょっとブツブツしているのは、ブルーポピーシード。入れた量がちょっと少なくて、ブツブツ度がちょっと微妙かと思ったけど、バニラビーンズが入ってるみたいでこういうのもアリかな、と。味はシンプルなシュガークッキー。甘くて、紅茶がぴったりくるおいしさです。
ハリネズミのクッキー型は、その昔、IKEAで買ったもの。他にもリスとかムースだとかの型があるんだけど、このハリネズミ型が一番好き。もし猫の型を持ってたらそれが一番になると思うけど(笑)。
それにしても、図書館でいろいろお菓子や料理のレシピ本を借りてきたせいで、毎日オーブンを使っている気がする。もはや天気なんてあんまり関係ないなぁ。
July 6, 2013
キャットニップの花が咲いたので、
我が家のプリンスに謹んで進呈。
すぐさま右手で確保。
(誰も奪わないってば(笑))
そして、こうなる。
花より葉のほうがおいしいらしい。
ともあれ、お気に召されてなによりです。
***
久々のソーイングプロジェクトで、作ったのがこれ。そば殻のネックピロー&カバーです。
Sandyにモデルをお願いしたら、どうみても猫用のクッションにしか見えなくなったけど、一応、私のだよ(笑)。
今使っている枕だと、仰向けになったときに首の後ろの支えになる部分が少なくて、どうも落ち着かない。肩こり対策に、首のカーブ部分にぴったりくるような大きさのサブ枕みたいものがあったらどうだろう?と思ったのがきっかけ。横になってみたら、結構、いいかんじで嬉しい。今夜から早速、試してみるつもり。
ついでに、これ、背中(腰?)をのばすストレッチ(平らな床に寝転がって、腰の上あたりに丸めたタオルなどを置いてしばらくそのままでいるだけ)にもちょうどいい高さ!スバラシイ!(自画自賛)。
Whitneyにもモデルをお願いしたら、つまんないと一蹴されてしまったけど、意外に猫にもぴったりくるサイズでもあったりしたので、同じものを猫たちのためにも作りたくなっちゃったよ。というより、猫たちに気に入られて専用にされる前に、作っておいたほうが身のためかもなぁ(笑)。
July 5, 2013
ゼリーを食べていたら
食いしん坊のWhitneyがやってきた。
すごい気になるようだけど…、
どうやら美味しい物とは認定しなかった模様。
よかった、おかげでゆっくり食べられましたよ(笑)。
ところで、これ、コンデジで撮ったんだけど、
ちっとも猫に焦点が合わなくて大変だった。
なんか、こう、コツでもあるんだろうか?
(あるなら誰か教えてください〜)
July 4, 2013
ホリデーのデザートに、フルーツゼリーを作った。
どうせBBQをしたら肉・肉・肉な食事になるので、
これくらい軽いデザートのほうがよいかなと思って。
ブルーベリー、パイナップル、ピーチ入りです。
甘さ控えめだし、お腹いっぱいでも食べられるぞ!
って、そこまでしてデザートを食べなくてもいいんだけどね(笑)。
***
7月4日は独立記念日で休日だったので、恒例のBBQをやった。
今年はチキンとホットドックがメイン。なぜホットドックだったかというと、アメリカでは独立記念日に1.5億個のホットドックが食べられる、というニュースをどこかで読んだときに、食べたくなったからです(笑)。
前日に焼いておいたパンに、ソーセージをはさみ、トマト、ピクルス、玉ねぎなどをのせるシカゴスタイル(もどき)で食べたのだけど、ソーセージも2種類焼いたし、具たくさんだから、ホットドックだけでも飽きずに食べられる!
チキンもオットが時間をかけてじっくり焼いてくれたので、ウマイのなんの。いやー、今年もやっぱり食べ過ぎてしまったよ。デザートをフルーツゼリーにしておいてよかったわ(笑)。
July 3, 2013
先週の日曜日に、オットがまた釣りに行くというので、一緒に行ってきた。
とは言っても、アメリカでは、釣りをするのにFishing License(州発行)を買わないといけないのだけど、私は持っていないので、年間ライセンスを持っているオットについて行っただけ(笑)。
行った場所は、うちからだと車で15分かそこらのところにある小さな人工湖だったんだけど、色とりどりのワイルドフラワーが咲いていて、こんなところが近くにあったのか!と驚いた。
オットが釣りをしている間は、ワイルドフラワーの写真を撮ったり、ぶらぶら散歩したり。暇かもなぁと思って、時間がつぶせるように本とか持参したのだけど、そんな心配はまるで必要なかったよ。
土手(というか丘?)の向こうで凧をあげている女の子がいたんだけど、それがまた気持ちよさそうで。次について行くときは私も凧持参で行こうかな?
ちなみに、この日は釣りに来ている人たちが多くて、オットは1匹も釣れずじまい。釣れるスポットを獲得するには早起きして出かけないとダメですね。
***
Baileyにも、ゆでたコーンをおそそわけ。
最初はちょっと真面目に味見。
途中からどうでもよくなって?
ブサイク顔でがっつり食べる。
ちょっと、芯じゃなくて、実を食べてよー(笑)。
***
うち一番の食いしん坊、Whitneyは
もう最初からがっつり食べる。
勢いがありすぎて、下手したら
コーンを持っている私の指まで
がっぷりといくので危険です。
食べ終わったあとのよだれが
すべてを物語っている気がする(笑)。
July 2, 2013
コーンがおいしい季節になってきた。
オヤツに2本ゆでたんだけど、猫たちにもおそそわけするために塩抜きでゆでたので、1本はバター醤油焼にしたよ。直火ではなくフライパンを使ったので、焼き色がイマイチだけど、やっぱり美味しい〜。
もうすぐBBQの日(独立記念日)だから、今度は炭火で濃厚な味のを焼こう!もっとコーンを買ってこなくては〜。
***
うちの猫たちはコーンが大好き。
コーンをゆでたり、焼いたりすると
どこからともなく、わらわらと集まってくる。
Sandyは猫たちのなかで
一番、上品な食べ方をする。
…と思っていたのだけど、
えーと、口のところに、
食べ残しが付いてますよ?(笑)。
July 1, 2013
サーモンをたっぷり入れたパスタを作ったのだけど、
パスタをゆですぎて(笑)、ソースが全然、足りなかった。
ソース自体は美味しくできたのになぁ。残念!
***
涼しい風が入ってくる朝。
窓辺のWhitneyも、気持ちよさそう。
ダイニングテーブルめがけて、ジャンプ!
うまく着地できて、ちょっと誇らしげだ(笑)。